登録年度 | 2001年度 |
---|---|
氏名 | 植木 和宏 (ウエキ カズヒロ) |
部門 | 事業者 |
性別 | 男 |
年代 | 60代 |
専門分野 | 自然への愛着、水質、大気、新、大気、水質、廃棄物、土壌・地下水、環境アセスメント、騒音・振動・悪臭、環境全般 |
主な活動地域 | 大分県大分市 |
主な経歴 | 平成4年から、環境計量証明の業務及び環境アセスメントの業務に携わる。平成10年からは、計量管理者として、環境計量証明業務を管理している。また、平成17年からは、NPO法人おおいた生物多様性保全センターの一員として、環境調査活動を行なっている。 |
特記事項 | 主な資格:技術士(建設部門・建設環境)、環境計量士(濃度および騒音・振動)、公害防止管理者(大気一種・水質一種)、臭気判定士等。委員等:大分県環境アドバイザー。 |
活動の紹介
大分市街におけるハヤブサの生態について
拙宅のある建物は,2008年に建てられたものである。当該ハヤブサは,ここを塒としている様で,夜明け前の暗い時間帯に塒立ちしている場合があることが判明した。4ヵ月超の間.朝4~5時くらいの早朝に,ほぼ毎日観察,結果,塒立ち時間の傾向について推定できるだけの数の記録が得られたので,整理し考察する。
綾町探鳥会
自然観察指導員の九州協議会の参加者を対象に、綾町で野鳥の探鳥会を実施。指導員の方々の野鳥に関する知識の向上に貢献したと考える。
ReclaimingFuel(再生燃料)の活用と 野鳥の会および野鳥観察
講演内容① ReclaimingFuel(再生燃料)の製造プロセスと、それを活用しているセメント製造業における循環型社会の構築や脱炭素化における貢献について説明する。講演内容② 小職が野鳥に興味を持ったきっかけと、野鳥の会の活動内容、および、それを契機に小職が始めている、生態系の把握のための、市内の里山におけるマイフィールド調査活動等について説明する。
くじゅう周辺水質モニタリング
4/7,7/20,10/12,1/18(予定)の4季、くじゅう山周辺の3地点4か所の水質を継続モニタリング中
祖母山系水質調査
登山者向け飲用水源の状況を、年2回調査実施。場所は祖母山小屋、本宮山、尾平の3か所(傾山は登山技術の関係で辞退)。実施は各2日に分けて、7/17,8/15と12/10,1月予定。
高島ウミネコ生息調査
当調査に初めて参加、ウミネコの巣と卵の計数調査を実施した。
全国一斉シギチ調査
野鳥の会の調査(宇佐鍋島地区)に参加
野鳥の会定例探鳥会
安友庭園 4/23,5/28,6/25,7/23,8/27,9/24 中津干潟5/7 安岐川6/11,8/13,10/08 大野川 7/9,9/10,11/12 関崎10/1 乙津川 10/22,11/26
くじゅう周辺水質モニタリング
4/1,7/22,10/15から、NPO大分生物多様性保全センターの事業として、従来からの沢水に加え、 長者原先の指山1、2湧水、男池へ採水個所を増やして開始した。毎年実施予定。
全国一斉ガンカモ調査(大分県杵築地区)
2022年度の調査を実施
坊がつる環境調査
ラムサール条約に指定された坊がつる湿原の15年目(5年ごと4回目)調査について2/23(調査最終)及び7/10(撤収)に完了。12月末を目途に報告書作成中。
野鳥の会大分県支部 野鳥観察会
5/22、6/26、7/24、9/25、10/23、12/25、1/22、2/26野鳥観察会で子供を中心に指導
沢水キャンプ場の環境省モニタリング1000調査
1/15に最後の調査実施、2022年度をもって調査対象から水質が外される。
坊がつるの15年目環境調査
5年おきに実施している坊がつるの15年目環境調査を、水質を担当して実施。7/25、10/10に実施した。
沢水キャンプ場の環境省モニタリング1000調査
沢水キャンプ場の環境省モニタリング1000調査を1/30,7/22,10/2に実施。
沢水キャンプ場の環境省モニタリング1000調査
沢水キャンプ場の環境省モニタリング1000調査を2/2,4/5,7/23,10/24に実施。