241 |
坂倉 興治 |
2003 |
市民 |
東京都新宿区 |
1省エネ活動の推進について。都内の生協の環境監査をしています。ガソリンから電気自動へ、LED電球の奨励、空調機の適温等指導。2再生可能エネルギーの推進。屋上の太陽光パネルでの発電を推進しています。 |
242 |
芳賀 真理子 |
2003 |
市民 |
東京都新宿区 |
1.自然環境の保全に寄与するため、山岳環境保護団体の一員として山のゴミ拾いを行っています2.新宿区環境学習情報センターの活動に参加し、区内の小学校において環境学習をサポートしています。3.日本自然保護協会の自然観察指導員として区の観察会をサポートしています。 |
243 |
久木野 良子 |
2003 |
市民 |
東京都武蔵野市 |
「クリーンむさしのを推進する会」生ごみチームを立ち上げる(1998年) 生ごみチーム代表現在チーム員。同じくお茶わんチームを立ち上げ、代表。 緑の地球防衛基金元理事。玉川上水を守るむさしの市民の会副代表。むさしの市まちづくり条例による「西久保一丁目緑を守るまちづくり協議会」代表。 |
244 |
白木 昌子 |
2003 |
市民 |
東京都調布市 |
平成8年9月より生活クラブ地区委員として農業体験普及活動に従事。平成13年12月より地球環境平和財団にて環境関連イベント遂行業務に従事。平成14年4月よりNPO法人めだかの学校にて環境政策研究会参加。15年5月よりNPO法人日本地質汚染審査機構で地質汚染審査、市民活動業務に従事。「自然体験学習実践の地域指導者」の書籍を編集・校正した。 |
245 |
遠藤 寛幸 |
2003 |
市民 |
東京都国分寺市 |
小金井市職員として、図書館の蔵書の廃棄本のリサイクルに取組み、ごみ問題、森林保護、CO2排出量等の研究を始める。ごみ対策課の職員として、有機性廃棄物のリサイクルを手がけ、自身で、種々の研修をし、特殊肥料生産管理者の資格を得るなどをし、現在に至る。 |
246 |
三輪 成 |
2003 |
事業者 |
東京都国分寺市 |
新日鐵化学(株)で研究従事後、H9年より九州製造所各製造施設排出基準遵守の他工場実験に際する環境配慮など環境管理を実施。H11年より新日化環境エンジニアリング(現日鉄住金環境)にて分析業務を担当し顧客を対象とした分析、アセスメント他を通じて環境保全、啓蒙活動を実施している。 |
247 |
中川 哲央 |
2003 |
事業者 |
東京都国立市 |
エネルギーマネジメントシステム規格解説、構築・運営支援。CO2排出量算定・検証。環境リスクマネジメント。環境対応に係わる実態調査、監査、指導、教育。ISO14001の認証取得、運営、維持に係わる業務。エネルギー関連事業に係わる環境対応策の立案・推進。ISO14001の審査。 |
248 |
永島 高行 |
2003 |
市民 |
東京都東村山市 |
林学専攻後、平成5年より環境コンサルタントとして自然環境保全業務に従事。平成12年より「東村山市緑の基本計画市民会議」委員、「東村山市緑の楽校」運営委員、「北川かっぱの会」世話役、「東村山市小学校土曜講座」講師、「東村山市体験の里」自然部会ボランティアとして自然環境保全活動実践。 |
249 |
新井 直樹 |
2003 |
事業者 |
東京都日野市 |
1967年帝人入社後、研究、商品開発、環境戦略構築、環境展企画、環境講演など実施。外部:GPN理事、国際機関APOのGP諮問委員、産業環境管理協会の編集委員等歴任、現在特定非営利活動法人日本環境倶楽部監事に就任し環境セミナーイベントを通じて環境保全を図る活動実施中 |
250 |
中西 由美子 |
2003 |
事業者 |
東京都日野市 |
環境コンサルタント会社に約20年間勤務し、自然環境保全関連の業務に従事。2013年4月独立し、環境関連のNPO法人に勤務しながら、環境コンサルタント、自然体験活動の企画・運営、植物調査、自然観察のガイド、セミナー講師等を実施。地元日野市では環境基本計画策定および実施に参画。 |
