登録年度 2000年度
氏名 幡野 貴之
(ハタノ タカユキ)
部門 事業者
性別
年代 50代
専門分野 生命、地球温暖化、公害・化学物質
主な活動地域 愛知県春日井市
主な経歴 大学院で生物化学を専攻、卒業後は製薬会社研究員を経て環境計量事業所で大気環境アセスメント業務に従事。途中、博士(環境学)を取得し現在は海外建設事業の環境影響評価コンサルタントを担っている。実務中心から理論的知識を補完することで、より広範な環境への造詣を得ることを目指している。
特記事項 技術士、技術士補、環境計量士、公害防止管理(騒音、振動)、国際環境専門家登録 【研修受講履歴】2003大阪

活動の紹介

身近な動植物観察

活動日 2024年7月24日
分野 自然への愛着
対象 子ども
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
地域子ども会の会員(小学生)10名を対象に、水田での水質・動植物観察に関するポイントの指導・解説を実施。

身近な自然に触れよう

活動日 2023年11月19日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
地域子ども会の会員(小学生)15名を対象に、耕作地での水質・動植物観察ポイント指導及び解説を行った。

身近な河川の水質調査

活動日 2023年7月22日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
例年の活動。居住地域の町内会より子供向けに町内を流れる小河川の役割、環境状況を概説し、簡易水質検査で実態を理解した。

身近な自然に触れる会

活動日 2022年8月20日
分野 水質
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 ファシリテート・コーディネート
2022年8月20日、地域子ども会の会員(小学生)約17名を対象に、水田での水質・動植物観察ポイント指導及び解説を行った。※コロナ禍であったため少人数(3-5人/回)で数回に分けて実施した。

身近な河川の水質調査

活動日 2021年7月27日
分野 水質
対象 子ども
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 企画・活動
居住地域の町内会より子供向けに町内を流れる小河川の役割、環境状況を概説し、簡易水質検査で実態を理解した。