| 登録年度 | 1998年度 | 
|---|---|
| 氏名 | 清水 建司 (シミズ ケンジ) | 
| 部門 | 事業者 | 
| 性別 | 男 | 
| 年代 | 60代 | 
| 専門分野 | 水質、地球温暖化、資源・エネルギー | 
| 主な活動地域 | 鹿児島県鹿児島市 | 
| 主な経歴 | 昭和60年4月より(財)鹿児島県環境技術協会で環境保全業務などを担当し、各種コンサルティング等に従事している。現在はカーボンクレジット創出支援、オフ セット支援、生物多様性の維持とからめた地域活性化支援などを主に担当している。各種団体より依頼を受け、環境講座などの講師を務める。 | 
| 特記事項 | 省エネルギー普及指導員、准カーボンカウンセラー、カーボンオフセットアドバイザー他各種の資格と、修士(理学)および博士(理学)の学位を有する。 【主な著作】「省エネ家電アドバイザー認定講習会テキスト、地球温暖化防止のためのハンドブック、地球温暖化防止活動推進の手引き ほか | 
活動の紹介
職員研修
インタープリテーションや緊急時対応などについて職員研修を実施した。
									
								職員研修
環境教育施設の新規採用職員研修を実施した。
									
								鹿児島県内の事例から見る再エネ設備導入のメリット
鹿児島県内の再エネ設備導入事業者の事例を紹介しながら、再エネ設備導入のメリットを紹介すると共に補助金等の活用方法を紹介した。
									
								環境審議会
環境審議会において環境基本計画の更新に関する協議を行った。
									
								カーボン・オフセットについて
温暖化の現状と対策
カーボン・オフセットの仕組み
オフセットの実施についての必要クレジットの算定ワークショップ
									
								事業者向けGXセミナー
温暖化対策に使える補助金等の活用方法
									
								環境審議会
環境審議会
環境基本計画の策定
									
								温暖化の現状と企業としての取組の必要性
経営者向けセミナーにおいて温暖化対策の必要性と企業として取り組むことの重要性
具体的な取組の進め方などについての解説
									
								幼稚園教諭に必要な自然体験活動
ネイチャーゲームの入門講座と幼年期の子供たちへの自然体験活動の重要性
具体的な体験活動指導方法
									
								アスベストの有無についての判断
古い施設の改修に関してアスベストに関する対応を度負うしたら良いかについての相談、確認方法と検査方法、費用などについてアドバイスした
									
								環境審議会委員
環境審議会の委員として環境基本計画の策定を進めた。
									
								職員研修
温暖化対策を中心にゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みについて紹介
									
								カーボンニュートラル商品の開発についての相談
ある事業者から自社製品をカーボンニュートラル商品にしたいがどのようにすれば良いかとの相談があり、省エネと、カーボンオフセットの組み合わせについて提案。
他の事業者も含めて同様な相談が数件寄せられている。
									
								化石燃料のカーボン・オフセットによるゼロカーボン化
化石燃料にカーボン・クレジットを組み合わせることにより、ゼロカーボン化する取組についてコーディネートした。
									
								事業者の省エネ診断によるゼロカーボン化の推進支援
ある事業者から企業の省エネ診断を行ってゼロカーボンに向けた取組を支援していきたいとの相談があり、そのスキームの構築についてアドバイスした。
									
								メタン発酵施設の社会実装
廃棄物をメタン発酵により処理する事業を進めるにあたって発生する様々な課題をクリアするための方策について調査、検討を行って提言した。
									
								気象サイエンスカフェ
未来の地球のために今社会をひっくり返す必要がある
									
								生物多様性と私たちの暮らし
生物多様性が私たちの暮らしを支えている
新型コロナウイルスのような感染症防止にも生物多様性を保全する必要がある
									
								地域エネルギーコンビナートの実現可能性
さまざまな地域の未利用資源を活用して、いろいろなエネルギーを取り出していくためのコンビナ-トを構築するための実現可能性を検討する。
									
								カーボンオフセットの事例紹介
J-クレジット制度の普及セミナーで、事例紹介を実施した。
									
								エコ商品・エコ活動の具体化支援
事業者の方の希望をヒアリングしながら、その会社でできるエコ活動について提案した。
									
								省エネルギーの相談
省エネ設備の導入とCO2削減量のクレジット化についてのアドバイス
									
								
