| 登録年度 | 2003年度 | 
|---|---|
| 氏名 | 草光 紀子 (クサミツ ノリコ)  | 
									
| 部門 | 市民 | 
| 性別 | 女 | 
| 年代 | 60代 | 
| 専門分野 | 環境アセスメント、環境計画、環境教育、自然観察(植物、鳥、水生生物、昆虫、星空等)、森林保護、森林保護以外の自然保護 | 
| 主な活動地域 | 東京都 | 
| 主な経歴 | 石川県派遣の講師として市民や小学校、NPO団体にビオトープ造成や環境家計簿の指導を行う。団体活動ではシンポジウムや観察会の開催企画、運営を行い、自然環境保全に関する市民への啓蒙活動を行う。自身もNPO団体の一員として里山や奥山の保全活動、清掃活動のボランティア活動も行っている。 | 
| 特記事項 | パソコンソフト「環境家計簿」の制作や「ビオトープ推進マニュアル」の執筆、編集を行う。エコライフ活動と専門ナチュラリストとして自然環境保全の講師を務める。1級ビオトープ計画管理士。 | 
活動の紹介
特別寄稿「私にとっての博士号取得の動機と意義」論文執筆
農業農村工学分野における博士課程取得の動機と意義について論文を執筆した。
									
								ハマナスの保護移動活動
ハマナスの保護移動を行うに際し、潟周辺の生態系、海浜の生態系についての説明を行った。ハマナス移植の企画、運営を行った。
									
								ビオトープ論

大学生を対象に、身近な自然の重要性、保全、復元の方法等についての講義を行った。
									
								田んぼの生き物調査

小学生を対象に、水田周辺の生き物を捕獲し、身近な自然の重要性について認識ができるよう生き物調査指導を行った。