登録年度 1996年度
氏名 池田 満之
(イケダ ミツユキ)
部門 市民
性別
年代 60代
専門分野 水質、地球温暖化、資源・エネルギー
主な活動地域 岡山県岡山市
主な経歴 岡山ユネスコ協会副会長、岡山市京山地区ESD推進協議会会長、ESD-J副代表理事等として、環境NGO・NPO活動に従事。岡山県環境学習プログラム集作成検討委員や岡山市総合政策審議会環境部会委員等を歴任。学校教育や社会教育の現場で講師やアドバイザー、コーディネーター等を務める。
特記事項 技術士(環境部門、建設部門、総合技術監理部門)、環境計量士、作業環境測定士、公害防止管理者、岡山県地球温暖化防止活動推進員等。著書「温暖化防止と私たちのくらし」「市民のための地球環境科学入門(共著)」(大学教育出版)等。

活動の紹介

ESDコーディネーター養成研修

活動日 2022年11月25日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
岡山市・岡山ESD推進協議会主催「ESDコーディネーター養成研修」でファシリテーター、コーディネーター、講師、アドバイザー等を務めた。環境事業を行う企業や自治体や市民団体などからの約25名の関係者で、ESD・SDGsの視点をもった事業活動や社会活動ができるように、受講者間での学び合いを重視して行った。

節電・省エネ探検隊(環境学習出前講座)

活動日 2022年11月9日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の小学校で、6年生に対して環境学習出前講座「節電・省エネ探検隊」を行った(教師と児童合わせて約30名)。ワットアワーメーター等を用いて児童自らが実測体験を行い、結果を対話型で考察して学び合った。

講演「持続可能な地域づくり・人づくり」

活動日 2022年10月24日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
「令和4年度 生活学校・生活会議運動 中国・四国ブロック研究集会」(岡山県倉敷市で開催)で、「持続可能な地域づくり・人づくり」と題した基調講演を行った。ESD・SDGsの視点をもって、これからの生活学校・生活会議運動を進めていってもらうための考え方と具体的な実践行動につながる内容とした。

SDGs講演会 ~たけべ学習 キックオフセミナー~

活動日 2022年5月9日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 中学校
依頼元 中学校
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の中学校で、全校生徒と教職員と地域のキーパーソン(約100名)に対して、「SDGs講演会 ~たけべ学習 キックオフセミナー~」の講師を行った。自然豊かな地域だったので、自然環境や生活環境や文化環境を中心に地域学のキックオフになる講演を行った。

講演「世界とつながる私たちの暮らし」

活動日 2022年4月11日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
倉敷青年会議所公開例会で講演「世界とつながる私たちの暮らし」の講師を務めた。家庭や職場などですぐにでも実践できるSDGs活動の例示など、より具体的にイメージでき、実践行動につながっていく講演を行った。

公民館講座「わたしたちのくらしと「もったいない」:電力と「もったいない」」

活動日 2021年11月2日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の公民館で、一般約20名を対象に環境学習出前講座「電力と「もったいない」」を行った。ワットアワーメーター等を用いて受講者自らが実測体験を行い、結果を対話型で考察して学び合った。

公民館講座「スイッチON! えこらいふ:SDGsって何だろう?」

活動日 2021年10月29日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の公民館で、一般約30名を対象にエコライフの視点でSDGsについての導入的講座を行った。クイズ等を織り交ぜた対話型の講座で学び合える学習の場とした。

節電・省エネ探検隊(環境学習出前講座)

活動日 2021年10月26日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の小学校で、5年生に対して環境学習出前講座「節電・省エネ探検隊」を行った(教師と児童合わせて約40名ずつ2回実施)。ワットアワーメーター等を用いて児童自らが実測体験を行い、結果を対話型で考察して学び合った。

公民館主催講座「くらしの環境学:身近な水について」

活動日 2021年8月26日
分野 水質
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の公民館で、一般約25名を対象に身近な水に関する環境講座を行った。飲み水に関する具体的な実験を含む、対話型の講座で学び合える学習の場とした。

全国一斉水質調査活動

活動日 2021年6月26日
分野 水質
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市北区京山地区での全国一斉水質調査活動において、水質調査に関する指導と解説・考察等を行った。この回は、コロナ禍を受けて、約15名の大学生と社会人のスタッフクラスの人を対象に行った。

節電・省エネ探検隊(環境学習出前講座)

