3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1201 福田 純子 2006 市民 愛知県名古屋市 平成13年-名古屋市各区グリーンコンシューマーズガイドブック作成。平成13-17年環境紙「Risa」にてコラム執筆。平成14年-名古屋市環境講座の講師・講演を行う。平成15年第57回「発明とくふう展」にてクリーン賞受賞。(社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー・環境カオリスタ。
1202 山下 常紀 2006 事業者 愛知県豊明市 当社業界初東証一部上場、法令遵守と情報開示を推進して業界の地位向上ロシア船重油回収活動で企業論理優先を反省、環境保全は民衆の力が守る廃棄物処理はリサイクル技術で脱焼却、脱埋立てを達成して環境保全の推進。市長から廃棄物減量委員に委嘱を機会に企業社会と地域社会の共生で環境保全活動推進。H23年1月14日内閣府地域社会雇用創造事業地域カーボン・カウンセラー養成講座修了証取得、二酸化炭素(CO2)排出量削減
1203 岩渕 準 2006 事業者 愛知県長久手市 昭和46年から現在まで大気、水質、土壌、廃棄物、騒音・振動悪臭等の環境汚染対策を始め環境アセスメント等環境行政全般にわたり、規制指導や住民へ啓発等を行ってきた。また、平成10年以降、地元の美化活動、万博ボランティア、行政が実施する事業への協力等ボランティア活動を行ってきた。
1204 岩渕 準 2006 市民 愛知県長久手市 昭和46年から現在まで大気、水質、土壌、廃棄物、騒音・振動・悪臭等の環境汚染対策を始め環境アセスメント等環境行政全般にわたり、規制指導や住民へ啓発等を行ってきた。また、平成10年以降、地元の美化活動、万博ボランティア、行政が実施する事業への協力等ボランティア活動を行ってきた。
1205 坪内 恭史 2006 市民 愛知県犬山市 主に交通に関する環境問題に取り組んできました。特に物流を専門としている。「環境に優しい物流の研究」「持続可能な交通の研究」等の成果を、各種市民イベント、環境に関するシンポジウム、環境教育、委員就任で生かしている。ベースとなる環境問題の基礎知識習得にも積極的に努めている。
1206 若井 宗臣 2006 市民 愛知県犬山市 愛知県地球温暖化防止活動推進員、名古屋エコキッズ環境サポーターとして温暖化現象や脱温暖化行動をイメージとして理解可能な環境紙しばいを用いて保育園・幼稚園への活動や地元の小中学校に対する環境教室を行っています。又、里山を対象に市のエコアップリーダーとして環境実践教室を行っています
1207 木下 まるみ 2006 市民 愛知県春日井市 婦人会活動の中で環境活動として生ゴミの堆肥化・買い物袋持参運動・エコ料理・リサイクルに取組んだ。環境基本計画市民委員として市の環境基本計画策定に参加。「生ごみ堆肥化用ぼかし作り」「夏休み事前環境学習会」の講師を担当。こどもエコクラブのサポーターとして環境教育に取組んでいる。
1208 近藤 博 2006 市民 愛知県あま市 環境学習プログラムを立上げ6年目を向かえました。今では広域行政で連携を保ち、グループとして、川・水をテーマに身近な自然環境から地球まで、地域の課題を地球の課題に置き換える幅広いプログラムを展開。
1209 寺尾 宏 2006 事業者 岐阜県岐阜市 元・岐阜県職員、国立環境研究所客員研究員、日本地下水学会評議委員、岐阜大学工学部客員教授、名古屋大学非常勤講師。現在・環境省検討会委員、岐阜県自然環境審議会委員、岐阜県地下水に関する有識者会議委員、NPO理事、一般財団主任研究員など。
