登録年度 2007年度
氏名 草皆 次夫
(クサカイ ツギオ)
部門 事業者
性別
年代 60代
専門分野 水質、地球温暖化、資源・エネルギー
主な活動地域 秋田県秋田市
主な経歴 秋田大学大学院「環境リスクコミュニケーター養成コース」で学んだ知識を活かし、建設コンサルタントとして、水道事業の環境リスク分析、環境リスクマネジメントに取り組んでいる。また、地域の環境保全活動のリーダー「あきたエコマイスター」として、生活環境の保全に取り組んでいる。
特記事項 秋田大学大学院環境リスクコミュニケーター養成コース修了(工学修士)、あきたエコマイスター(No.76)、ISO14001内部環境監査員、技術士(上下水道部門)。

活動の紹介

令和6年度 地熱エネルギー多面的利用促進コンソーシアム 先進地事例調査(岐阜県高山市内)

活動日 2024年10月31日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
温泉事業者や農業、商工団体、県や関係自治体でつくる「地熱エネルギー多面的利用促進コンソーシアム」の先進地事例調査に同行。調査先は、岐阜県高山市内で温泉を利用しているビニールハウスと、小、中規模発電所の3カ所。今回調査した3施設は、源泉温度が高く湧出量も豊富で高出力を得られること、発電設備などに与える腐食性が弱い泉質であること、温泉井戸が高所にあり温泉の2次利用に高低差を利用できることなどの共通点が分かった。

住宅の脱炭素化世帯の拡充に関する打合せ会議委員活動

活動日 2024年8月23日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 委員・助言
秋田県地球温暖化防止活動推進センターによる住宅の脱炭素化世帯の拡充に関する打合せ会議に委員として参加し、 「断熱リフォームのすすめ」(パンフレット)の作成に関わった。 8/23:委員会出席 12/25:セミナー参加

あきた里山フェス2024 in 五城目・森山を開催

活動日 2024年5月25日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
1)あきた里山フェス2024 in 五城目・森山-里山の自然を生かした地域活性化の集い- 5月25日(土) ・記念講演;市毛 良枝(俳優、トレッキング協会理事、環境カウンセラー)演題「山と出会って変わった人生」 ・シンポジウム;県央、県南、県北から各1団体 ・里山活動紹介展示・PR(ポスターセッションなど) 2)森山・高岳山登山・トレッキングの実施 5月26日(日)、11月3日(日) 3)森山・高岳山ハイキングマップの制作・配布 ・登山・トレッキングを環境に配慮して安心安全に楽しむために、「森山ハイキング手帖」を制作して近隣市町村(小中高校生を含む)等に配布

認定NPO法人環境あきた県民フォーラム理事会活動

活動日 2024年5月24日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
認定NPO法人環境あきた県民フォーラムの理事として地球温暖化防止活動の啓蒙・普及に取り組んだ。 5/24:第1回理事会、6/28:第2回理事会、12/17:第3回理事会、1/17:第4回理事会

住宅の脱炭素化世帯の拡充に係る打合せ

活動日 2023年7月27日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 委員・助言
・住宅の断熱化や省エネ家電の普及による省エネ化(脱炭素化)住宅の普及は、個人レベルの費用負担が大きいことから歩みが遅い状況にある。このため、地域の地球温暖化防止活動推進センターとして何ができるか検討して方策を探ることで省エネ化住宅の普及につなげたい。 ・事前打ち合わせ7/27、第1回打合せ9/5、第2回打合せ2/26予定

認定NPO法人「環境あきた県民フォーラム」の理事としての活動

活動日 2023年5月22日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
令和5年度第1回理事会R5.5.22、通常総会R5.5.27、第2回理事会R5.6.27、第3回理事会R5.12.162理事として出席してフォーラムが行う地球温暖化防止活動や環境保全活動に関する事業の推進、支援及び助言に務めた。

令和4年度東北ブロック推進員合同研修会

活動日 2022年10月14日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
秋田県地球温暖化防止活動「推進員」として、福島県郡山市で二日間(10/14~15)にわたって開催された研修会に参加した。研修内容は、ゼロカーボン時代の推進センター活動に取り組む事例を学び今後に生かすこと。また、各地域の推進員活動の課題を共有することで、ゼロカーボン宣言時代の推進員活動をより有意義にする方策を議論して具体的な方策を学びあうことであった。

プラスチックごみと私たちの暮らし

活動日 2022年10月13日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
令和4年12月17日(土)のセミナー開催を目指して準備委員会活動を行った。

認定NPO法人「環境あきた県民フォーラム」の理事として活動

活動日 2022年5月10日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
令和4年度第1回理事会R4.5.10、通常総会R4.5.20、第2回理事会R4.7.8、第3回理事会R5.1.11に理事として出席してフォーラムが行う地球温暖化防止活動や環境保全活動に関する事業の推進、支援及び助言に務めた。

