登録年度 1997年度
氏名 今村 敬
(イマムラ ケイ)
部門 市民
性別
年代 70代
専門分野 自然への愛着、生態系・生物多様性
主な活動地域 茨城県守谷市
主な経歴 守谷市自然調査協力員として7年間参加(93年から)茨城県自然博物館ボランティア代表、同博物館嘱託学芸員、ホタルの環境保全活動(市内及び近隣の支援)市内里山活動メンバー
特記事項

活動の紹介

2024年度活動実績等報告書提出済

活動日 2024年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 企画・活動
2024年度活動実績等報告書提出済

2023年度活動実績等報告書提出済

活動日 2023年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
2023年度活動実績等報告書提出済

2022年度活動実績等報告書提出済

活動日 2022年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 企画・活動
2022年度活動実績等報告書提出済

自然博物館のウメガサソウの発芽研究。調査補助、保全活動

活動日 2021年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 企画・活動
オオウメガサソウの発芽と比較の為、市内のウメガサソウの生息地で発芽調査活動を行った。3年間の研究で最終年度となった。4月から生息地の状況の確認を行いながら、12月に地中の種子パケットの発芽を確認した。R2年の調査結果においては発芽段階と成長後で関連する菌の違いの確認ができた。

自然博物館の県内植生調査協力

活動日 2021年3月10日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 企画・活動
ツクバキンラン、カワモズク類は2017年から継続調査を行った。ツクバキンランは4月中旬から近隣の3市を追加調査し、2か所で確認をした。3月からカワモズク類の追加調査で2市を行い、1か所確認した。7月、8月フトイ、オオフトイについては県内調査の一端として市内の生息地を案内し、すべてフトイであった。

自然博物館のウメガサソウの発芽研究・調査補助

活動日 2020年10月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
オオウメガサソウの発芽と比較の為市内のウメガサソウの生育地で発芽調査活動を行った。3年かの継続調査で2年目の発芽確認活動を行った。

自然博物館の県内の植生調査補助

活動日 2020年5月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 研究・発表・執筆
県内のラン科植物の発生状況記録活動 2018年に行われた県内のツクバキンランの調査後の市内の発生状況の確認を行ったいる。

里山活動地区の自然観察会資料作成

活動日 2020年3月1日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 研究・発表・執筆
市内の里山会の依頼で自然観察会の企画と資料を作成した。里山祭りが企画され,訪れた家族,個人がクイズをしながら里山をめぐり,地元の自然と生活文化に気が付いてももらえるようクイズと解説書を作成した。残念ながら今年はコロナの為延期となった。