登録年度 2013年度
氏名 石川 智治
(イシカワ トモハル)
部門 事業者
性別
年代 50代
専門分野 大気、地球温暖化、資源・エネルギー
主な活動地域 群馬県高崎市
主な経歴 環境測定や作業環境測定の結果より改善方法を提案及びエコアクション21の普及活動に取り組んでいる。又、エネルギー管理士、エネルギー診断プロフェッショナルとし省エネ診断から具体策の提案、削減量の検証について助言をし、さらに、排出量取引の活用や補助金の方法についてアドバイスをしている。
特記事項 委員は群馬温暖化防止活動推進委員、環境GS推進委員、環境アドバイザー、作業環境協議会を就任。発行書籍は環境管理の実践マテリアルフローコスト会計第91回目に掲載。

活動の紹介

2025カーボンニュートラルワークショップ

活動日 2024年10月25日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
近年、機関投資家・消費者・社会の声に応えつつ事業を行うグローバルに活躍する企業にとって、カーボン ニュートラルの実現に向けた動きは無視できない課題となっています。 その流れは、自社の取組のみならず、原材料の製造や輸送といった上流から製品の使用・廃棄等の下流ま で取引を行う一連の企業(バリューチェーン)にも広がっており、カーボンニュートラルに向けた取組を進める ことは、中小企業の経営戦略にとっても重要な課題となっています。 今回は、カードゲームを通じてカーボンニュートラルへの理解を深めるとともに、その難しさや必要性につ いて学びや気づきを獲得して頂きます。

ベテラン診断員が語る省エネの世界

活動日 2023年10月12日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
群馬県が主催するぐんまTechEXPO2023の展示会にて同時開催のセミナーの講師を務める。群馬県内で最も最大規模で開催するものづくり技術展示会及び商談会で出展企業数は182社となっている。この展示会の同時開催セミナにて群馬県グリーンイノベーション推進課より依頼を受け中小企業様向けの省エネ及びカーボンニュートラルについて60分間説明を行なった。これまでの中小企業様の取り組みの事例を含め、省エネによる経営強化や光熱費削減に依る効果、原単位の削減効果などを中心に伝えた。約50名の中小企業の担当の方が参加した。

2050カーボンニュートラルカードゲームよる勉強会の実施

活動日 2022年12月2日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
令和4年10月に(株)プロジェクトデザインによる2050カーボンニュートラル公認ファシリテーターとして認定をする事ができた。この認定はカーボンニュートラルとは何か、どうすれば良いのかを考えるための研修で進行役(講師)として運営できる者である。最近はカーボンニュートラルへの活動が叫ばれる中まだまだどのように取組めば良いのかわからない行政、企業が多く存在している。そのため、2050カーボンニュートラルカードゲームを使用し参加した人たちがカードゲームを通じて自らが考える事ができる研修会を講師として実施した。

コンプレッサーの省エネ手法 省エネ技術セミナー

活動日 2021年10月6日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
省エネ活動の中で特に重要なコンプレッサーの改善には多くの手法があります。実際にコンプレッサーの流量を計測した内容を踏まえ、効率の低下や無駄なアンロード運転の把握をすることで具体的な改善計画の立案が可能となります。事例を踏まえたセミナ内容です。

環境GS省エネ技術セミナー講師

活動日 2020年9月17日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
省エネの推進の為に、群馬県の制度の環境GS認定事業者向けに、省エネを目的としたPDCAを回すために、ブレーンストーミングの有効な学習を行う。省エネの基礎を学んでいただき、その後、グループディスカッションを行い模擬の工場を見立てて省エネの課題を議論をして解決方法を導きく学習を実践形式で行う。基礎として電力契約、空調、照明、コンプレッサーについて学んでいただいた。

空調設備について

活動日 2017年11月20日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
食品工場において空調負荷の高い事業者があった。空調についての疑問を解決するため講演を実施した。