21 |
下田 勝 |
2007 |
事業者 |
鹿児島県鹿児島市 |
鹿児島県地球にやさしい県民運動推進委員として環境保全・省エネ・リサイクル活動を実施、産業廃棄物処理施設に対する環境保全指導、ISO14001環境管理副責任者として内部監査実施、産業廃棄物処理業者優良評価制度普及検討委員として活動、産業廃棄物処理施設への視察研修受け入れ等 |
22 |
野﨑 勉 |
2007 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
34年間大学で教育研究に従事し、1990年に環境流体工学研究室を立ち上げ、環境保全技術開発を産学共同研究も含め積極的に行った。2004年からは環境保全技術が立ち遅れている中国にわたり、中国東北大学環境工学研究所立ち上げや砂漠緑化などを支援し、主に大学院レベルの研究と講義(環境流体工学)を行っている。 |
23 |
森山 麗子 |
2006 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
鹿児島県商工会議所委員として環境に対する学習会、講演会・意見交換会の開催を行い、各委員が地域の核となって環境保全のための取り組みや啓発に参加する知識の取得のための活動と、環境関連のボランティア活動にかかわり、参加する人々との連携、活動の見える化により無関心層への啓発を図っている。 |
24 |
中西 斉隆 |
2006 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
平成20年度までに全国24か所の小中高等学校並びに宇宙少年団等でエネルギーや地球環境問題について、ペットボトルでの工作やDVD等を使い、地球温暖化やそれに対しての新エネルギーや省エネルギーへの取り組みを紹介並びに現在私がやっている事業について実体験を通して生徒さんと対話してきました。 |
25 |
川畑 義廣 |
2005 |
事業者 |
鹿児島県鹿児島市 |
パナソニックセミコンダクターオプトデバイス(株)で環境責任者。ISO14001の構築、省エネ・廃棄物・化学物質の削減、グリーン調達や環境配慮製品づくりや環境業務のIT化推進。平成20年環境コンサル業や審査、セミナー講師。 |
26 |
廣瀬 修一 |
2004 |
事業者 |
鹿児島県鹿児島市 |
NPO法人環境管理システム研究会会員、理事・副理事長として平成25年まで10年以上にわたり活動。共著に「21世紀は環境の世紀か?」、「環境自治体ハンドブック」、「中小企業の社会的責任経営」がある。10数社の中小企業のISO14001認証取得および維持・更新作業カウンセラー実施。 |
27 |
廣瀬 修一 |
2004 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
NPO法人環境管理システム研究会会員、理事・副理事長として平成25年まで10年以上にわたり活動。共著に「21世紀は環境の世紀か?」、「環境自治体ハンドブック」、「中小企業の社会的責任経営」がある。 |
28 |
角 成生 |
2003 |
市民 |
鹿児島県薩摩川内市 |
環境保全活動としては、駅周辺及び河川の清掃等の環境美化活動に参加。また、メダカを中心とした各地での自然観察会や国土交通省主催の水生生物による水質調査へ指導員として参加。さらに、小学生等の教育現場へ水生生物及び水質調査の講師としての参加や環境学習交流会において講演を実施。 |
29 |
小川 領一 |
2002 |
市民 |
鹿児島県霧島市 |
国内外において廃棄物管理、流域管理、下水道整備等、環境保全に関する計画の策定やプロジェクトの実施に携わる。また、大学、専門学校で非常勤講師として、環境保全や国際協力に関する講義を担当している。 |
30 |
増永 辰巳 |
2001 |
市民 |
鹿児島県日置市 |
1、平成7年4月から指宿地区パークボランティアとして、自然観察会などの企画と運営。 2、平成8年から県森林インストラクターとして、森林ボランティア活動。3、平成16年4月から環境省自然公園指導員。野外体験活動を通して、青少年の育成と自然環境の保全保護の活動を実施。 |
31 |
久留 正成 |
2001 |
事業者 |
鹿児島県鹿児島市 |
電機メーカーでISO14001の構築と運用。Uターン後、環境NPOを設立。
中小企業が環境・エネルギーの視点で経営体質を強化し地域活性化を目指す活動を継続。
NPOとして毎年250社程度を審査・コンサル。
環境経営講座等を毎年10-20回実施。
毎月、環境経営情報をメルマガ発信。 |
32 |
酒井 マリ |
2001 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
青年海外協力隊に参加し、平成4~7年にネパール、ブータンできのこ栽培の研究や野生きのこ調査と保全に関する活動に従事。帰国後鹿児島において環境と国際理解などをテーマとして活動。平成16年からシニア海外ボランティアとしてネパールで活動中。平成18年から鹿児島県アジア太平洋農村研修センター研修課長。 |
33 |
石峯 美登里 |
2001 |
事業者 |
鹿児島県鹿児島市 |
昭和62年4月から(株)小溝技術サービスに勤務。大気・水質・騒音・振動等の測定・分析・解析業務を担当。 |
34 |
橋口 耕一 |
2000 |
事業者 |
鹿児島県出水市 |
平成6年4月から環境管理工務センター・環境管理課に所属し、全社エコマネジメント委員会(NEC鹿児島環境管理委員会)の幹事として、環境マネジメントシステムに係る法対応、環境管理計画、関連規程の作成、廃棄物管理、協力会社の支援等環境管理全般に亘る業務に携わっている。 |
35 |
辻 由紀子 |
2000 |
市民 |
鹿児島県霧島市 |
平成6年より八尾市の市民環境団体エコライフ八尾のメンバーとして平成9年からは代表として啓発活動、ガレージセールの開催、参加、学習会の開催、機関誌の発行、各種調査活動中。 |
36 |
上野 武次 |
2000 |
市民 |
鹿児島県姶良市 |
宮崎県、鹿児島県で小学校教師を続ける。自然少年団、エコクラブ等の指導をする。平成2年鹿児島県ホタルを育てる会を組織し、会長。月刊機関紙「ホタル便り」発行。 |
37 |
清水 建司 |
1998 |
事業者 |
鹿児島県鹿児島市 |
昭和60年4月より(財)鹿児島県環境技術協会で環境保全業務などを担当し、各種コンサルティング等に従事している。現在はカーボンクレジット創出支援、オフ セット支援、生物多様性の維持とからめた地域活性化支援などを主に担当している。各種団体より依頼を受け、環境講座などの講師を務める。 |
38 |
清水 建司 |
1998 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
昭和60年4月より(財)鹿児島県環境技術協会で環境保全業務などを担当し、環境教 育施設の設計、管理運営、各種コンサルティング等に従事している。現在は生物多様性維持のための地域活性化支援ワークショップ運営などを主に担当している。各種団体より依頼を受け、環境講座などの講師を務める。 |
39 |
松山 みち子 |
1998 |
市民 |
鹿児島県鹿屋市 |
昭和59年12月より視聴覚教材制作による環境教育の普及と啓発。昭和63年4月より野外体験活動における青少年の育成と自然環境の保護・保全活動を行う。学校や地域における環境教育や森林・林業教育の学習の講師を努めると共に、環境関連イベントの企画・実践及び、こどもエコ活動などの支援を行う。 |
40 |
柳田 一郎 |
1997 |
市民 |
鹿児島県鹿児島市 |
昭和62年8月1日鹿児島県自然観察指導員連絡会(現 かごしま自然観察会)を設立、以後鹿児島県内において、郷土の自然に親しみ、知り、守ろうと考える人材の育成を目的として、自然観察活動を実施している。また環境教育の方法について、研究をおこなっている。 |