「環境カウンセラーの優秀な活動事例」を集めた「令和6年度環境カウンセラー活動事例発表会」を令和6年12月21日(土)に行います。

環境カウンセラーの方の活動勉強会でもありますが、環境カウンセラーになってみたい方、環境カウンセラーに講演などご相談してみたい方、そもそも「環境カウンセラー」って何か知らない方も、オンラインなのでお気軽にのぞいてみてください。

詳細

◆募集期間
令和6年12月10日(火)~18日(水)まで
(お申込みいただいた方には、20日までに視聴URLをお知らせします)

◆応募方法
応募は下記の1〜5項目全て記載いただき、メールにてお申し込みください。
jimukyoku@kankyo-counselor.or.jp

申込様式

件名:環境カウンセラー活動事例発表会のライブ視聴希望

1.氏名(漢字):
2.氏名(カタカナ):
3.(環境カウンセラーの方は)環境カウンセラー登録番号(二部門登録の方はどちらかひとつ記載):
4.メールアドレス(必須):
5.住所(都道府県のみ記載):

当日のプログラム

  1. 開催日時:令和6年12月21日(土)13:55~16:10(13:30より入室可)
  2. 開催方法:オンライン(Zoomを使用)
  3. 発表者(順不同)
    小林 由紀子「大人のための環境講座」
    重岡 廣男「未利用資源を活用した循環型生活の実践」~竹粉による生ごみの堆肥化~
    浅野 智恵美「食品ロス削減、エシカル消費、EA21環境経営からの学び」
    中上 冨之「産官学連携「mottECO(モッテコ)」事業推進による食品ロス削減」
    佐藤 ミヤ子「家庭からの二酸化炭素削減へ向けた「うちエコ診断」啓発活動」
    高橋 隆昌 「カウンセラーの肩書を武器にして」
    安澤 典夫 「カーボンニュートラルへの挑戦」
  4. 講評 [選考委員長]田村 憲司 氏(筑波大学教授)