活動日 2020年11月24日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の小学校で、6年生20名に対して環境学習出前講座「節電・省エネ探検隊」を行った。ワットアワーメーター等を用いて児童自らが実測体験を行い、結果を対話型で考察して学び合った。

秋の環境てんけん活動

活動日 2020年10月31日
分野 大気
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市北区京山地区で、秋に行われている環境てんけん活動において、大学生参加者等に大気調査に関する指導と解説・考察等を行った。

節電・省エネ探検隊(環境学習出前講座)

活動日 2020年9月29日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の小学校で、4年生34名に対して環境学習出前講座「節電・省エネ探検隊」を行った。地球温暖化関係の学習で、ワットアワーメーター等を用いた児童の主体的実測体験と対話型考察を行った。

節電・省エネ探検隊(環境学習出前講座)

活動日 2020年7月21日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市内の小学校で、5年生に対して環境学習出前講座「節電・省エネ探検隊」を行った(約35名ずつ2回実施)。ワットアワーメーター等を用いて児童自らが実測体験を行い、結果を対話型で考察して学び合った。

春の環境てんけん活動

活動日 2020年5月17日
分野 水質
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市北区京山地区で、春に行われている環境てんけん活動において、水質調査に関する指導と解説・考察等を行った。この回は、新型コロナウイルス禍を受けて、大人のスタッフクラスの人を対象に行った。

協働による環境学習出前講座

活動日 2019年12月13日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 中学校
依頼元 中学校
活動区分 講演・講師
倉敷市立玉島東中学校で、167名に対して、ESDに関する協働による環境学習出前講座の講師を務めた。クイズなど対話型講座でビジュアルを多用したことで、受講生も主体的に参加でき、多くの気づきを得られたとの評価を得た。

地球温暖化防止に関する公民館講座

活動日 2019年12月2日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
岡山市立福田公民館主催講座「「地球温暖化」とわたしたちのくらし ~わたしたちに何ができる?~」の講師を務めた。約20名に対して、具体的な取組方の実演を入れた講義と助言等を行った。受講生からはとてもわかりやすかったと高い評価を得た。

全国食品ロス削減研究会設立総会での講演と助言等

活動日 2019年8月31日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市で、「全国食品ロス削減研究会設立総会」にて、「SDGsと食品ロスの関わり」についての講演と質疑を通して助言等を行った。具体的な例示を入れてビジュアル的にもわかりやすく示したので、参加者からはとてもわかりやすかったと高い評価を得た。

源流体験エコツアー

活動日 2019年7月27日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市京山地区ESD環境プロジェクトの源流体験エコツアー(活動場所は旭川源流域の新庄村)の講師を務めた。約70名に対して体験を重視した環境学習の指導等を行った。

地域の環境てんけん活動

活動日 2019年5月11日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市北区京山地区で、学社連携による環境学習の取り組み(環境てんけん)の講師を務めた。大気、水質、騒音、生物(動植物)等について調査、てんけんした。約150名に対して体験を重視した環境学習の指導等を行った。

源流体験エコツアー

活動日 2018年7月21日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市京山地区ESD環境プロジェクトの源流体験エコツアー(活動場所は旭川源流域の新庄村)の講師を務めた。約70名に対して体験を重視した環境学習の指導等を行った。

市民のためのESD検定を用いた講座

活動日 2018年6月23日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
岡山県早島町教育委員会主催「はやしま学『まなびの舎』ESD講座」の講師を務めた。約25名に対して、ESD検定を用いた講義とアドバイスを行った。

協働による環境学習出前講座

活動日 2018年6月14日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 中学校
依頼元 中学校
活動区分 講演・講師
岡山市立福南中学校で、1年生144名に対して、ESDに関する協働による環境学習出前講座の講師を務めた。

環境学習出前講座

活動日 2018年6月12日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
岡山市立津島小学校で、5年生約150名に対して、節電・省エネに関する参加体験型の環境学習出前講座の講師を務めた。

地域の環境てんけん活動

活動日 2018年5月12日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市北区京山地区で、学社連携による環境学習の取り組み(環境てんけん)の講師を務めた。大気、水質、騒音、生物(動植物)等について調査、てんけんした。約100名に対して体験を重視した環境学習の指導等を行った。

青少年国際交流推進のためのESD講座

活動日 2017年11月25日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
青少年国際交流全国フォーラム岡山大会でESDの分科会の講師を務めた。約20名の参加者に対して、ESDについての参加型講義とワークショップを行った。いろいろなアプローチ(手法)によるESD体験を通して学び合ってもらい、その中で適宜、必要な助言やアドバイスも加えた。

