登録年度 1996年度
氏名 宮路 康久
(ミヤジ ヤスヒサ)
部門 事業者
性別
年代 70代
専門分野 水質、大気、公害・化学物質
主な活動地域 宮崎県宮崎市
主な経歴 大気・水質の分析測定及び作業環境測定業務に約20年、その後、環境アセスメントなどの調査、機関誌の発行及び講演会の企画などの啓発業務に従事。平成11年4月より、宮崎県環境アドバイザーとして登録。
特記事項 環境計量士、作業環境測定士、公害防止管理者(水質)、

活動の紹介

エコアクションの取組み

活動日 2024年7月18日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 委員・助言
市独自のエコアクション取り組み事業者の審査や取り組み項目等について助言する(2時間)

こども5R学習授業

活動日 2024年5月28日
分野 3R
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
小学4年生を対象に、自分たちが捨てたごみの処理方法やごみを処理するにはどのような経費が掛かるのか、また、ごみを減らす取り組みなどについてワークショップを実施する(2時間)

ごみ減量の取り組み

活動日 2024年4月7日
分野 3R
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
市民を対象にごみの排出方法やごみ減量の取り組みについて、ごみ排出の現状、実際のごみの出し方や取り組み状況などについて説明(30分)

ごみ減量の取り組み

活動日 2023年11月5日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
 自治公民館単位での文化祭で、市民を対象にごみの排出方法やごみ減量の取り組みについて説明。また、ごみ排出の現状、実際のごみの出し方や取り組み状況などについてクイズ形式で出題(3時間対応)

エコアクション判定委員会

活動日 2023年10月27日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
 市独自のエコアクション取組み事業者の審査や取り組み項目等について助言する(2時間)

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

活動日 2023年8月24日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
 酸素・硫化水素危険作業に従事する者に対して、作業の安全確認や作業開始前の点検及び測定機器等の操作方法について(3時間)

こども5R学習授業

活動日 2023年6月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
小学4年生を対象に、自分たちが捨てたごみの処理方法やごみを処理するにはどのような経費が掛かるのか、また、ごみを減らす取り組みなどについてワークショップを実施する(2時間)

地球環境問題について

活動日 2022年11月26日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
市民を対象にした環境学習指導者養成講座で公害(発生源が特定できる)と環境問題(広範囲で特定できない)の違いや水質及び大気の現状について。地球温暖化については家庭でのCO2排出量の現状や家庭でできる温暖化対策について環境家計簿などを使って、エネルギー削減の取り組みについて(1時間)

小学校周辺の川の調査

活動日 2022年9月22日
分野 水質
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
小学校周辺で住宅地を流れる川と住宅のほとんどない地域を流れる2つの川の水環境について違いがあるかを調べる。天候の関係で教室で実施したため、屋内でできる水の透明度、水のにおい及びパックテストでCODの測定を行ったが違いは確認できなかった(2時間)

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

活動日 2022年7月7日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
酸素欠乏・硫化水素危険作業に従事する者に対して、作業の安全確認や作業開始前の点検及び測定機器等の操作方法について(3時間)

宮崎市科学技術館(出前講座)

活動日 2022年6月4日
分野 3R
対象 子ども
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
児童や小学生を対象にリサイクル教室を実施し、牛乳パックを利用した万華鏡や飛びだすヘビ及び新聞紙を利用したエコバッグ作り等の指導(2時間)

こども5R学習授業

活動日 2022年5月25日
分野 3R
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
小学4年生を対象に、自分たちが捨てたごみの処理方法やごみを処理するにはどのような経費が掛かるのか、また、ごみを減らす取り組みなどについてワークショップを実施する(2時間)

家庭でできるごみの減量と温暖化対策について

活動日 2021年12月19日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
家庭からでるごみの現状と減量化の方法、食品ロスや地産地消活動がエネルギー消費や温暖化対策に役立っていることなどについて(2時間)

酸素欠乏作業主任者講習

活動日 2021年8月20日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
酸素欠乏作業に従事する者に対して、作業の安全確認や作業開始前の点検、事故が起きた時の対処の仕方等について(2時間)

家庭でできる温暖化対策について

活動日 2021年8月3日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 中学校
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
家庭内でのエネルギー消費の現状や食品ロス・地産地消の重要性などについて(1時間)

リサイクル工作指導

活動日 2021年7月27日
分野 3R
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
夏休みを中心に児童や小学生を対象にリサイクル教室を実施し、牛乳パック等を利用した万華鏡や新聞紙を利用したエコバッグ作り等の指導(2時間)

子ども5R学習事業

活動日 2021年6月10日
分野 3R
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
市内の小学4年生を対象に自分たちが捨てたごみ処理の方法やどのような経費が掛かるのか、また、ごみを減らす取り組みなどについてワークショップを実施する(2時間)

みやざき環境大学

活動日 2020年10月16日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
県主催の環境活動の指導者や活動家の育成と交流を目的としたもので、廃棄物処理、森林保全、SDGs等について開催され、廃棄物処理の分野を担当

環境学習パートナー養成講座

活動日 2020年8月11日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
某市環境保全課主催の市民を対象とした指導者養成講座で、家庭内でのエネルギー消費や地産地消の重要性などについて

リサイクル工作指導

活動日 2020年8月10日
分野 3R
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
夏休みを中心に児童や小学生を対象にリサイクル教室を実施し、牛乳パック等を利用した万華鏡や新聞紙を利用したエコバッグ作り等の指導

酸素欠乏作業主任者講習

活動日 2020年7月10日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
労働基準協会主催の酸素欠乏作業に従事する者に対して、作業の安全確認や作業開始前の点検、事故が起きた時の対処の仕方等について

こども5R学習事業

活動日 2020年6月5日
分野 3R
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 ファシリテート・コーディネート
某市環境保全課の依頼で、市内の小学4年生を対象に自分たちが捨てたごみ処理の方法やどのような経費が掛かるのか、また、ごみを減らす取り組みなどについて

2019年度活動実勢報告提出済

活動日 2019年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2019年度活動実勢報告提出済

2018年度活動実勢報告提出済

活動日 2018年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2018年度活動実勢報告提出済