登録年度 2003年度
氏名 中川 保忠
(ナカガワ ヤスタダ)
部門 事業者
性別
年代 80代
専門分野 地球温暖化、資源・エネルギー、消費生活・衣食住
主な活動地域 三重県津市
主な経歴 大手建設会社を定年退職。同時に「Vスリー」立ち上げ。建築、環境アドバイザーとしてVE(価値工学)に従事。設計、工法、環境等の改善提案に取り組む。平成22年1月-3月、三重大学環境学習講師。3月成果発表する。24年T派遣会社「環境人材育成サービス」の講師。日常は地球温暖化防止活動に取組んでいる。
特記事項 複数のボランティア団体に所属し、社会活動。F団体が21年度「津市環境功労賞」、M団体が27年度内閣府「エイジレス賞」(社会参加活動賞)&「津市環境功労賞」を受賞。

活動の紹介

「後僅か辰年を地球環境雑学で顧みる」

活動日 2024年12月13日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
 ふれあい長寿津 中央支部 新入生歓迎研修会に於いて、アスト津研修室でPPTを使って75分講話。 地球温暖化、自然災害、異常気象、脱炭素・・・等 メカニズム、対策他、多岐にわたる内容で解説。  イラスト、アニメ化等、スライドに工夫を凝らして 後半は,くつろぎの情報も取り混ぜ発信。  終了後のコメントでは、解りやすかった。面白かった。関心のあるテーマでよかった等 大好評でした。 (画像等委細はみえ温暖化センターHPを御覧下さい)

「新札偉人から持続可能な社会を学ぶ」

活動日 2024年11月20日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
 津市河芸町 老人クラブ連合会 上野地区の方に 河芸ほほえみセンターにて PPTで60分講話。 3人の偉人による、SDGs・生物多様性・感染症に ついて、それぞれの貢献内容を情報発信。  敢えて一見、環境問題と関係のなさそうな新札という旬のテーマを取り上げ偉人の本業以外の別面での あまり知られていない裏の功績を紹介。  アンケート結果では面白く話をして頂きありがとうございました。楽しく受講できました。他、大好評でした。 (画像,詳細等はセンターHPを御覧ください)  

「異常気象を知る」

活動日 2024年11月6日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
 津市河芸町 老人クラブ連合会 黒田地区の方に 河芸ほほえみセンターにて PPTで60分 講話。 近年の異常気象と作物の影響について詳しく解説。  能登の複合災害と農作の影響と当地区の盛んな農業について、昨年続いて当地区の農業委員会会長に事前にヒヤリングを実施し、現状要確認の上、情報発信。参加者の関心を伺った。  アンケートの結果では、能登を応援します。83歳の私でもよくわかりました。又直談で会長の連絡先を教えて下さい。と意欲的な要望もあり大好評でした。 (画像など詳細はセンターHPを御覧下さい)

「災害を知る」

活動日 2024年8月21日
分野 生命
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
 津市一身田町老人連合会(一寿会)の老人大学での セミナーで、一身田公民館にて PPTで90分 講話。 近年、発生リスクが増大しつつある震災について解説  特に当地区に大きく影響する南海トラフ地震について情報発信し、当地区のハザードマップを詳しく説明 事前に自治体担当部署とヒヤリングし要確認を行う。  後日に主催責任者より聴講者全員が満足しました。且、100部の資料も配布出来ましたと、お礼の文書も いただき、会場は満員御礼で大活況でした。 (画像,詳細等は、センターHPを御覧ください) 

「地域脱炭素・カーボンニュートラル」他

活動日 2024年6月20日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
 津市安濃公民館主催の「地域創造セミナー」 高齢者向けの経峰大学講座で PPTで87枚 90分 講話。 環境省 最新推奨の「デコ活」主体に解りやすく解説。  自治体支援の太陽光発電等のメリットを詳しく説明 質疑でも、発言有り、効果を感じました。アンケートの結果も好評でした。 (画像等 みえ地球温暖化防止活動推進センター HPを ご覧下さい)

「うちエコ診断」

活動日 2023年12月10日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 委員・助言
三重環境フェスタで診断希望の参加者にアンケート調査 家庭での省エネライフ生活について記入後データー解析し、レーダーチャートで一目瞭然、解りやすくして説明  勉強になった。反省して挑戦します等の言葉があり。 消費ベースでは家庭部門が排出量が増加傾向であり今後の改善を目指して良い普及啓発活動となっています。 今後も継続して取り組みたいと考えています。

