登録年度 2010年度
氏名 池上 敏昭
(イケガミ トシアキ)
部門 事業者
性別
年代 60代
専門分野 地球温暖化、資源・エネルギー、産業
主な活動地域 佐賀県佐賀市
主な経歴 地方自治体や事業者からの依頼で、省エネ診断や省エネ提案等の業務を24年以上行う。H26年度からは、EA21審査人として社内外の環境保全及び環境負荷低減活動の助言・指導を行う。また、事業者向けの省エネセミナー講師として年に2回、3回省エネ事例の紹介や環境全般に関する情報提供を行う。
特記事項 電気監理技術者としてビル、店舗、工場、公共施設及び各建設等で環境改善や省エネ提案やその施工監理数多く経験。現在、佐賀県環境ラボの委員として佐賀市の環境活動の計画やアドバイス、環境活動の支援を行う。資格は、省エネルギー普及指導員、ビル省エネ診断技術士、エコアクション21審査人。

活動の紹介

第1回SDGsアクション会議で活動報告

活動日 2024年7月3日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
第1回SDGsアクション会議で株式会社シグマのSDGsの活動報告を発表した。 参加企業数は40社程でした。

佐賀県IP第1回目(エコアクション21集合コンサル)

活動日 2024年6月25日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
佐賀県主催のエコアクション21集合コンサルを 第1回目6/25、第2回目7/23、第3回目8/19、第4回目9/19、第5回目2025年1/10に実施した。 今回担当事業者は、1社で産業廃棄物事業者兼運送事業者でした。

2023年度佐賀県IP(集合コンサルティング)

活動日 2023年7月5日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 環境マネジメント
佐賀イニシアチブプログラムとして、4事業者へエコアクション21認証取得のための集合コンサルティングを計5回実施しました。 第一回目は7月5日、第二回目が7月27日、第三回目が8月17日、第四回目が9月7日、第五回目が12月7日でした。 4事業者とも、エコアクション21認証取得を目指して、辞退事業者もなく最後までプログラムを受講されました。

佐賀SDGs推進ネットワーク第1回勉強会

活動日 2023年6月28日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 研究・発表・執筆
(事業者として取り組みの事例発表会) テーマ:これからの脱炭素社会に向けて 対象:企業、NPO、行政など 参加人数:50名 株式会社シグマの脱炭素社会に向けた取り組み事例紹介 1)エコアクション21認証取得より16年目を迎え、16年間で二酸化炭素排出量22.5%削減や電気使用量37.8%削減、ガソリン使用量32.9%削減等の取組事例紹介や事業活動での省エネ工事や太陽光発電工事等を事例を含めて紹介しました。 その後、講演者や事例発表した事業者とのクロストークを行いました。

2022年度佐賀県IP(集合コンサルティング)

活動日 2022年8月10日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 環境マネジメント
佐賀県IP集合コンサルとして5回のコンサルを3社の事業者に説明を行いました。最終回は、2022年2月15日となりました。 すべての開催が会場での対面での集合コンサルティングでしたので、事業者へ多くの事例を紹介できました。

エコアクション21導入セミナー

活動日 2022年7月4日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
2022年7月4日佐賀県主催、一般財団法人九州環境管理協会、ECO-KEEA九環協共催の「エコアクション21導入セミナー」で講演を行いました。エコアクション21の概要説明で環境経営を導入することで企業の経費削減がみえること。また企業価値を高めることためにエコアクション21の認証取得は必要であることやSDGsについて説明をしました。 参加人数は38名

2021年度 佐賀県IP(集合コンサルティング)

活動日 2021年9月7日
分野 産業
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 環境マネジメント
佐賀県IP集合コンサルとして5回のコンサルを4社の事業者に説明を行いました。最終回は、2022年1月28日となり、すべての開催がZoom形式となりました。