251 |
熊谷 清 |
2003 |
市民 |
東京都町田市 |
河川、道路等の改良工事に従事。具体の現場の観察をふまえ、場に応じた工事を心がける。コンクリートの見えない自然の営みを生かした川づくりを目標とした。地域の住民、研究者との交流を通じ血の通った施設づくりを目指した。単身生活を経験、その際生ゴミ減量を実践。 |
252 |
永井 康淑 |
2003 |
市民 |
東京都昭島市 |
平成17年より昭島市内の井戸、地下水の調査を実施している。(昭島環境フォーラム代表としての活動)。平成21年度財団法人省エネルギーセンターの省エネ家電コンシェルジュとして省エネ出前授業を行う。 |
253 |
三浦 忠士 |
2003 |
市民 |
東京都あきる野市 |
定年退職後自然観察会を、小学生としていましたが、多摩川から消えかけていたカワラノギクを育成していることを知り参加しました。また近くの自生地でカタクリの育成にも参加したのがはじまりです。環境にもっと深く関わりたくなり、東京都環境学習リーダーになり、間伐や下草刈りをしています。 |
254 |
中村 俊信 |
2003 |
市民 |
東京都西東京市 |
平成7年より各種観察会等の講師スタッフを経験してきたが、平成11年より会を結成し毎月観察会等を行なってきた。平成15年にはNPO法人化し理事長に就任した。アースデイでの野外体験講座の企画・運営や、横浜市にてガイドボランティア養成講座を区より委託され、企画・運営・講師を務めている。 |
255 |
上田 英代 |
2002 |
市民 |
東京都目黒区 |
こまばリボンクラブ会員。環境マネジメントシステム審査員補資格取得。エコライフめぐろ推進協会理事。めぐろグリーンアクションプログラム学校版アドバイザー。めぐろ環境マネジメントシステム研究会運営委員。 |
256 |
大川 隆司 |
2002 |
事業者 |
東京都杉並区 |
容器のリサイクル技術及びシステムの開発普及。ライフサイクルアセスメント手法の開発普及。環境マネジメントシステム14001認証取得。東京都立大学非常勤講師として環境・リサイクル教育。平成17年4月よりエコアクション21審査人として活動する。 |
257 |
野牧 宏治 |
2002 |
事業者 |
東京都八王子市 |
富士通グループで工場建設計画、EMS、環境監査、環境教育、環境広報、ICT農業などを歴任。工場建設に伴う行政手続全般の実務経験は多数あり。住居地域では、町会長や市の総合計画素案の検討委員としての経験を活かし、まちづくりと次世代育成の観点から環境カウンセリングを続けている。 |
258 |
脇 經郎 |
2002 |
事業者 |
東京都中央区 |
1994年より、竹中工務店にて、作業所リサイクルに取り組む。その後、環境管理センターにてリサイクルシステムの構築、ISO14001の構築に従事。その中で、厚生省に対し、廃棄物処理の原単位を重量から容量へ変更提言などを実施。2003年より組織,人材開発の側面から環境保全に従事。 |
259 |
小松 裕幸 |
2002 |
事業者 |
東京都中央区 |
平成4年より5年間、リゾート開発、住宅地開発等の開発計画立案業務に従事。平成9年より環境アセスメント手続き、生態系に配慮した開発計画の立案、生態系保全対策についての技術支援等を行っている。今後は社内外に対する生態系保全活動の展開を目指していきたいと考えている。 |
260 |
島多 義彦 |
2002 |
事業者 |
東京都渋谷区 |
干潟・浅場の環境保全機能に関する研究(環境省事業)、汽水域でのヨシ原復元・浄化機能調査(環境省事業)、湿地・浮島等を活用した水浄化技術の開発、建設会社の環境マネジメント・社員教育、工場の環境改善計画、湖・川の再生事業コンサルタント、廃棄物処理・処分場の事業計画、干潟観察会の講師 |