登録年度 | 2011年度 |
---|---|
氏名 | 川本 洋敬 (カワモト ヒロタカ) |
部門 | 市民 |
性別 | 男 |
年代 | 50代 |
専門分野 | 自然への愛着、生態系・生物多様性、地球温暖化 |
主な活動地域 | 愛知県名古屋市 |
主な経歴 | 名古屋市域の公園緑地をにおいて、公園の管理運営に従事。自然体験活動や環境学習など市民向けプログラムの企画運営や講師、公園ボランティアへの技術指導を行う。主な取組みに、『プロジェクトWILD&WET in 名古屋』(2012)や、『ワタを育ててみよう』(2007-2010)がある。 |
特記事項 | 【主な資格】プロジェクトWILDファシリテーター、自然体験活動指導者(インストラクター)、教員免許 中学(理科) 高校(理科/農業)、公園管理運営士、グリーンセイバーマスター、ビオトープ計画管理士、グリーンアドバイザー |
活動の紹介
なごやサイエンスひろば2024
生き物や植物の機能や構造からヒントを得て技術開発に活かすバイオミミクリーの事例を紹介するとともに、紙で鳥のグライダーをつくり、滑空と揚力の仕組みを学ぶアクティビティを行った。
実施時間は10時~15時(昼休憩含む)所要時間は15分程度
都市に森をつくろう・守ろうプロジェクト 親子で体験「自然観察会・環境学習」
子供たちを対象に「くだもの」と「いきもの」の関係についての説明と、ポリネーターの役割を学ぶアクティビティを行った。
実施時間は、10時~12時
環境教育指導者養成講座
野生生物を題材にした自然環境が学べるアクティビティを体験・習得を図り、指導者の養成を行った。子供向けにレクリエーションを行いたい方を対象に実施した。
アクティビティの体験をしてもらったり、参加者同士で指導者の練習を行うなど、実践的な内容を行った。
実施時間は10時~16時(昼休憩1時間含む)
ツリークライマー講習会
ツリークライミング技術の習得を行うとともに、森の豊かさや樹木の大切さを学び、伝える講習会を行った。2日間の講習であり、実施時間は、(1日目)9時~20時、(2日目)9時~16時。
プロジェクトワイルド鳥編指導者養成講習会
環境学習プログラムを実践できる指導者を要請した。
環境教育プログラム
「自然や環境のために行動できる人」を育成することに取り組んだ野生生物を題材とした環境教育プログラムを実施した。
ツリークライミング体験会
専用のロープやサドル(安全帯)、安全保護具を利用して木に登り、木や森、自然との一体感を味わう体験活動を行った。「樹上から」という今までとは違う視点で森を見たり、五感を使い樹上の自然を体感した。
環境教育指導者養成講座
身近でありながら意外と知らない事がたくさんある鳥について、日本の野鳥を題材に学びを深めていくプログラムを学ぶ講座。
講座は、午前午後の1日。
座学だけでなくグループワークも含め参加者視点での参加体験と他の参加者を対象としての指導体験。
参加者からの感想・意見 「楽しみながら学ぶことができた。」「他の指導者と交流することができた」
緑のカーテン栽培講座
地球温暖化対策の一環として、夏の省エネルギーに効果的な緑のカーテンの普及を図るためのゴーヤなどの栽培技術を指導する。
講習は1時間程度
座学が中心。
参加者の感想 「栽培のコツを知ることができた。」
2021年度活動実績等報告書提出済
2021年度活動実績等報告書提出済
ツリークライミング理解講座
ツリークライミングという森の利用の新たな提案や、リスクマネジメントについての講習会を行った。
2019年度活動実勢報告提出済
2019年度活動実勢報告提出済
2018年度活動実勢報告提出済
2018年度活動実勢報告提出済