登録年度 2003年度
氏名 佐々木 進市
(ササキ シンイチ)
部門 事業者
性別
年代 70代
専門分野 生態系・生物多様性、地球温暖化、公害・化学物質
主な活動地域 茨城県取手市
主な経歴 建設コンサルタントとして「まちづくりと環境・景観・緑」をテーマにした業務に長年従事した。平成19年に風人茨城環境カウンセリング協会を創設、会長に就任。平成24~25年度NPO法人環境カウンセラー全国連合会(ECU)理事。
特記事項 エコアクション21審査人。技術士(建設部門)。一級造園施工管理技士。エコピープル。ECU緑化エコリーダー。ECU環境教育インストラクター。

活動の紹介

環境教育インストラクターオンライン講座

活動日 2024年12月15日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
環境教育指導者養成講座の講師として参加。 対象は東海大学学生。毎年一回開催している。 環境教育の定義からESD2030までのをわかりやすく解説するのが目的。 受講後の感想、意見をフィードバックしてもらえるので講師としても充実した講座になっている。

eco検定公式テキスト作成委員会委員

活動日 2023年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 委員・助言
改訂4版以来現在(改訂9版)まで、東京商工会議所編著「eco検定公式テキスト」作成委員会委員として、持続可能な社会づくりに向けた啓発活動を行っている。

環境教育指導者の人材認定と育成

活動日 2023年4月1日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
NPO法人環境カウンセラー全国連合会で、環境大臣登録人材等事業「環境教育インストラクター認定」制度を運営している。また、独自の制度として「ESDサポートスペシャリスト」の育成・認定事業も運営している。

食品関係法規制解説書(加除式)の編集、執筆

活動日 2023年4月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 研究・発表・執筆
2006年以来初版発行以来現在まで、新日本法規出版出版(株)発行『Q&A食品関係環境規制・基準の手引き』編集代表兼執筆者として環境カウンセラーの執筆者と共に、食品関連事業者向けに食品関連環境法規制の啓発活動を行なっている。改訂(追録)発行は概ね年2回である。

食品関係法規制解説書の編集、執筆

活動日 2022年5月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 研究・発表・執筆
新日本法規出版出版(株)発行『Q&A食品関係環境規制・基準の手引き』編集代表兼執筆者として食品関連事業者向けに食品関連環境法規制の周知活動を行なった。

環境教育指導者の人材認定と育成

活動日 2022年5月1日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 ファシリテート・コーディネート
NPO法人環境カウンセラー全国連合会で、環境大臣登録人材等事業「環境教育インストラクター認定」制度を運営している。また、新たに「ESDサポートスペシャリスト」の育成・認定事業も開始した

食品関連環境法制度の普及啓発活動

活動日 2022年3月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 研究・発表・執筆
新日本法規出版株式会社よりの依頼を受け、

環境教育指導者の人材認定と育成

活動日 2021年3月1日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 ファシリテート・コーディネート
NPO法人環境カウンセラー全国連合会で、環境大臣登録人材等事業「環境教育インストラクター認定」制度を運営している。また、新たに「ESDサポートスペシャリスト」の育成・認定事業も開始した。

食品関連環境法規制の周知

活動日 2021年3月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 研究・発表・執筆
新日本法規出版出版(株)発行『Q&A食品関係環境規制・基準の手引き』編集代表兼執筆者として食品関連事業者向けに食品関連環境法規制の周知活動を行なった。

環境教育指導者の認定と育成

活動日 2020年3月1日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 ファシリテート・コーディネート
「環境教育インストラクター」の認定制度を運営している。また、この認定者を対象に新たに「ESDサポートスペシャリスト」の認定事業も開始した。

エコアクション21審査及びコンサルティング

活動日 2020年3月1日
分野 産業
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境マネジメント
業種や規模の異なる多数の事業者の審査、コンサルティングを行った。近年、登録を辞退する事業者が増えているので、その原因を自分なりに思考しつつ、担当事業者の事業成功に役立つ審査、コンサルティングを心がけた。