1210 堀尾 明宏 2006 市民 岐阜県本巣市 小学生から大学生、一般の方まで、水の汚れや水の大切さ、水環境の保全対策、カワゲラウォッチングなど、課外授業や講演会、研修会で支援してきた。また町の環境基本計画の策定への協力、ビオトープの水質管理、市町村の環境フェアの企画協力、イベント出展などを通じ環境教育活動をしている。
1211 市原 弘生 2006 市民 岐阜県岐阜市 平成22年4月より岐阜県環境講座の講師を行う。
1212 藤野戸 紘紀 2006 市民 三重県桑名市 環境教育ボランティア団体「環境学習サークルみえ」議長として年間約40日間環境教育活動を行っています。三重環境県民会議支援委員として県内環境団体へ中間支援活動を実施。桑員エコリーグ幹事として地域の環境活動に参加。まちづくりや歴史などの団体にも参加して仲間作りの輪を広げています。
1213 鈴木 宏 2006 事業者 三重県松阪市 独立技術士として、建設業に対し、工事中の騒音、振動対策、法面カットに対し在来種の移植及び復旧、港湾工事における、浚渫に伴う、真珠養殖への被害防止のための、濁水防止対策、ビオトープづくり指導、EMSの構築、認証取得支援、及び、契約審査員としてEMSの審査を実施した。平成21年9月よりあいおい損保エコアクション21の講師を行う。
1214 松村 順子 2006 市民 滋賀県大津市 化学研究所勤務・海外ボランティア・教職・事務系職を経て、地域の美化活動・ゴミ減量・リサイクル運動を中心に、市民の視点による省エネとエコ啓発、3Rや循環型社会構築を目ざす。水環境地域環境改善への提言等をし、情報発信から具体的活動へ青少年育成や環境教育に携わる。おおつ環境フォーラム所属。
1215 南村 多津恵 2006 市民 滋賀県大津市 地球温暖化防止京都会議(COP3)を契機に環境教育とキャンペーン活動を主に近畿で展開。NPO法人環境市民の職員、琵琶湖博物館環境学習センター(滋賀県環境学習支援センター)職員、農業実習等を経て、楽しく本質的なエコを市民目線で提案する「くうのるくらすの創造舎」主宰。滋賀グリーン購入ネットワーク・エコ交通研究会事務局。
1216 中井 大介 2006 市民 滋賀県大津市 滋賀県立琵琶湖博物館が主催する「はしかけグループ」として、2002年より「たんさいぼうの会」を立上げ、琵琶湖やその流入河川を中心に、水質と珪藻の関係を調査している。この会は大塚泰介学芸員の指導の下、多様な河川環境を珪藻という微小生物を通して評価を行うことを目的としている。
1217 芝本 伊三男 2006 事業者 滋賀県栗東市 地方公共団体で、10年間工場・事業場の環境に関する立入調査、指導を行い、現在はその経験を生かして、居住地周辺の自治体の環境管理に関する事業の支援を行っている。
1218 山本 悦子 2006 市民 滋賀県草津市 H11から14年度、企業内で環境教育・ISO認証推進・環境報告書制作を担当。H16年度以降滋賀県地球温暖化防止講座を多数実施。平成17年度より5年間、業務として滋賀県環境学習推進員。市民環境団体で「ゴーヤで省エネ」普及。H22年6月より2年間滋賀県および草津市の環境審議員。
1219 今村 千鶴 2006 市民 滋賀県長浜市 1999年、環境保全団体NGO環境計画市民会議設立発起人として参加、環境教育プログラムKideISO14000s立上げへの活動参加と技術協力。2003~2005年、環境省派遣業務で環境教育出前講座の講師。現在、地域で「ふるさとの自然とくらし」をテーマに環境教育を実践
1220 野田 晃弘 2006 市民 滋賀県蒲生郡日野町 2002年3月に蒲生野考現倶楽部に入り、主に河川の生き物調査(特に魚と鳥類)やパックテストを使った水質調査を担当。その後、しゃくなげ学校にて淡水魚飼育・展示の活動の責任者や子供達相手の体験活動のスタッフを担当。2005年以降、NPOを繋ぐ対外的活動にも参画。
1 ・・・ 58 59 60 61 62 63 64 ・・・ 157