登録年度 1998年度
氏名 中山 芳雄
(ナカヤマ ヨシオ)
部門 事業者
性別
年代 80代
専門分野 水質、大気、産業
主な活動地域 茨城県牛久市
主な経歴 昭和47年より(財)日本品質保証機構にて公害防止装置の性能評価業務、環境影響評価調査及び環境関係調査業務を担当。平成6年よりISO14001審査登録機関開設担当、ISO審査登録業務、環境報告書審査業務等に従事。平成23年3月末退職。その間、EA21中央事務局参与等歴任。
特記事項 EA21審査人。環境省環境報告書審査基準検討委員会、同自己評価手引検討委員会、同省CSR審査に関する研究検討委員会の委員他。【研修履歴】2008関東地区、2008関東地区、2001東京地区

活動の紹介

地球温暖化防止活動推進牛久グループの内部研修会

活動日 2025年2月23日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 研究・発表・執筆
2/23、牛久市中央生涯学習センター小講座室、浅野氏より「霞ケ浦環境科学センター 令和6年度 研究成果発表会骨子」より霞ケ浦のアオコ発生、水草繁茂による水質への影響などの報告。中山より「4つの共生論」(大阪大学)資料により「共生」の語源には「ともいき」(浄土宗)があり、共生の図式「A+B-- A’ + B’ + α」A<Bから「共益α」が生み出されるとしている。日本人には馴染み易い考え方であると報告。田森氏より「2035年の削減目標(NDC)」の日本政府のハブコメの紹介と第7次エネルギー基本計画」案のパブコメ、他の紹介がされた。

講演:家庭における省エネ・節電・脱炭素の進め方

活動日 2024年11月24日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
第47回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム 牛久市中央生涯学習センター小会議室2024/11/24、講師;浅野 明宏氏、技術士、省エネルギーセンター委嘱「家庭の省エネエキスパート」、講演では、2024年版省エネセンター資料で丁寧な説明があった。主に家庭部門の節電と省エネ、電気製品等の使い方や「省エネ性能カタログ」も紹介された。エネ法や省エネと3R、LCAの見直しが力説されて、「電力・都市ガス小売り自由化」の概要が説明されて、講演が終了した。(事務局:中山芳雄)

講演:省エネルギーの奨め(特に建築物)

活動日 2024年10月20日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
第46回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム、2024/10/20牛久市中央生涯学習センター会議室、講師;田中稔氏、技術士・省エネ専門家(元青木建設㈱つくば研究所副所長)、講演は4部構成、「1部 気候危機の現状と将来、2部 省エネ・温暖化対策に係る法・条例、3部 政府・自治体の取組み、最後の4部 「省エネの実践」では、住宅・建築物の省エネのZEH、LCCMの住宅、戸建て住宅の太陽光パネル設置等が説明された。最後に講師の専門の事業用建物のエネルギー管理では、持続的なエネルギー・マネジメントが重要について省エネ実施例が示されて、講演が終了した。

地球温暖化って何だろう(小学生向けの実験講座)

活動日 2024年8月25日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
第45回地球温暖化防止牛久市民フォーラム(事務局中山)共催:ガールスカウト茨城県第27団、場所:牛久市中央生涯学習センター中講座室・参加者小2~中1(7人)保護者他計17人。講師: 小林 悟氏(つくば市小学校理科支援員、元産業技術総合研究所研究員他2人)内容:地球温暖化を実験1~5から学ぶ、事例:実験4:南極の氷が溶けると海面上昇する→水槽中の小島が溶けた氷に沈む実験から学ぶ。実験の様子は、ガールスカウト茨城県第27団ホームページ参照。 https://www.girlscout-ibaraki27.com/

講演:最近の地球温暖化とその対応

活動日 2024年6月30日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
第44回 環境・温暖化防止 牛久市民フォーラム 講師;田森行男氏 最近の地球温暖化とその対応2024/6/30 14:00-16:00牛久市中央生涯学習センター小会議室、公演の冒頭、講師は昨年のCOP28では化石燃料(石炭含む)からの脱却(2030年)が決定されたが、化石資源は講師が所属した研究所の主要な研究対象だったと語った。講演は大きく①最近の天候・気象の異常ぶり、➁ドバイで開催されたCOP28での決議内容など、③温暖化対策の具体的な取り組みなど発表された。(事務局中山)

第42回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム

活動日 2023年11月26日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
主催:地球温暖化防止活動推進牛久グループ 場所:牛久市中央生涯学習センター小講座室 14-16時 演題:家庭における省エネ・節電の進め方 参加7人 講師:浅野明宏氏 茨城県地球温暖化活動推進員 技術士 事務局:中山芳雄

第41回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム

活動日 2023年10月29日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
主催:地球温暖化防止活動推進牛久グループ 場所:牛久市中央生涯学習センター中講座室 14-16時 演題:地球温暖化の時代から地球沸騰の時代へ 参加14人 講師:田森行男氏 元筑波研究所研究員 工学博士 事務局:中山芳雄

