登録年度 2021年度
氏名 高村 裕美
(タカムラ ユミ)
部門 市民
性別
年代 40代
専門分野 地球温暖化、資源・エネルギー、消費生活・衣食住
主な活動地域 埼玉県さいたま市
主な経歴 公立小中学校事務職員として勤務。埼玉県環境アドバイザーとして教師・児童生徒・PTAに地球温暖化やSDGsの授業・講演を行っている。環境アドバイザーとして上尾市図書館協議会委員に就任している。地球温暖化防止活動推進員としてさいたま市地球温暖化対策地域協議会委員に就任している。
特記事項 彩の国環境大学実践課程修了。環境社会検定試験合格。地球温暖化防止コミュニケーター。省エネ・脱炭素エキスパート(家庭分野)。中学校一種「社会」、高校一種「地理歴史」「公民」教員免許取得。

活動の紹介

森林と私たちの生活(5年生 社会)

活動日 2024年2月22日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
日本は世界有数の森林大国だが、化石燃料や海外産の安い木材に押され、国産の木が利用されなくなっていること、林業の担い手が減り、山が荒れていること等を伝えた。また、世界の森林について、日本の食品にも多く利用されるカカオやパーム油など身近な食材が生産されている国で、森林減少が続いていること伝えた。児童は、「クイズなどがあって楽しかった」「森林にはたくさんの役割があることを知った」「「森林(FSC)マークがついている物を買いたい」など、興味関心を持ち自分事として考え行動しようとする様子がうかがえた。

SDGsと私たちの生活(6年生 家庭科)

活動日 2024年2月5日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
家庭科の課程として授業をした。環境に関連する4つ、目標12・13・14・15の中から各自興味のある目標を1つ選び、同じ目標を選んだ児童同士でグループ討議をしてもらった。ワークシートを配布して①目標を達成した社会(生活)の姿、②①の社会を実現するために日本がすべきこと自分がすべきことは何かを話し合い、代表の子に発表してもらった。児童からは「自分自身が課題を理解し、伝え、一人一人が考えて生活することが大切だ」「皆と一緒に協力して取り組みたい」等、興味を持ち自ら行動を起こしたいという積極的な意見が多かった。

市環境審議会

活動日 2024年1月19日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
市環境基本計画の令和4年度(最終年度)年次報告書に関する事項、市地球温暖化対策実行計画における令和4年度(最終年度)年次実施状況の報告について審議する。

身近な自然と私たちの生活(1年生 生活)

活動日 2023年9月28日
分野 自然への愛着
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
教室にて、生活科の授業としてお話をしました。植物・虫と人間の生活(衣・食)との関わりについて説明しました。児童の感想としては「はじめてしったことがいっぱいあってたのしかった」「虫はきらいだったけど、たくさんはたらいてくれているとしって、すきになりました」「どうぶつからえいようをもらっていることをはじめてしった」「むしがいるからにんげんがいきていけるんだとおもった」「ふわふわなわたがようふくのもとになってすごかった」など興味関心をもち、身近な自然や生き物の大切さを理解できたことがうかがえました。

環境問題と私たちの生活(4年生 総合)

活動日 2023年6月16日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
総合的な学習の時間の授業でお話をした。地球温暖化、森林・生物多様性の減少、ごみ・海洋プラスチックについて原因や影響を説明した。自然のしくみ(水や物質の循環)についても丁寧に話した。また、日本は海外から多くの物を輸入しているため、私たちの生活は海外の森林や生物多様性の減少にも関わっていることを伝えた。児童は「学習してわくわくした」「自然がぐるぐるまわっていて驚いた」「私たちが気づかない所で問題がおきている」「できることをどんどんやっていきたい」など自分事として捉え、行動したいという意見をくれた。

私たちの生活 昔と今

活動日 2022年10月20日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
3年生(78名)を対象に、社会科見学(歴史と民族の博物館、ごみ処理場)を深める学習として、各学級1コマ(45分)の授業を行いました。10月20日(木)1時間目3年3組、3時間目3年1組、4時間目3年2組にて実施しました。児童は、「歴史と民族の博物館」で見た昔の道具や建物、ごみ処理場で見たことを思い出しながら、昔と今の暮らし方の比較をして、今の問題点について積極的に考えて発言していました。授業後の感想用紙には、「昔も今と同じようにくらしていると思っていたから驚いた」「昔の人は今よりもずっと大変なくらしをしていたとわかった」「今でも日本の昔のような生活をしている人が世界にはいるから、世界をよくするようにみんなで考えたい」「昔の人は物をとても大切にしていた。私もこれからは最後までしっかり使って物を大切にしたい」という声が多くありました。

環境問題と私たちの生活

活動日 2022年10月12日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
4年生(84名)を対象に、総合科単元「みつめなおそう 私たちのくらし」の学習として、各学級1コマ(45分)の授業を行いました。10月12日(水)5時間目に4年3組、10月14日(金)5時間目4年2組、10月13日(木)4時間目4年1組にて実施しました。児童は、真剣に聞き、積極的に発言をしていました。特にクイズはとても盛り上がり、正解した児童は声をあげて喜んでいました。授業後の感想用紙には、「とてもおもしろかった。また聞きたい」「自分で調べた時にはわからなかったことも知ることができた」「知らないことがたくさんあった。少しでも地球がよくなるように、できることから取り組んでいきたい」「もっと環境問題について知りたくなった」という声が多くありました。

虫とわたしたちの生活

活動日 2022年10月5日
分野 自然への愛着
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
小学1年生(101名)を対象に、生活科単元「いきものとなかよし」の学習として、各学級1コマ(45分)の授業を行いました。10月5日(水)5時間目に1年1組、10月7日(金)3時間目1年3組、4時間目1年2組にて実施しました。児童は、虫の写真や植物の写真を見て「これ知ってるよ!」「見たことある!」と元気よく興味を持って話を聞き、積極的に発言していました。授業後の感想用紙には、「虫さんがかふんをはこんでいるとしらなかった」「虫さんがこんなにたくさんおしごとをしているとわかった」「虫はきらいだったけれど、虫にありがとうと言いたい」「虫や小さないきものをたいせつにしたいです」という声が多くありました。

SDGs研修会

活動日 2022年8月30日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
SDGsの考えを広め一人一人の行動を促すために、教員(28名)を対象にプレゼン形式(約30分)にて行った。諸外国と日本の状況比較を行い、脱炭素・循環経済社会へ向けた世界的な動きを説明した。「普段は何も考えずに生活していたが、私たちの生活が環境問題へとつながっていることを再認識したので、できることから取り組んで行きたい」「こんなに大変なことになっていると思わなかった。もっと考えて子供たちにも伝えていきたい」等の感想をいただいた。

SDGsと私たちの未来

活動日 2022年7月13日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
学校保健委員会の中で、PTA・教員(34名)を対象に、SDGsに関する知識を広め行動を促すことを目的に行った。約40分間、小学校の体育館(エアコン有)にてプレゼン形式で行った。地球温暖化やプラスチック問題について「地球規模で考えて足元から行動する」ことを説明したので、近くは車ではなく自転車で行くこと、賞味期限の近いものから商品を購入する等自分のできることを積極的にやっていきたい、子供にも伝えて行きたい等の感想をたくさんいただいた。