登録年度 | 2023年度 |
---|---|
氏名 | 岡本 亮太 (オカモト リョウタ) |
部門 | 事業者 |
性別 | 男 |
年代 | 40代 |
専門分野 | 生態系・生物多様性、消費生活・衣食住、3R |
主な活動地域 | 愛知県名古屋市 |
主な経歴 | 総務省「地域力創造アドバイザー」、名古屋市「なごや環境大学SDGsアソシエイト」として、地域×環境分野で、SDGs・ごみ問題・生物多様性をはじめ多方面で、講師・企画・ワークショップ・コンサルタントとして活動中です。 |
特記事項 | ・総務省登録「地域力創造アドバイザー」・総合旅行業務取扱管理者・日本水大賞(名誉総裁:秋篠宮殿下)未来開拓賞・毎日地球未来賞クボタ賞・中部の未来創造大賞優秀賞・あいち生物多様性優良認証企業・海ごみ問題カードゲーム「CHANGE FOR THE BLUE」公認ファシリテーター |
活動の紹介
池の水全部ぬいてみた!

公園内の池の水を抜くので、生態系や生物に関する調査と解説を、中学校ならびに公園、自治体側から依頼されました。生き物解説だけではなく、必要な道具類、流れ、工程などの企画も担い、後日は中学校での出前授業も実施。
学校の総合学習の1年間の学びと、この取組をどうリンクさせれば学びが深まるか、に力点を置いて活動を企画実施しました。
地域固有の生態系や自然の大切さを見つけるツアー企画運営
自治体からの依頼で、親子向けツアーを企画、実施しました。天然記念物にも指定されている環境の重要性への認識を深めてもらいたい狙いに対して、生き物の視点からアプローチして、採集、解説をメインにしたところ、全参加者から満点評価を受け、依頼元からの評価も非常に高かったです。
カードゲームによる自然環境保全ファシリテート
森林、ごみ問題に関する、それぞれのカードゲームを用いて、複数の中学校+小学校で、複数回実施しました。
学校側の狙いや目的をカウンセリングして、各校オリジナルのスライドを作成し、ファシリテートをしました。
ペットボトルの生涯を体感できるボードゲームの企画開発
大学並びに研究機関からの依頼で、人生ゲームのように、ペットボトルの生涯を、楽しく、ゲーム感覚で学べるボードゲームの制作を担当し、ゼロから企画開発を行いました。中学校と、企業のCSR担当者向けにモニター実施をしたのち、デザイン面を改良し、リリースしていきます。
狙いは、生涯を学ぶことでリサイクルの加速や、プラスチック問題への正しい知識を得ること。