親子のためのESD体験ゲームを用いた講座

活動日 2017年9月30日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市の「親子環境学習サマースクール2017」において、約35名の親子参加者に対して、ESD・環境教育に関する参加型の講座とアドバイスを行った。参加者が親子なので、親子でチームになり、チーム対抗型のESD体験ゲームを通して、楽しく、かつ体感的にESDを学んでもらった。

市民のためのESD検定を用いた講座

活動日 2017年7月5日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
岡山県早島町教育委員会主催「はやしま学『まなびの舎』ESD講座」の講師を務めた。ESD検定を用いた参加型講義とアドバイスを行った。社会(環境)と自分との関わり、社会の実状に目を向け(意識をもつ)、不都合な真実に向かい合い、持続可能な社会を目指す意識と行動の変化に通じる講座を行った。

大学生および社会人のためのESDについての講義とワークショップ

活動日 2017年7月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 高校以上
活動区分 講演・講師
山口県山口市で、大学公開授業(環境理論特別講義)の一環として、ESD(持続可能な開発のための教育)について講義とワークショップを行った。グループワークによる主体的参加型手法も取り入れ、その中で適宜、必要な助言、アドバイスを行った。

地域の環境てんけん活動

活動日 2017年5月13日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市京山地区で、子どもの大人も一緒に地域みんなで取り組む地域の環境てんけん活動の講師・コーディネーターを務めた。大気、水質、騒音、生物(動植物)等について調査点検を実施した。約145名に対して体験を重視した環境学習の指導やアドバイスを行った。

環境教育(水・川)指導者研修

活動日 2016年10月26日
分野 水質
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
NPO法人八東川清流クラブ主催の環境教育(水・川)指導者研修会の講師を務めた。約25名の参加者に対して、学習指導要領に準拠した環境教育指導等に資する講義とディスカッションを行った。

源流体験エコツアー

活動日 2016年7月23日
分野 自然への愛着
対象 子ども
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
岡山県岡山市北区京山地区の学社連携による環境学習の取り組み(源流体験エコツアー)の講師を務めた。岡山県新庄村にて、新庄村の小中学生等も含めて約70名に対して体験を通した環境学習のファシリテート・コーディネート等を行った。

広島県環境活動リーダー養成研修

活動日 2016年7月17日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
広島県環境活動リーダー養成研修<福山会場>のフィールド研修(岡山県岡山市京山公民館での研修)の講師を務めた。約25名の受講生に対して、地域に根ざしたESD・環境教育に関する講義とワークショップを行った。

ESDイノベーション

活動日 2016年7月2日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 高校以上
活動区分 講演・講師
山口県山口市で、山口県立大学公開授業の環境理論特別講義の一環として、ESDの理論と実践について講義とワークショップを行った。

地域の環境てんけん活動

活動日 2016年5月7日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市北区京山地区で、学社連携による環境学習の取り組み(環境てんけん)の講師を務めた。大気、水質、騒音、生物(動植物)等について調査、てんけんした。約150名に対して体験を重視した環境学習の指導等を行った。

環境教育・学習ビジョン策定の推進会議と市民ワークショップ

活動日 2015年12月10日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
山口県宇部市の環境教育・学習ビジョン策定の推進会議と市民ワークショップで、講師およびワークショップの進行と総括を務めた。参加者は約35名。

親子環境学習サマースクール2015

活動日 2015年10月3日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市の「親子環境学習サマースクール2015」に実行委員として参画した。約50名の親子参加者に対して、ESD・環境教育に関する講座とアドバイスを行った。

ESD子ども体験ワークショップ

活動日 2015年8月30日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
岡山県岡山市の長泉寺での「子どもフェス」で、「ESD子ども体験ワークショップ」の講師を務めた。参加者は約50名の親子。

総合的な学習の時間を使った地域環境等の学習

活動日 2015年6月16日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
6月と9月に、岡山県岡山市の伊島小学校で、5年生(約120名)と3年生(約140名)に対して、総合的な学習の時間を使った地域環境等の学習の講師を務めた。

学社連携による環境学習の取り組み

活動日 2015年5月16日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
年間を通して、岡山県岡山市北区京山地区で、学社連携による環境学習の取り組み(京山地区ESD環境プロジェクト)の講師を務めた。環境てんけんや源流体験エコツアーなど、毎回30~150名に対して体験を重視した環境学習の指導等を行った。