環境カウンセラーになるためには、経歴等を記載した申請書及び指定されたテーマに沿った論文による書面審査、そして面接審査に合格することが必要です。
(※この制度は、人材登録制度であり、国家資格ではありません。また、登録された方について活動の場を保証する制度でもありません。)
審査の流れ
![申請7月~8月 ↓ 書類審査 申請書等及び指定されたテーマによる論文 審査結果通知10月下旬予定 ↓ 面接審査 面接 [全国複数ヶ所で11月~12月頃実施予定] 審査結果通知 翌年1月下旬予定 ↓ 登録 翌年4月~ ↓ 活動 翌年4月~](https://edu.env.go.jp/counsel/wp-content/uploads/2022/03/スクリーンショット-2022-03-03-21.16.43.png)
令和3年度環境カウンセラーの募集について
(1) 申請受付期間(募集期間):<今年度の募集は終了しました>
(2) 申請方法:募集期間内に次の[1]~[4]の書類等を電子メールで提出してください。(詳細は下記(5)の募集要項を参照)なお、申請の際には必ず(5)のチェックシートを使用し、提出物を確認してください。申請手数料は無料です。
- [1] 申請書(様式第1号、別紙1、別紙2の3点): [EXCEL]
- [2] 実務経験証明書/活動実績証明書(別紙1の経歴を証明または補完する証明書): [EXCEL]
※申請日の時点で事業者部門は「5年以上」、市民部門は「4年以上」の環境保全に関する活動実績の証明が必要です。
※証明が得られない性質の活動(学生の活動等の)場合には、企画書・新聞記事等証明の代わりとなる資料を添付してください。 - [3] 別紙2に記載した資格等の取得を証明または補完するもの
※必ず別紙2に記載した順番に添付してください。 - [4] 課題論文(2,000文字以上4,000字以内): [Word]
※原則、パソコン又はワープロで作成してPDFで送付してください。 また、審査に係る連絡は電子メールにてお送りしますので、申請書には必ずメールアドレスを記載してください。
(3) 選考方法 :実績・資格・経歴、環境保全に関する知識や専門性を活かした提案力・コーディネート力、カウンセリングやコミュニケーション能力等、環境カウンセラーとしての適性を申請書、課題論文、面接にて選考します。
(4) 申請書提出先(事業者部門・市民部門共通):環境カウンセラー全国事務局 (環境カウンセラー全国連合会)
MAIL:jimukyoku@kankyo-counselor.or.jp
〒104-0041 東京都中央区新富1-15-14 相互新富ビル307
TEL:03-6280-5345/FAX:03-6701-7382
(5) 募集要項等 :以下からダウンロードしてください。
※ダウンロードができない場合は上記(4)環境カウンセラー全国事務局へお問合せください。
※環境境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(環境教育等促進法)に基づく「人材認定等事業」登録制度について、
「廃棄物管理士講習会(考査を含む)」「うちエコ診断士資格試験」が認定されました。
両事業は、令和3年度環境カウンセラー募集要項の資料2環境省「人材認定等事業登録制度」の登録事業に含まれますので、お知らせいたします。
(6) 面接審査日程 :(いずれも予定)
【名古屋】11月27日(土)
【大阪】12月4日(土)
【東京】12月12日(日)
<合格率> | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 事業者部門 | 市民部門 | 合計 | ||||
申請数 | 合格数 | 合格率 | 申請数 | 合格数 | 合格率 | 合格率 | |
令和2年度 | 34 | 8 | 23.5% | 41 | 17 | 41.4% | 33.3% |
令和元年度 | 47 | 20 | 42.6% | 37 | 20 | 54.1% | 47.6% |
平成30年度 | 43 | 18 | 41.9% | 31 | 22 | 71.0% | 54.1% |
<新規登録者数(都道府県・部門・性別)>
・令和2年度 [PDF]
・令和元年度 [PDF]
・平成30年度 [PDF]