登録年度 | 2023年度 |
---|---|
氏名 | 深津 美佐紀 (フカツ ミサキ) |
部門 | 市民 |
性別 | 女 |
年代 | 30代 |
専門分野 | 自然への愛着、生態系・生物多様性、地球温暖化 |
主な活動地域 | 東京都 |
主な経歴 | 日本科学未来館の科学コミュニケーターを経て、現在はNPO法人新宿環境活動ネットの環境学習コーディネーターとして環境学習の人材ネットワーク事業を運営。東京都新宿区・武蔵野市にて市民・行政・学校・事業者等と連携・協働しながら、講座・自然観察会・環境まつり・出前授業等をコーディネート。 |
特記事項 | 大学院教育学研究科にて植物進化生態学を専門に研究を行い、教育学の修士号を取得。教員免許(幼稚園・小学校・中学校理科・高校理科)、学芸員、NACS-J自然観察指導員、eco検定の資格を取得。2019~2021年度には内閣府との連携による「みどりの科学コミュニケーター」、2021年度には武蔵野大学客員講師としても活動。 |
活動の紹介
科学プレゼンに関する指導・助言
高校生の科学館実習において、科学コミュニケーションの観点から、プレゼン(先端科学や地球環境等に関する展示解説)の指導・助言を行った。
次世代への環境教育のコーディネート
「”まちの先生”環境学習プログラムガイド」の編集・発行に携わった。計61団体の環境学習プログラムを取りまとめた冊子を制作した。また当ガイドを活用して、学校の出前授業や環境学習施設の講座をコーディネートした。
「むさしのYouthエコフォーラム」「むさしのYouthエコプランナー」事務局として、ユース世代が環境活動について発表し交流するフォーラムや、ユース世代が環境に関するイベントを企画実施するプロジェクトを運営した。
環境イベントの実施
「新宿エコライフまつり」「第17回むさしの環境フェスタ」「新宿SDGsフェス2024(第22回まちの先生見本市!)」の運営事務局として、出展者との調整や当日の運営、企画の司会等を務めた。地域の子どもから大人までさまざまな方に環境について体験を通じて学ぶ機会を提供するとともに、環境活動を行う出展者同士の交流の場を創出した。
生物多様性講座の実施
新宿区の環境学習施設「エコギャラリー新宿」において、年間を通じて観察会を実施した。春はおたまじゃくしや草花の観察、夏はセミの羽化を観察し講師を務めた。またコーディネート業務として、区内公園でみられる生き物についてまとめた動画制作に携わったり、対談イベントを企画するなど、専門家と連携した事業も行った。
区民向け環境講座の企画・ファシリテーション
新宿区の環境学習施設「エコギャラリー新宿」において、環境活動に関心のある区民等を対象に「新宿区エコリーダー養成講座」を実施した。昨年度以前の講座修了生(サポーター)とともに講座を企画し、講座では、行政・企業・市民等など様々なセクタ―のゲストを招き最先端の環境活動について話題提供を頂いた。講座の後半では、講座参加者とともに「新宿SDGsフェス2024(第22回まちの先生見本市!)」に出展し、ゼロカーボンシティ新宿に関する普及啓発活動を行った。