「環境と防災を学ぶ」

活動日 2023年11月15日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
 河芸老人クラブ連合会の上野地区にPPTで50分講演 環境保全と防災の両立 「グリーンインフラ」が必要 SDGsと防災では11番(まちづくり)13番(気候変動) の項目が特に関係し重要である。 災害被害額では地震が最多であり発生のメカニズムを 動画で解りやすく説明。今年は関東大震災100年目で 災害は忘れた頃にやってくる。備えあれば患いなし。 格言にもあり、日常の心構えの見直しが望まれる。 事前に自治体担当者とヒヤリング。堤防、道路の整備状況を確認し且つ上野地区のハザードマップ配布。  

「気候変動と食を考える」

活動日 2023年11月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
   同 黒田地区老人会に PPT 50分で講演  農業の盛んな黒田地区にふさわしいテーマを採択。 今年は世界でも過去最大の猛暑で日本一の米産地新潟 は大被害であった。猛暑に耐えられない弱点が露見。 気候変動の対策に緩和と適応があり、三重県ではブランド米の「結びの神」は品質改良の適応策で好結果を出している。黒田米のコシヒカリは猛暑の影響に耐え被害が少。事前に津市農業委員会 会長 喜多義幸様 とヒヤリング。農作物の現状確認し情報発信に成功。

「知って得する新エコサービス」

活動日 2023年10月21日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
 津環境フェスタ舞台で参加者にリーダーとして講演 国の2022年から新設の国民へのエコ支援事業を紹介。 殆どの市民は知らず且つ日常の買い物に関するサービスであり地球・心身・懐に優しく更に減税効果もあり 「グリーンライフポイント」「こどもエコ住まい」「省エネ住宅」の三省(一部連携)のメリットが大。 仲間の複数参加者よりスマフォラインメールあり。 「PPT100点満点でグー!」「PPTはなかなかの出来栄えです」やりがいを感じました。

「カーボンニュートラルに向けて町の役割」

活動日 2022年11月22日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
多気町 町長、管理職、職員にPPTで120分講演 環境省 上田康治統括官様の「地域の活性化をカーボンニュートラルで」の講演内容等を情報発信。 町長、副町長と会話が進む(シャープ多気工場誘致と シミズの関係 現役時小生はスタッフでVE案で繁忙) 再生可能エネルギー(太陽光)の必要性とありがたさ 町長自らの質疑にも、しっかり対応しました。 (画像等 センター ホームぺージ参照ください)

「健康長寿で地球を救おう」

活動日 2022年11月16日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
河芸町老人クラブに社会活動の必要性をPPTで50分 環境ボランテア等の交流が健康の源となり生活と地域活性化となりそれが自然とSDGsにつながっている。 特に河芸町は海岸植樹で活動しており10の効果があり 素晴らしいSDGsである。 老人会長に前もって植樹写真8枚送ってもらいPPTに 取り込み効果増大。凄いインパクトあり。 PPT資料も温暖化センターに前もって送付印刷。 担当者コメント ユニークで面白くなりそうです。 アンケート調査結果 最高のセミナーで又聞きたい。 (画像等 センター ホームページ参照下さい)

「ゴミと地球環境」

活動日 2022年9月2日
分野 3R
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
津市芸濃町市民にゴミ問題中心に PPTで90分講演 ゴミが温暖化に影響していることを説明 3R分別の重要性と特に食品ロスについて成果有り 津市、三重、全国のごみ量比較の最新データーを  自治体に問い合わせてわかり易く説明 質疑で正味期限切れ廃棄でもったいない意見もあり 回答で食品ロス改正法で期限延長の例の企業が増えつつある。例 3月5日を3月31日まで等に 但し自己意識が先決である (画像等 センター ホームページ参照下さい)

「I LOVE 緑のカーテン」

活動日 2022年5月18日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
津市民にグリーンカーテン普及啓発 PPTで90分講演 カーテン設置が遮光で省エネとなり地球に優しいこと アンケートで講座の満足度が85パーセントで好評 ユニークでユーモラスでわかり易く工夫(自作) アンケートで遊び心がありPPTはよくできている わかり易く楽しかった。 後でPPTの手法を教えてほしいと依頼有り (画像等温暖化センター ホームぺージ参照下さい)