登録年度 2002年度
氏名 由田 昭治
(ヨシダ ショウジ)
部門 市民
性別
年代 80代
専門分野 生態系・生物多様性、資源・エネルギー、消費生活・衣食住
主な活動地域 福井県福井市
主な経歴 ・「親子自然ネルギー教室」企画実施.「ふくい市民共同発電所6号機」建設.福井市環境大学「エコカレッジ」企画実施.第8回雨水ネットワーク全国大会福井大会で実行委員会スタッフ.中間山地福井市高須町での棚田オーナー制度に参加し米作.福井木造研究会で太陽光発電木製架台の講演
特記事項 地元木材による太陽光発電設置用木製架台を開発し特許出願

活動の紹介

自然エネルギーで災害を乗り切ろう

活動日 2025年1月26日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
災害時に身近にある自然エネルギー活用で乗り切る講座。 太陽熱はソーラークッカーで太陽光は、小さな太陽光発電パネルでスマホの充電など、雨水タンク常備で水の利用、一斗缶で作るボイラーで暖房や炊事をということを工作をしながら学ぶ。

焼畑でそば作り

活動日 2024年8月4日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
以前は日本各地で行われていた焼畑農法も今では全国3日syくらいしか継続されていない、その一つが福井市の中間山地、味見河内赤カブ栽培で行われている。しかし高齢化で焼畑農家も少なくなっている中で、私たちがその地の焼畑農家の協力で焼畑でのそば栽培を行い多くの人にこの焼畑そばは特に美味しいと言われ、地域外からも若い人たちが焼畑そば栽培に、参加するようになり、焼畑農法の継続にも希望が出てきた。

親子自然エネルギー体験教室

活動日 2024年7月21日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 その他
依頼元 小学校
活動区分 普及啓発
小学高学年の親子を対象に身近な自然エネルギーを工作を通して体験し理解してもらう講座。太陽熱はソーラークッカーで、太陽光で動く紙皿でのUFO作り、ペットボトルでの水力風力発電機作りなど

自然エネルギーで災害を乗り越えよう

活動日 2023年2月26日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
公民館と共同企画で、身近な自然エネルギー(太陽熱・太陽光・バイオマス・雨水)で災害を乗り越える講座で、今回は、太陽熱と雨水の講師を務めた。

自然エネルギーで災害を乗り越えよう

活動日 2022年9月11日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
公 民館と協力し、その地域の人(今回は子どもたちも一緒に)を対象に 身近な自然エネルギーで災害を乗り越えれることを話し合う講座を企画し、太陽熱・太陽光・バイオマス・雨水の自然エネルギーで災害を乗り越える話をした 後、今回は太陽熱利用で、講師も務め、身近なものでソーラークッカーを作り、太陽熱エネルギーを利用しガス、電気、水道などが止まった時、飲料水の消毒や 料理ができることを体験した。

親子自然エネルギー体験教室・太陽熱

活動日 2022年8月7日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
小 学生高学年とその親を対象にして5回行う「親子自然エネルギー体験教室」の内太陽熱で講師を務め、身近な太陽熱エネルギーの利用の仕方を話し、段ボールな どを使った「ソーラークッカー」をみんながそれぞれ作り、それで芋をふかし食べ、太陽熱エネルギーのすばらしさを体験した。作ったソーラークッカーをみん なが持ち帰り家でも使ってもらった。

2021年度活動実績等報告書提出済

活動日 2021年4月1日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
2021年度活動実績等報告書提出済

2020年度活動実績報告提出済

活動日 2020年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2020年度活動実績報告提出済

2019年度活動実勢報告提出済

活動日 2019年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2019年度活動実勢報告提出済

2018年度活動実績報告提出済

活動日 2018年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2018年度活動実績報告提出済