登録年度 2023年度
氏名 山田 俊成
(ヤマダ トシナリ)
部門 事業者
性別
年代 50代
専門分野 地球温暖化、公害・化学物質、3R
主な活動地域 大阪府北摂地域
主な経歴 1999年に総合電機メーカー入社後、業務用空調機の製造管理、製品開発、品質保証部門でライフサイクル全般の業務に従事し、高圧ガス保安法・RoHS等各種製品環境規制、ISO9000・14001内部監査に携わる。また大学院においてLCA関連(エネルギー科学研究科)、オープンイノベーション・技術法務分野(知的財産研究科)研究経験あり。
特記事項 ・資格:高圧ガス保安法乙種化学、冷凍機械2種、エネルギー科学修士、知的財産専門職修士、知的財産管技能検定2級 他・論文:環境関連3件他(以下上段のURLに氏名入力で論文概要検索可、下段は左記に記載なし分)https://jglobal.jst.go.jp https://www.oit.ac.jp/ip/graduate/education/abst/abstract/kobayashi21_3.html

活動の紹介

研究課題発表

活動日 2024年11月30日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 研究・発表・執筆
24年度の大阪府内の商工会議所主催の業塾の卒塾発表会において、研究テーマの「NPO・小規模企業の事業承継とシニア人材活用推進を目的としたプラットフォーム構築」を発表し、市民を主体としたSDGsの推進について塾生と個別に議論した(合計1時間程度)。

研究課題発表

活動日 2024年6月8日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 研究・発表・執筆
23年52期生として入塾したNPO起業塾の卒塾発表会(講師含めて約20名参加)において、1年間の研究テーマの「市民主体でのSDGs&GX推進の仕組み構築」を発表し、当該関連テーマなどについて塾生と個別に議論した(合計1時間程度)。