第40回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム

活動日 2023年8月27日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
主催:地球温暖化防止活動推進牛久グループ 場所:牛久市中央生涯学習センター大講座室 14-16時 演題:身近にある霞ケ浦について 参加5人 講師:三浦光通氏 茨城県環境カウンセラー協会理事 事務局:中山芳雄

第39回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム

活動日 2023年6月25日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
主催:地球温暖化防止活動推進牛久グループ 場所:牛久市中央生涯学習センター小講座室 14-16時 演題:樹木資源をフル活用する持続可能社会 参加12人 講師:中村清氏 広島工業大学名誉教授 森林インストラクター 事務局:中山芳雄

第14回うしくみらいエコフェスタ出展

活動日 2022年10月16日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 自治体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
・開催日:2022-10-16 ・ブース:うしくエコかるたの展示・競技会 ・出展団体:ガールスカウト茨城県第27団 ・役割:うしくエコかるた作成事務局として協力

第38回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム

活動日 2022年8月28日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
開催日:2023-02-26 講演会:講師浅野弘明氏「家庭における省エネ・節電の進め方」 役割:企画・運営(事務局担当)

第36回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム

活動日 2022年8月28日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
開催日: 2022-10-29 講演会:講師佐々木哲美氏「宍塚里山の保全活動事例」 役割:企画・運営(事務局担当)

第35回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム

活動日 2022年8月28日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
開催日:2022-08-28 講演会:講師田森行男氏「温暖化防止と石炭火力」役割:企画・運営(事務局担当)

第34回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム(主催)

活動日 2021年12月12日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
・第34回は講師:浅野明宏氏「家庭でできる省エネ・節電講座」 ・参加者4人、牛久市広報誌に掲載したが般参加者はない。

第6回エコかるた環境施設見学会(共催)

活動日 2021年11月3日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
・ガールスカウト茨城県第27団と地球温暖化防止活動推進牛久グループと共催のいばらきコープ環境基金対象事業である。 ・参加者32人、中型観光バス1台に乗り、ラムサール条約登録湿地の涸沼自然公園の見学会を行った。バス車中、ラムサール条約登録湿地ひぬまの会」のビデオを視聴して水鳥の生息する湿地の重要性を学ぶことができた。来年度も「うしくエコかるたの標語の意味を実地に勉強できる機会」を提供したい。 ・小生は事務局を担当して企画・運営を行った。

第33回環境・温暖化防止牛久市民フォーラム(主催)

活動日 2021年10月24日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
・第33回は講師:田森行男氏「EU・ドイツの環境先進性について」 ・参加者9人、牛久市広報誌に掲載して一般参加者2人の来場があった。 ・小生は事務局を担当して企画・運営を行った。

第5回うしくエコかるた競技会(共催)

活動日 2021年10月17日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
・9時~11時牛久市中央生涯学習センター2階和室にて,ガールスカウト茨城県第27団と地球温暖化防止活動推進牛久グループ(牛久G)と共催で開催しました。いばらきコープ環境基金対象事業である。 ・参加者14人、コロナ禍のためガールスカウト関係者に限定した。 ・コロナ感染予防対策として全窓を開放,手指消毒,マスク着用など行い,競技中は静かな対戦が行われた。 ・小生は事務局を担当、企画・運営を行った。

茨城県神栖市のかみす洋上風力発電所の見学

活動日 2020年11月23日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
現在,地球温暖化防止活動推進牛久グループの書記として「うしくエコかるた作成事務局」の企画・運営の総括をしています。ガールスカウ茨城県第27団(牛久市)と共催で神栖市のかみす第1洋上風力発電所の見学会(参加者23人)を開催した。(11/23)

環境・地球温暖化防止牛久市民フォーラム(主催)

活動日 2020年9月13日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
主催の環境・地球温暖化防止牛久市民フォーラムは年6回のところ,コロナ禍のために講演会場が確保できた2回開催した。牛久市広報誌の欄に掲載,外部講師もお招きして意見交換会も行った。 ・第28回(9/13)田森講師,パリ協定と関連する話題 ・第29回(10/29)軽部講師,廃棄物と環境問題

第4回うしくエコかるた大会の開催

活動日 2020年8月23日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
第4回うしくエコかるた競技会をガールスカウト茨城県第27団(牛久市)と共催(8/23),参加者(園児~小学生,大人)とスタッフの計37名で開催した

牛久市環境政策課等のイベント等に協力・参加等

活動日 2020年5月3日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
以下のイベント等,コロナ禍の県緊急事態宣言の活動自粛で中止となる。 ・R2.05.03 牛久市主催うしく鯉祭り緑のカーテン講習会協力 ・R2.07/12 牛久市省エネ節電街頭キャンペーン(2回) ・R2.10.18 第13回うしくみらいエコフェスタの出展