登録年度 | 2003年度 |
---|---|
氏名 | 小沢 通男 (コザワ ミチオ) |
部門 | 事業者 |
性別 | 男 |
年代 | 80代 |
専門分野 | 大気、環境マネジメント・監査、環境アセスメント、騒音・振動・悪臭 |
主な活動地域 | 愛知県小牧市 |
主な経歴 | 新日鐵(株)の環境部門を20年間経験、名古屋製鉄所の建設から操業に至る省エネ・環境管理を担当、釜石製鉄所では公害防止主任管理者として管理体制の整備と対策の充実を図る。大気関係の環境予測手法の開発に努め学会発表等も行う。現在は事業所の環境マネジメントシステム構築の指導にあたっている。 |
特記事項 | 熱管理士・公害防止管理者(大気1種、水質1種、騒音、振動、ダイオキシン)、ISO14001審査員補、その他危険物、高圧ガス等環境防災関係の資格を取得している。 |
活動の紹介
健康教室の開催

大山川をきれいにする会発足5周年記念事業として健康教室を開催。①5年間の活動報告の後⓶運動指導士により転倒防止についての講義と軽い体操をしました。
大山川クリーンアップ行事に参加

小牧市主催大山川クリーンアップ事業に参加。参加者は45名、地域住民及び周辺地域の企業の皆さん。
大山川河川敷の草刈りとごみ拾い

大山川の草刈りは、夏季の天気のいい土日の早朝6時から1時間ほど、爽やかな環境の下楽しく作業しています。
今年の作業、延べ18日、参加者延べ171名でした。
大山川の花壇の手入れ。

大山川堤防斜面の花壇の整備をしています。草花の種を蒔き苗を育てて花壇に植え、毎日のように草取り。水やりをして年中いろんな花が咲いています。
今年の作業は延べ38日97名でした。
小牧市主催の大山川クリーンアップ事業に参加

小牧市主催の大山川の清掃活動に、大山川をきれいにする会で参加しました。当会の参加者は42名でした。
大山川の花壇整備

ワクティブこまきと連携して大山川の花壇整備をしました。ボランティア体験希望者9名と大山川をきれいにする会の会員計20名で花壇のヒマワリの手入れなどを実施。ボランティア希望者は大学生でこのような経験で自然に親しむことに感心を持ってくれることを期待しています。
大山川河川敷の草刈り

大山川をきれいにする会では大山川の一部(不発中央橋~上流の大井前橋までの700m)の河川敷の草刈りを実施しています。
5月から11月は、毎週1回早朝6時~7時半迄会員10名位で実施、早朝の爽やかの空気を楽しみながら行っています。
新緑の大山川歩きとごみ拾い

大山川をきれいにする会のイベントで、環境月間行事として新緑の大山川歩きとゴミ拾いを行いました。当会の会員の他近くの住友理工㈱の社員が18名参加いただき、地域住民と企業との交流も出来ました。
懇親会(花見)

大山川をきれいにする会の懇親会で桜の花見の会を行いました。
大山川の紅葉とCKD㈱の見学

大山川の散策(紅葉見学とごみ拾い)CKD㈱の見学を行いました。
大山川の草刈り

大山川の河川敷の雑木雑草刈を実施、6月~11月にかけて毎週一回早朝の6時から7時半迄、16回で参加者は延べ約140人でした。川がきれいになりました。
環境月間行事

環境月間行事として6月5日世界環境デーに大山川周辺の市民と近くの企業と一緒に大山川のごみ拾いを行いました。
参加者は44名 近くの住友理工㈱・CKD㈱の社員も参加
されました。
大山川の清掃と花見

大山川をきれいにする会の活動として河川敷の草刈り・ごみ拾い・花壇整備と桜と花桃の見学会を実施。
参加者 4月7日-22名 4月8日-8名
大山川のごみ拾いと近くの文化財の見学

大山川のごみ拾いと近くの天神社・麟慶寺の見学会を実施。
内容①日時:12月2日 9時30分~12時
②場所:大山川不発橋~下流の天神橋迄約800m、天神社と麟慶寺
③活動:・大山川のごみ拾い
・天神社(木曽の御嶽山を開山した覚明霊神が祭られている)
見学と麟慶寺(覚明霊神のぼだい寺)住職より話を聞く。
SDGs-大山川周辺のごみ拾い

大山川をきれいにする会の行事として実施。
内容①日時:9月19日 9時~11時
②場所:大山川
③活動:・自宅から大山川までの道路のごみ拾い
・大山川不発中央橋~上流の大井前橋まで700mの河川敷と堤
防道路のごみ拾い
④参加者:周辺の住民等 28名
県外からの参加者3名あり
新緑の大山川歩きとごみ拾い

大山川をきれいにする会の環境月間行事として5月30日(ごみゼロの日)に実施。
内容①日時:R3.5.3010時~11時30分
②大山川不発中央橋~上流の大井前橋までの700m
③活動:新緑の河川敷歩きとごみ拾い
④参加者:周辺の地域住民 41名
大山川の雑草刈作業

大山川をきれいにする会の事業として河川敷の草刈りを適宜実施。
実施日(参加人数):4/8(9名)4/9(9名)4/19(9名)5/8(9名)
5/9(9名)5/15(10名)5/23(11名)6/26(11名)7/11(11名)7/18(9名)7/24(11名)8/7(12名)8/8(8名)
大山地域の資源ごみの回収

大山百寿会(老人会)の事業として資源ごみの回収を年4回実施。
3/18日(3720kg)7/15(3700kg)9/23(2790kg)
12/16(2300kg)回収資源ごみの売却収益金は老人会の活動費としている。