登録年度 1996年度
氏名 田中 誉人
(タナカ タカヒト)
部門 市民
性別
年代 60代
専門分野 環境教育、自然観察(植物、鳥、水生生物、昆虫、星空等)、森林保護
主な活動地域 兵庫県美方郡香美町
主な経歴 学生時代より1年の大半を野山で活動する。公社)日本シャアリングネイチャー協会、 森のようちえん全国ネットワーク等の役員を歴任し、自然教育の推進に全国を奔走する。 現在は株式会社宙の森起業し、自然体験型ホテル「宙の森ホテル花郷里」及び自然体験 活動の指導者を養成する「宙の森研修所」を主宰している。
特記事項 星のソムリエとして、星空案内をとおした新しい環境教育を推進。ヒメボタルの生態環境保護にも力を入れる。

活動の紹介

自然との調和 マインドリセットリトリートの開催

活動日 2024年11月9日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
自然観察、マインドフルネス、森林ヨガなどを実施しながら、自身と環境との調和の在り方を考え、マインドリセットすることでストレスのない生き方について考えていただく事業を共同企画、指導させていただいた。

自然体験プログラム実践講座

活動日 2024年10月26日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
滋賀県琵琶湖環境部及びFM滋賀より依頼をいただき、滋賀県内の環境教育指導者への実践講座を講師として参画させていただきた。里山・公園等をフィールドとしたプログラムの在り方を検討し、企画・実施できる実践的な講座の中で、人材養成に関わらせていただいた。

ヒメボタル生息地保護活動及び観察会の実施

活動日 2024年6月22日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
ヒメボタルの生息地を保護するため、地元団体と共に保護の在り方を検討し、崩壊した竹林整備や獣害を防ぐ防護網の設置などをおこなった。また、6月末~7月上旬にかけ、5回ほど観察会を実施した。

野外救急法の資格取得講座の開催

活動日 2024年5月11日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
MFAチャイルドケアプラスの講座を開催し、野外における安全管理意識の向上と、救急時における救急法技術の習得を行うことで、安全な環境教育活動ができる指導者の育成をおこなった。

マインドリセットリトリート

活動日 2023年10月14日
分野 生命
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 高校以上
活動区分 企画・活動
宙の森ホテル花郷里の周辺の自然散策や森ヨガ、瞑想、夜の星空観察など、1泊2日の宿泊型で自然との関りによって自身の心の在り方に関心を持ってもらい、今後のライフスタイルの見直しを図っていく。

ヒメボタル生息地の調査と観察会の実施

活動日 2023年6月17日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 高校以上
活動区分 講演・講師
ヒメボタル生息地の環境調査と維持作業、観察会を定期的に行う。ニホンジカ等の獣害や冬季の積雪による竹林崩壊など、ヒメボタルの生息地保全活動をおこなう宙の森ネイチャークラブを組織し、一般の方への指導等対応する。

自然との調和 マインドフルネスとウォーキング指導

活動日 2022年11月12日
分野 生命
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
紅葉の中、ウォーキングやマインドフルネスを楽しみながら散策することで、自身の中にある様々なストレスを解消し、リセットすることの大切さとその方法を指導した。

ネイチャーゲーム指導者養成及び活動支援研修

活動日 2022年6月23日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
自然を学ぶことの重要性を伝え、事業企画の上での安全管理など、活動支援の在り方を講習した。

ヒメボタル生息地保護活動及び観察会の実施

活動日 2022年5月15日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
ヒメボタルの生息地の環境を保護するため、地元団体と協力しながら3回にわたって整備作業及び研修会を実施した。 また、7月には観察会を3回程度実施し、生態の理解を深めた。

2021年度活動実績等報告書提出済

活動日 2021年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
2021年度活動実績等報告書提出済