登録年度 1996年度
氏名 三木 昇
(ミキ ノボル)
部門 市民
性別
年代 70代
専門分野 生命、自然への愛着、生態系・生物多様性
主な活動地域 北海道江別市
主な経歴 平成5年~札幌市環境アドバイザーとして自然学習や自然保護問題等の指導を行う。区民講座の講師としても長い。環境庁、北海道の主催行事あるいは江別市をはじめ道内市町村講座の講師も多く務める。
特記事項 親しみやすさ、わかりやすさをモットーに環境に対して自らが気づき、自らが実践ある人をつくることをねらいとして行っている。

活動の紹介

アイヌ文化に関わる自然への理解

活動日 2024年7月22日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
このところ通年で数年行っている講座である。単なる植物の知識ではなく、地域資源としてのアイヌ植物の生育立地を把握し、アイヌ民族の暮らしという視点から地域を見ていくという講座にしている。また、地域の小学校でアイヌ植物について、学習活動に半年参加。

動物園での自然解説について

活動日 2024年6月23日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
動物園にポランティア団体があり、自然解説について以前にもセミナーを行っているが、メンバーの入れ替えがあり、もう一度セミナーを実施したいと要望があった。動物園の目的とはどのようなものか、これを再認識すること、そしてその使命のためにそうような解説をしているのかを問い直した。動物園嫌いになるような解説をしていないのか。残り時間は野外での展開の一例と知識について講義。

自然の中を歩く

活動日 2024年5月25日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
昨年も数回、大人時に子供連れの所謂自然観察会を道内各地で行う。和名でない自然について、参加者とともに共感 共有する作業を行う。

木育ブラッシュアップ研修

活動日 2023年11月12日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
木育活動者とともに、アイヌ民族の植物利用を学習する場所を巡り、アイヌの実際の生活場所に足を入れて、その生活を感じ、個々のアイヌ植物について解説を行う。 アイヌ文化の存在は多くの人たちが知るところであるが、実際の暮らしについてはなかなか実感することができない。山の中で資源利用、環境問題について考えた。

天女ヶ原湿原植生回復事業

活動日 2023年9月28日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
2021年より着手した湿原劣化部分の復元作業である。ミタケスゲ播種地のモニタリングのためにボランティアと現地入りしてレクチャーと写真撮影等をおこなう。継続のために現地でのレクチャーを行い、今後の継続のための参加者の育成を意図する。

アイヌ文化伝承者育成事業

活動日 2023年5月12日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
山野を歩くことでアイヌ文化においてどのような環境で自然資源を利用してきたのかを学ぶ。資源 環境についてSDGsの視点で見ていく講座内容。

天女ヶ原湿原の湿原植生回復

活動日 2022年9月17日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
昨年度より実施の湿原劣化部分の再生事業である。昨年度播種のものが生育を始めており、本年度も同様に裸地部に筵設置と種子播種を行う。モニタリングも行う。

フィービラの森に親しむ

活動日 2022年5月22日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
市民団体の所有する山林の自然解説と今後の森林の育成についてのレクチャー この森とは10年近くの付き合いなので、森のサクセッションについての解説 それによる今後の維持と森林構成種の育成についてレクチャーし、また作業も行う。 季節の鳥や花々についても解説する。

アイヌ文化伝承のための山野歩き

活動日 2022年5月18日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
アイヌ文化は文系の研究が主におこなわれ、理系からの研究は少ない。そのため山野の中でどのような場所でどのような資源植物を利用していたのか ということを現地で確かめ、SDGs的の視点からの自然環境を見るという活動である。

自然案内人を語る

活動日 2021年11月6日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
木育活動者へのブラッシュアップセミナー 苫小牧の森で緑の木育について林内を歩きながら 解説。 森の中の個々のものへの理解 森の歴史などについて語る。 13時より16時 15名

植生図からみた黒松内

活動日 2021年10月30日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
環境省植生図を利用して 地域の植生の認識を深め、残しておきたい町の風景について考える。その手始めの講座。 一日 15名程度

大雪山 勇駒別湿原および天女ヶ原湿原の植生復元

活動日 2021年6月6日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
地元NpО活動の指導と現地での実施。年三回 延べ50人 実施7日

2019年度活動実勢報告提出済

活動日 2019年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2019年度活動実勢報告提出済

2018年度活動実勢報告提出済

活動日 2018年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2018年度活動実勢報告提出済