| 登録年度 | 2000年度 | 
|---|---|
| 氏名 | 高田 尅男 (タカダ トキオ)  | 
									
| 部門 | 事業者 | 
| 性別 | 男 | 
| 年代 | 80代 | 
| 専門分野 | 水質 | 
| 主な活動地域 | 東京都北区 | 
| 主な経歴 | 某会社の排水処理担当者へ分析計設置に関する助言と指導。またMLSS濃度測定方法についての指導。ISO14001審査員研修会参加。 | 
| 特記事項 | 技術士(水道部門:下水道)、公害防止管理者(水質・大気第一種)、環境マネジメントシステム審査員補、工業高校二級免状 | 
活動の紹介
気候変動対策(環境省資料)
環境省資料「気候変動対策」中の「緩和と適応について」他を自己学習した。
									
								鎌を使ってマコモ刈りと七夕飾り短冊造り

4年生の生徒が池に入り、マコモ(お盆のお膳・馬・牛を作る草)刈を体験。水に濡れながら初めての体験を楽しんでいた。また、最後に七夕飾りを作り、短冊に夢を書き込み、用意しておいた竹に飾り付け、学校に持ち帰った。
									
								なし
活動先が見つからなかったため実績なし
									
								春の動植物観察
北区立岩淵小学校1・2年生計73名を対象に荒川河川敷で、春の動植物観察のボランティア活動を行った。開花植物:オオバコ、ヘラオオバコ、シロツメクサ、ニワゼキシ ョウ、ギシギシ、カタバミ、タンポポ、ヘビイチゴ、カモジグサ、 コメツブツメクサ、イネ科の花、等 13 種。昆虫はあまり見つけ られなかったが、殆どのクワの木にクワキジラミが発生していた。子どもたちは喜んで我先に探し回っていた。
									
								北区水辺の会ボランティア活動

都内の小学生を中心に、時には高校生及び大学生を対象にポンドや河川敷に生息する動植物観察を一緒に行っている。
									
								なし
活動先が探せなかったため実績なし。