| 登録年度 | 1999年度 | 
|---|---|
| 氏名 | 網野 真一 (アミノ シンイチ) | 
| 部門 | 事業者 | 
| 性別 | 男 | 
| 年代 | 60代 | 
| 専門分野 | 生命、生態系・生物多様性、水質 | 
| 主な活動地域 | 北海道札幌市 | 
| 主な経歴 | 大学において研究上の環境安全管理関係を20年以上分担する。現在は東海大学札幌キャンパスに勤務。教員として環境や生物学関連の講義、実習を担当。専門は植物生理学。化学物質、放射線、バイオハザード、労働衛生関連の分野にも対応。 | 
| 特記事項 | 技術士(生物工学・総合技術監理部門)、労働衛生コンサルタント、環境マネジメントシステム審査員補、環境プランナーER、核燃料取扱主任者 他 | 
活動の紹介
CSR報告書を読む
CSR報告書(環境報告書、環境社会報告書)などを取り寄せて、その内容を環境省やGRIのガイドラインを参照しながら読み合わせる。
									
								CSR報告書を読む
CSR報告書(環境報告書)について解説。エコホットライン他の入手方法を示し、環境省やGRIのガイドラインをもとに実物の記載を参照してもらうことにした。
									
								環境報告書について
環境報告書(CSR報告書等名称は様々)について、内容、作成されるようになった背景、環境省やGRIのガイドラインなどについて解説した。また、エコほっとラインなどからの入手方法について説明し、各企業・団体等の比較やガイドラインの反映状況等について解説、また、各々でも実践してみることを促した。
									
								環境報告書について
環境コミュニケーションに関心を持ってもらうことを目的として、企業等が作成している環境報告書(環境社会報告書、CSR報告書等)について概説した。また、参加者各自が興味のある企業等の環境報告書を入手し、環境省やGRIのガイドラインに沿って、記載がどのように展開されているかをまとめるよう促した。
									
								環境報告書(CSR報告書)について
環境報告書(名称はCSR報告書等多様)について、環境省やGRIのガイドラインなどに触れつつ、背景、意義や構成、入手法、利用法などについて紹介した。
									
								2019年度活動実勢報告提出済
2019年度活動実勢報告提出済
									
								2018年度活動実勢報告提出済
2018年度活動実勢報告提出済
									
								
