登録年度 1996年度
氏名 津村 守
(ツムラ マモル)
部門 事業者
性別
年代 70代
専門分野 地球温暖化、資源・エネルギー、公害・化学物質
主な活動地域 秋田県秋田市
主な経歴 平成21年 6月 秋田県環境審議会委員、秋田県地球温暖化防止活動推進員、平成21年12月NPO法人あきた環境カウンセラー協議会理事長、平成23年11月 秋田市環境審議会委員、平成24年6月 秋田県環境大賞選考委員、平成26年1月 秋田市地球温暖化防止活動推進員
特記事項 S52年から環境分析業務に従事し企業の労働衛生、環境保全対策、土壌、アスベスト相談に応じ、EMS取得支援、内部監査員養成、EA21審査を行って、大学集中講義講師や自治体の環境教育講師、専門家派遣事業に協力しています。タイムリーでわかりやすい表現で支援活動を続けたいと考えています。

活動の紹介

環境関連法律の情報提供

活動日 2024年12月20日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境マネジメント
環境マネジメントシステムに関連する法律の制定・改正の情報を詳細に説明した。毎月一回行っている。

環境と地域活性化・環境マネジメントシステム

活動日 2024年12月4日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 高校以上
活動区分 講演・講師
地域産業論の講演を行い、環境マネジメントシステムについて説明した。90分間の授業。

第22回あきたエコフェス参加出展

活動日 2024年10月12日
分野 公害・化学物質
対象 子ども
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
環境カウンセラーの普及活動をパネルを用いて行った。地球温暖化防止について説明したり、風力発電の実験を行った。

令和5年度高校生のための化学物質リスクコミュニケーション講演会・交流会

活動日 2023年12月14日
分野 公害・化学物質
対象 子ども
属性 高校以上
依頼元 高校以上
活動区分 講演・講師
概要として以下の5点を実施しました。 1 化学物質とは何か、環境への影響についてはアドバイザー資料にて実施 2 化学物質の職場作業環境とリスクとしてダイオキシンや労働災害を概説 3 化学物質リスクコミュニケーションの必要性としてリスクアセスメントはリスクの見積り、リスクマネジメントはリスクの削減、リスクコミュニケーションはリスクの共有を概説 4 身の回り(日常生活・学校・職場)の化学物質には何があるの? 5 身の回りの化学物質のリスクアセスメント(コミュニケーション)

あきたエコマネジメント外部評価委員会

活動日 2023年9月25日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
秋田県庁が運用する環境マネジメントシステムの外部評価を行う員会の委員。県庁の部局全体が参画するマネジメントその他ステムの監査を実施し、実績の報告をもとに書類審査を実施する。

令和4年度あきたエコマネジメント内部監査員養成講習

活動日 2022年9月26日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 環境マネジメント
秋田県が実践する環境マネジメントシステムの内部監査員の養成講習を行う。概要は、①環境マネジメントシステムの内容、あきたエコマネジメントシステムの内容、環境関連法規と内部監査の内容、内部監査実習を実施する。

令和3年度あきたエコマネジメントシステム内部監査員養成講習

活動日 2022年1月26日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 環境マネジメント
秋田県が実践する環境マネジメントシステムの内部監査員の養成講習を行う。概要は、①環境マネジメントシステムの内容、あきたエコマネジメントシステムの内容、環境関連法規と内部監査の内容、内部監査実習を実施する。

環境、労働安全衛生マネジメントシステムセミナー

活動日 2021年7月4日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境マネジメント
製造業を対象として、環境、労働安全衛生マネジメントシステムのISO規格の改訂を講義し、内部環境監査員の養成講習の講師を行った。講義と実習と修了試験が内容。

環境労働安全衛生関連法令情報提供

活動日 2021年3月1日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境マネジメント
マネジメントシステムに関連する法令の制定、改正の月ごとの情報を整理して、順守に必要となる情報を各企業に配信している。毎月20日前後に配信し、平成9年から継続している。

水と空気を調べよう

活動日 2020年9月19日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
掲題に沿って、前半に水質と大気の公害の基本的用語や世界と日本と秋田県の現状について講義を行い、行った。大気の放射線の講話を行った。後半に実技講習を行った。対象人数は市民30人。ソシアルディスタンスを保ちながらの実技講習で、講師が実演し、鑑賞する形式とした。水質はCDDパックテスト、pHペーパーでのpH試験。大気は検知管でのCO2測定をおこない、最後に霧箱による放射線の上記の飛散を観測した。

環境関連法律情報の提供

活動日 2020年5月20日
分野 産業
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 委員・助言
環境マネジメントシステムの企業を対象に、廃棄法、大防法、水濁法、化管法、安衛法他25本等の環境関連法規及び青森県、秋田県、秋田市、岩手県、山形県、宮城県、仙台市の条例の改正、制定の情報をメール配信の形式で発信している。対象期間は配信日の前月一か月で、情報はその企業の施設、設備、作業様態、労働形態に関連し、環境マネジメントシステムに適用になる関係法令の改正、制定を官報から選択し、内容の概略を説明した内容を対象として発信している。

身近な大気・水質や環境放射能を知ろう

活動日 2019年7月28日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
一般市民の中で環境に興味深く、公害や放射線に関心のある受講者を対象として、大気環境、水質環境、放射線について基本的な事項の講義を行い、二酸化炭素濃度、pH、放射線の飛散を可視化などを実験した。

地域に根差した環境活動を支えるための場づくりに関する意見・情報交換会

活動日 2018年1月31日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 委員・助言
秋田県内における環境活動を活性化するために、市民による環境活動団体、市町村の環境担当者、教育委員会、地方建設事務所、保健所環境担当者、県庁環境担当者が一堂に会して、行政の今後の事業予定、行政の活動紹介と問題点、環境団体の活動内容の紹介と今後の課題、行政への希望要望を発表する場に参加してカウンセラーの紹介を行った。

あきたエコ&リサイクルフェスティバル

活動日 2017年10月2日
分野 水質
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
第17回秋田県主催「あきたエコ&リサイクルフェスティバル」(於:秋田駅前アゴラ広場、買い物広場大屋根下)でブースを出展して環境カウンセラー活動の普及啓発、水質(水の酸性とアルカリ性)の実験を行った。(前回の様子:http://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/8714)

秋田県環境関連団体等情報交換会

活動日 2017年9月1日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
「秋田の環境と故郷おこし」をメインテーマに,秋田の文化や暮らしに根差した企業活動に精力的に取り組んでいる秋田在住の若手による話題提供を通じ,地域の現状理解や課題等について理解を深める情報交換を

環境関連法規の新規、改正の情報を概要の発信

活動日 2017年3月20日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
環境マネジメントシステムを運用する企業を対象に、一か月単位で関連法規の新規、改正の概要を発信している。企業からは内容の詳細に関して質問がある場合には詳細の説明を行っている。

環境カウンセラー研修東北地区

活動日 2015年11月13日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
カウンセラーとして、知識の研鑽と会員相互の交流を目的として毎年行われている研修会を、あきた環境カウンセラー協議会秋田県で開催し、県職員、大学准教授などの公演を企画して実施した。

環境マネジメントシステムセミナー

活動日 2015年3月17日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
事業者を対象として、地球温暖化防止の大切さ、環境マネジメントシステムの概要、エコアクション21の概要について講義した。