仮題「プラスチックごみと私たちの暮らし」セミナー

活動日 2021年9月22日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
プラスチックごみによる海洋汚染がクローズアップされている中で、持続可能な社会を実現して行くために、暮らしの中でプラスチック製品とどう向き合い、プラスチックごみをどのように削減して行くかについて、広く県民の理解を深め、行動を促すためのセミナーを開催するための準備委員会(R3.9.22、R3.11.24、R3.12.8、R4.1.6)の活動。

認定NPO法人「環境あきた県民フォーラム」の理事として活動

活動日 2021年5月21日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
令和3年度第1回理事会R3.5.21、通常総会R3.5.29、第2回理事会R3.6.25、第3回理事会R3.11.29、臨時総会R3.12.8に理事として出席してフォーラムが行う地球温暖化防止活動や環境保全活動の関する事業の推進、支援及び助言に務めた。

「あきたエコマイスター県央協議会」の理事として活動

活動日 2021年5月15日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
令和3年度第1回理事会R3.5.15、第2回理事会R3.11.20に出席して協議会の運営に係わり、地域における環境保全活動の企画、準備、実践に務めた。

「あきたエコマイスター県央協議会」で副会長として活動

活動日 2020年6月20日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
(1)令和2年度第1回理事会R2.6.20、第4回理事会R2.11.21及び三役会R2.12.20に副会長として出席し、協議会の運営に関わり、地域における環境保全活動の企画、準備、実践に努めた。

認定NPO法人「環境あきた県民フォーラム」で理事として活動

活動日 2020年6月13日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
(1)令和2年度総会R2.6.13、(2)第2回理事会R2.7.2、(3)第3回理事会R2.11.22に理事として出席し、フォーラムが行う地球温暖化防止活動や環境保全に関する事業の推進、支援及び助言に努めた。

地球温暖化対策に関するセミナー「気候変動×SDGs」

活動日 2019年12月7日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
持続可能な開発目標(SDGs)と気候変動との関わりについて講演、少人数グループで、テーマに沿った内容について講師と参加者が意見交換を行い、学び・創造による問題解決を図った

たからの環ワークショップ~地域循環共生圏の形成に向けて~in秋田

活動日 2019年11月13日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
各地域が地域資源を最大限活用しながら自立・分散型社会を形成し、地域の特性に応じて近隣地域と資源等を補完しあう考え方(地域循環共生圏の取り組み)についてワークショップに参加した

秋田大学環境報告書(2019年度版)外部評価

活動日 2019年8月30日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 高校以上
活動区分 環境マネジメント
秋田大学の依頼により、同大学の環境報告書の内容と環境活動の取り組み状況の第三者評価を環境の専門家として審査した

あきたエコマイスター県央協議会の副会長としての活動

活動日 2019年4月27日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
(1)総会(H31.4.27)、(2)理事会・役員会(R1.5.18、他3回)に出席して協議会の運営に関わり、地域における環境保全活動の企画、準備、実践に努めた

第10回子どもエコ学習「流木と森のめぐみで夏休みアート工作」

活動日 2018年7月28日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
子どもエコ学習は、あきたエコマイスター県央協議会の主催で、主に秋田市内の小学生を対象に、夏休みの宿題の1つ「工作づくり」を手助けするイベントです。合わせて、材料に流木や木の実を使うことで森のしくみなどエコ学習、エコ紙芝居などで主に地球温暖化のしくみなどを学ぶ機会を作っています。

あきたエコマイスター県央協議会主催イベントに会員として参加

活動日 2018年4月28日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
(1)はまなすロードクリーンアップ(H30.4.28)、(2)第3回大森山公園環境保全活動(H30.7.8)、(3)第18回あきたエコ&リサイクルフェスティバル(H30.9.1)

あきたエコマイスター県央協議会の理事としての活動

活動日 2018年4月21日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
(1)総会(H30.4.21)、(2)理事会(H30.5.19、H31.1.19、H31.2.16)に出席して協議会の運営に関わり、地域における環境保全活動の企画、準備、実践に努めた

省エネルギー診断(◯◯浄水場)

活動日 2017年10月11日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 環境マネジメント
水道コンサルタントとして「◯◯浄水場」の省エネルギー診断を実施しました。省エネ診断は、事業活動に伴う温室効果ガス排出量の削減に向けて「エネルギー使用の合理化」に取り組むために有効です。エネルギー等の使用状況を調査し、その使用の合理化に資する措置を提案することにより、事業者のエネルギー使用の合理化を推進することを目的に実施しました。

あきたエコマイスター県央協議会主催イベントに会員として参加

活動日 2017年5月13日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
(1)はまなすロードクリーンアップ作戦(H29.5.13)、(2)第5回エコの森づくり学習(H29.6.3)、(3)第2回大森山動物園の環境保全活動(H29.7.9)、(4)第9回子どもエコ学習(H29.)、(5)あきたエコタウンセンター見学会(H29.9.22)、(6)第17回あきたエコ&リサイクルフェスティバルに出展(H29.10.7)

あきたエコマイスター県央協議会の理事としての活動

活動日 2017年4月22日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
(1)総会(H29.4.22)や理事会(H29.9.16、H29.11.18)に出席して協議会の運営に関わり、地域における環境保全活動の企画、準備、実践に努めた