登録年度 | 1998年度 |
---|---|
氏名 | 山口 久臣 (ヤマグチ ヒサオミ) |
部門 | 市民 |
性別 | 男 |
年代 | 70代 |
専門分野 | 自然への愛着、地質、消費生活・衣食住 |
主な活動地域 | 熊本県熊本市 |
主な経歴 | 1998年~環境カウンセラー。これまで20年以上にわたり環境教育を総合的なテーマとして自然学校、ツーリズム、国際協力、地域づくり、地球の歴史と環境、ESD、SDGs等に関わる研修会、セミナー、フォーラム、シンポジウム等の各事業や活動を行って来た。現在も課題は同様である。 |
特記事項 | 現在、特に日本国内における環境教育(1980年頃から)~MDGs(2000年~)~ESD(2005年~2015年)~SDGs(2016~2030年)の約50年間の変遷と地球の歴史と環境と気候変動をテーマとした研究に取り組んでいる。 |
活動の紹介
自然体験型ツーリズム地域づくり&環境地域づくり
環境保全のための森づくり&森の整備及び、それらのカーボンクレジットによる活動資金の調達(ファンドレイジング)を目指したフォーラムを企画&開催した。
自然体験型ツーリズム地域づくり&環境地域づくり
大分県日田市のある保育園をベースにして地域の自然環境&資源(里地・里山、田畑、川等)を活用した環境地域づくりを今後、どの様に企画・展開して行くかを考えるワークショップの1回目を実施した。
阿蘇ガイド&インタープリター養成講座の企画
2005年から開講・実施している阿蘇の自然と文化を学び、伝えて行く人材の養成を目指した「阿蘇ガイド&インタープリター養成講座」のブラッシュアップ企画を実施するための企画検討会議をスタートした。
九州自然歩道ミーティング2025
1973年に創設された九州7県をネックレス状に約2930Kmで繋ぐ「九州自然歩道(ネイチャートレイル)」の敷設50周年(2023年)に向けて、歩道の更なる整備と”ネイチャーポジティブ”の1つの基点としての位置付け及び、同歩道を活用した
くまもとNPOセミナー2024:自然、環境学習NPOの視察
熊本県の委託事業である「NPOコンサルティング人材育成事業」くまもとNPOセミナー2024の一環として「阿蘇火山博物館」「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」「NPO法人阿蘇ミュージアムサテライトセンター」の視察&学習のファシリテーションを行なった。
子どもたちへの自然体験型環境教育プログラム
通年で子どもたちへの自然体験活動(森、川、山、海、農山漁村、里地・里山等々のフィールドで)のプログラムの企画・開発・運営・指導を法人組織として総合的に行っている。
自然体験型ツーリズム地域づくり&環境地域づくり
九州内の農山漁村や自然、文化のフィールド等での自然体験型(自然学校づくり、運営、経営等)の環境地域づくりやツーリズム地域づくりの企画、運営、経営、コンサルタント、アドバイス、中間支援等の事業、活動の推進&展開を行っている。
2022年度活動実績等報告書提出済
2022年度活動実績等報告書提出済
2021年度活動実績等報告書提出済
2021年度活動実績等報告書提出済