エコアクション21導入セミナー 主催佐賀県

活動日 2021年7月1日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
講演テーマ「エコアクション21の概要」 (エコアクション21で社員が誇れる企業になる) エコアクション21の説明、理念、特徴及びエコアクション21ガイドライン2017年版について詳しく説明をしました。 また認証・登録制度についてもわかりやすく説明を行いました。 その後個別相談を受け事業者に相談内容にわかりやすく話をしました。

EA21フォロアップセミナー(佐賀)

活動日 2020年11月19日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
11月19日に佐賀においてEA21フォローアップセミナーの講師として、地域事務局の主催で基礎研修及びフォローアップ研修を実施しました。 基礎研修では、エコアクション212017年版ガイドラインについて分かりやすく説明を実施し、フォローアップ研修では、SDGsの取組についての説明や表彰されている環境経営レポートの評価が高い内容について説明を行いました。参加者は40名

エコアクション21導入セミナー(講師)

活動日 2020年7月17日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
令和2年7月17日佐賀県・佐賀市主催のエコアクション21導入セミナーにおいて環境カウンセラー・エコアクション21審査員及びエコクリップ支援相談人として「エコアクション21ガイドライン2017年度版の概要とSDGsの取組」という演題で講演を行いました。環境経営を導入することで企業価値を高めることが出来ることの説明を行いました。参加者60名

EA21フォロアップセミナー

活動日 2019年11月19日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
2019年11月19日 エコアクション21地域事務局・中央事務局主催のエコアクション21フォローアップセミナーの講師として「基礎研修」及び「フォローアップ研修」の研修を実施した。「基礎研修」では2017年版ガイドラインの説明を中心に研修を行い、「フォローアップ研修」では、企業価値を高めるためにフェーズを上げるための努力を行ってほしいことや、優れた環境活動レポートを紹介をして研修を行った。参加人数は40名

エコアクション21セミナー

活動日 2019年7月23日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
2019年7月23日佐賀県・佐賀市主催の「エコアクション21セミナー」で講演を行いました。エコアクション21の概要説明や環境経営を導入することで企業の経費削減がみえることまた企業価値を高めることためにエコアクション21の認証取得は必要であることを説明をしました。参加人数は23名

e-さがしコラボ実行委員会

活動日 2019年5月9日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 企画・活動
平成22年2月に佐賀市環境都市宣言を実施し、「世代や立場を超え、すべての人とともに行動」することを宣言しそれを受け、市民・事業所・NPOなどの各種団体・市が互いに連携するための場として設立をする。現在副会長に就任している。これからの「地域循環共生圏」を推進するための活動を行っている。特に、2019「さが環境フェスティバル」を11月9日~10日に開始して延べ13000名、出展者数37団体のイベントを開催した。

「事業者の省エネ対策と環境認証取得事業者の取り組みについて」

活動日 2018年6月28日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
社会人・市民や大学生また高校生以上を対象に環境教育講座で、自分たちができる地球温暖化対策について省エネ対策のポイントや事業所が取り組んでいる省エネ対策の導入事例の説明また環境認証取得事業者の取り組み活動の紹介を通じて広く環境課題について今自分たちができることを考えてもらいました。

佐賀県・佐賀市主催「環境経営・省エネセミナー(エコアクション21研修会)」

活動日 2018年6月26日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 環境マネジメント
佐賀県・佐賀市主催で県内事業者を対象に環境経営について、エコアクション21の概要や環境省のエコクリップの説明などで事業者に理解を深めてもらい環境認証取得を目指してもらうことである。

第55回さが環境コラボ実行委員会

活動日 2018年4月23日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
さが環境コラボは佐賀市で環境保全活動を実践している個人、事業所、団体及び市が互いに連携し、協働して活動する場を創出することを目的としている。 議題は (1)今年度の実行委員について 市民2名、事業所4名、市民団体2名、市4名、事務局2名 計14名 (2)さが環境コラボについて (3)「2018さが環境フェスティバル」の計画について (4)「2018さが環境フェスティバル」の出展者募集について (5)今後のスケジュールについて 連絡 次回の委員会日程 5月23日