登録年度 1996年度
氏名 西江 重信
(ニシエ シゲノブ)
部門 市民
性別
年代 80代
専門分野 環境教育、自然観察(植物、鳥、水生生物、昆虫、星空等)、森林保護以外の自然保護、市民活動、町づくり、地球環境問題、環境全般
主な活動地域 沖縄県浦添市
主な経歴 総合的な環境学習センター「エコステーション」整備中、プログラム4つの柱-知る・観る・つくる・ふりかえる- 「"生ごみ"で地域づくり人育て文化創り」事業、理念-循環社会の構築を図る。新しい文化の萌芽をめざす- 「田んぼの学校めだかの学校」整備中(5000㎡)-生きものワンダーランド、不耕起水田・米づくり-水辺のある農業。
特記事項 川と海と里と森「生きがいづくり知恵つたえ」シニア・シルバープログラム-自然のリズムに合わせて多様なプログラム・感性の刺激と知の旅-おじいさん、おばあさんの出番。プログラム協働実施の呼びかけ

活動の紹介

世界遺産から地域遺産を暮らしに生かす方途について考える

活動日 2024年11月16日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 企業・団体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
東村立山と水の生活博物館・NPO法人東村観光推進協議会に依頼され東村にて実施。 西江は事前調整フィールドワーク現場確認など事務局担当。 花井正光(学会代表)が「世界遺産の活用と地域遺産の統合を目指す」の視点で講話。 當眞嗣一(グスク研究所主宰・学会理事)が「地域遺産としての東村のグスクと世界遺産」と題して講話。 続いて当山昌直と宮城邦昌が1950年代の写真で巡るやんばるの生物多様性などについて説明。 続くパネルディスカッションでは、村の教育長と観光協議会の理事長を交えて村の歴史の活かし方について会場を交えて熱い講義。 参加者63人

浦添市環境リーダー養成講座

活動日 2024年1月13日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
海の環境、毒蛇ハブの生態、地球温暖化、COP28・29 講座に先立ち15ページの資料を配布し自己学習を促した。 沖縄の生命線である海、イノーとリーフ域の生物多様性は人知と世界の財を投入しても創出できない。環境の視点だけでなく、沖縄の主要産業である環境にとって不可欠な「自然資本」、「生物資源」である。温暖化の影響について、白化したサンゴと正常時の写真で、アルプスの氷河後退・氷河湖決壊農業用水皆無、砂漠化の写真で訴えた。COP28・29の成果の現実は「私たちの死亡証明書にサインしたくない」と発言したサモア代表の訴えが現実と説明した。毒蛇のハブは琉球の貴重な生物資源と説明した。受講者9人。

浦添ぐすくへの新たなアクセスについて

活動日 2023年11月13日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
整備予定の駐車場に誘致するコンビニの是非。わざわざ別に駐車場を整備する必要性について議論。

大浦湾埋め立てに対する対応について

活動日 2023年8月30日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 環境アセスメント
沖縄県知事公室統括官、辺野古基地対策課長に「環境影響評価法」についてレクチャー。 大浦湾埋め立てを回避する方途をメモで進言。

里浜の利活用について

活動日 2023年1月24日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
浦添市西海岸開発に伴い、環境保全地域を設定。エリアの利用ルールを検討。啓発掲示物の検討。生物相の状況等について協議。座長として協議会進行(ウェブ参加3人)

浦添市環境リーダー養成講座

活動日 2023年1月14日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
温暖化抑制について、最近の国連・関連機関、NGOの動きは「生活領域」を重視。外来種20種以上は沖縄に定着、沖縄の水辺は外国様。海は沖縄の生命線、経済自立に欠かせない、首里城は5,6年で再建できるが海の環境再生は人智では不可能。SD,ESD,SDGsについて。食の問題ー自産自消を目指してアフター5農業、週末農業で実践等で多岐にわたる環境問題を講義。

大浦湾の埋め立てに関して新聞投稿

活動日 2022年9月13日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 研究・発表・執筆
琉球新報「論壇」投稿。大浦湾域の埋め立てを止める権限はなくても権利はある。そして義務もある。同湾域は安全保障上の公益を遥かに超える経済・民生上の公益がある。一部改正された「環境影響評価法」の理念に基づいて作業を進め、日米両政府や政治家に対面で訴える必要性を提言。

大浦湾の埋め立てに関して新聞投稿

活動日 2022年8月24日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 研究・発表・執筆
琉球新報「論壇」投稿。大浦湾域の埋め立てを軍事基地の過度な負担だからという理由だけで反対しているのではない。軍事基地の立地は相対的だが大浦湾域は唯一無二の絶対的なサンクチュアリーだからという視点で海域の保全を訴える。

比謝川環境センターへ資料提供及び助言

活動日 2022年3月1日
分野 水質
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
(実際の活動日2/24。3/1 以降しか日付が入れられなかった。) 嘉手納町に整備する「比謝川環境センター」の基本方針、展示内容等に関し、コンサルの求めに応じ、資料提供。併せて”エコミュージアム”の考えを取り入れることを助言

北部基幹病院のリハビリプログラムの提案

活動日 2022年3月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
(実際の活動日2/6。3/1 以降しか日付が入れられなかった。)沖縄本島名護市に立地する県立北部病院と医師会病院を統合し、高機能の「北部基幹病院」として出発することに伴い、同病院のリハビリ機能の一つとして、農をテーマとした菜園を造成し、軽農作業をリハビリのプログラムに取り入れることを提案。食べ残しを肥料化し有機農を目指すことを提案。

「沖縄県SDGs実施指針(素案)」へ意見書提出

活動日 2021年8月16日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
「沖縄県SDGs実施指針(素案)」に対し<政策提言><公務員のボランティア参加><農地の表土流出抑制>等多岐にわたる意見書提出

浦添市景観まちづくり審議会

活動日 2021年4月30日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
野外広告物条例の基準、西海岸埋立地区景観地区、等について書面開催。民間総合病院の高さ制限。景観重点地区助成金交付規定等会議

読谷村にて「もうひとつの農を体験型観光に活かす」講話

活動日 2021年3月27日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
村長外有志8人参加。「冬瓜プログラム(西江考案)」の実習。 リゾートホテルに「野の菜(伝統食材野草)」の土手造成提案

浦添市廃棄物減量等推進審議会(3/2)、浦添市里浜保全活用推進協議会(8/24)

活動日 2021年3月2日
分野 水質
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
浦添市の西海岸保全の方策について、市、県、那覇市、那覇市港管理組合に提案。「環境影響評価法」を解説。新聞投稿。

2020年度活動実績報告提出済

活動日 2020年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2020年度活動実績報告提出済

2019年度活動実勢報告提出済

活動日 2019年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2019年度活動実勢報告提出済

2018年度活動実勢報告提出済

活動日 2018年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2018年度活動実勢報告提出済