- 登録年度
- 1998
- 氏名
- 久松 正樹 (ヒサマツ マサキ)
- 部門
- 市民
- 性別
- 男
- 年代
- 50代
- 専門分野
- 生命、自然への愛着、生態系・生物多様性
- 主な活動地域
- 茨城県つくば市
- 主な経歴
- 1987年4月から1994年3月まで阿見町立朝日中学校教諭。1994年4月から2012年3月までミュージアムパーク茨城県自然博物館。2012年4月から2015年3月までつくば市立前野小学校教頭。2015年4月から再びミュージアムパーク茨城県自然博物館。
- 特記事項
- 博士(理学)・自然観察指導員・茨城県環境アドバイザー・【研修受講履歴】2000東京 【研修受講履歴】2000東京
活動の紹介
神栖市歴史民俗資料館 昆虫観察会
活動日 | 2018/07/28 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | 幼稚園・保育園 |
依頼元 | 自治体 |
活動区分 | 講演・講師 |
トンボ,チョウ,ハチなどを観察した後に,昆虫ビンゴカードを用いてまとめを行った。様々な昆虫を楽しく観察することができた。
8時間耐久昆虫観察会
活動日 | 2018/07/22 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | 小学校 |
依頼元 | 自治体 |
活動区分 | 講演・講師 |
ミュージアムパーク茨城県自然博物館の昆虫観察会の補助として参加した。昼間の昆虫観察,採集からよるのライトトラップ,ホタル観察まで,幅広い昆虫を見たり採集することができた。
トンボサミット昆虫観察会
活動日 | 2018/06/09 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | 小学校 |
依頼元 | その他 |
活動区分 | 講演・講師 |
全国トンボサミットのイベントとして,涸沼湖畔の涸沼公園においてトンボを中心とした観察会を実施した。トンボ,チョウなどを中心に観察することができた。
世界湖沼会議 学生発表事前審査
活動日 | 2018/06/02 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | 小学校 |
依頼元 | 自治体 |
活動区分 | 委員・助言 |
世界湖沼会議の学生発表応募者の事前審査を行った。
生物多様性の保全
活動日 | 2017/10/23 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 大人 |
属性 | 企業・団体 |
依頼元 | 企業・団体 |
活動区分 | 講演・講師 |
関東地区環境カウンセラー研修における専門研修「生物多様性の保全」の講師として,講義を実施した.
昨年度の研修では,外来種に焦点を当てたので,本年は「人間活動による環境悪化について考えてみよう」という内容での話題提供を行った.講演に続くワークショップでは,活発な意見の交換を行うことができた.
環境を守るために,自分たちにできること
活動日 | 2017/10/20 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | 小学校 |
依頼元 | 小学校 |
活動区分 | 講演・講師 |
総合的な学習の時間「七郷の自然を未来に伝えよう」の中の“環境を守るために,自分たちにできること”の時間の講師(ゲストティーチャー)を務めた.
当日は,環境学習のまとめの時間で,それぞれの発表に対する総合的なコメントを述べた.
ハチ
活動日 | 2017/09/10 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | その他 |
依頼元 | その他 |
活動区分 | 講演・講師 |
宍塚大池周辺で見ることができるハチを観察した.アオスジハナバチやアカガネコハナバチなどの花バチ,モンスズメバチやムモントックリバチなどの狩りバチが観察できた.
また,5月に設置しておいた竹筒トラップに営巣する借孔性のハチ類も観察した.巣作りする様子を,直接観察することができた.
筑波山の昆虫
活動日 | 2015/11/28 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 大人 |
属性 | 自治体 |
依頼元 | 自治体 |
活動区分 | 講演・講師 |
筑波山の昆虫調査の歴史と,昆虫相の変化についての講義を行った。筑波山ジオパーク登録に向けての研修会でアリ,熱心に話を聞いてくれた。
昆虫の体のつくり
活動日 | 2015/10/02 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | 幼稚園・保育園 |
依頼元 | 小学校 |
活動区分 | 講演・講師 |
小学校3年生の理科「昆虫の体のつくり」の復習授業への講師派遣。
世界の昆虫標本アド,子どもたちに関心が高い資料を持参したので,楽しい授業を開催することができた。授業参観であったため,保護者への啓発活動にもつながった。
昆虫の体のつくり
活動日 | 2015/07/03 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | 小学校 |
依頼元 | 小学校 |
活動区分 | 講演・講師 |
小学校3年生の理科「昆虫の体のつくり」の授業への講師派遣。
世界の昆虫標本アド,子どもたちに関心が高い資料を持参したので,楽しい授業を開催することができた。担任との打ち合わせも十分できたので,有意義であった。
夏の昆虫
活動日 | 2015/06/26 |
分野 | 生態系・生物多様性 |
対象 | 子ども |
属性 | 小学校 |
依頼元 | 小学校 |
活動区分 | 講演・講師 |
生活科の授業の一環で,夏の昆虫について写真と実物で紹介した。
キアゲハの幼虫など,見たことのない児童も多く,非常に興味を持って授業に参加してくれた。授業参観でもあったため,保護者へも自然保護活動の啓発ができた。