登録年度 2003年度
氏名 矢本 賢
(ヤモト マサル)
部門 市民
性別
年代 70代
専門分野 生態系・生物多様性、地球温暖化、資源・エネルギー
主な活動地域 香川県丸亀市
主な経歴 今までに環境計量士、公害防止管理者、EMS管理責任者等により環境設備管理の維持管理を経験し、現在ボランティア活動で国営讃岐まんのう公園、日本野鳥の会香川県支部、地球温暖化防止推進員等に所属して市民向けの環境教育、探鳥会、ガイドウォーク、各種イベント等の企画、運営を行っている。
特記事項 IPCCリポートコミニュケータ、自然観察指導員、環境教育インストラクター、うちエコ診断士、省エネ普及指導員、エネルギー管理士等

活動の紹介

うちエコ診断で省エネ度を知ろう

活動日 2024年12月22日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
コニュニティーセンターで市民向けのうちエコ診断を実施し、省エネ度を他のご家庭と比べて自分の立ち位置を知る。その後、対策として省エネ方法を説明した。

里山の生きもの、暮らしを通じて自然の生態系を知る

活動日 2024年6月13日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
小学生4学年向け環境学習会を年6回開催。 里山の暮らし体験、生き物観察をすることで、自然の生態系、生物多様性について学ぶ。

異常気象と生活防災

活動日 2024年6月7日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
2024年6月7日△市で「異常気象と生活防災」を市民向けに講演を行い、地球温暖化の進展と災害の激甚化について理解してもらった。

緑のカーテン育成講習会

活動日 2024年4月19日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
ゴーヤ、へちま、朝顔等の緑のカーテンに育てる技術について学ぶ。 緑のカーテンの省エネ効果の説明、水のやり方、肥料のやり方、摘心の仕方など育成技術を学んでもらった。

地球温暖化対策実行計画検討

活動日 2024年4月5日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
△市の環境審議会で、地球温暖化対策実行計画の検討、審議を行った

里山の生きものを通して自然の仕組みを知る

活動日 2023年10月19日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
里山の自然の観察、体験をすることで、自然の仕組みと里山の暮らしを学ぶ。

地球温暖化と生活防災

活動日 2023年8月9日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
2023年8月9日に△市で、「異常気象と生活防災」を一般市民約30名に講演を行い、温暖化による異常気象増加と防災行動の大切さを理解してもらった。

緑のカーテン育成講習会

活動日 2023年4月26日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
ゴーヤ、へちま、朝顔等のグリーンカーテンに育てる技術について学ぶ。 グリーンカーテンの省エネ効果の説明と水やりの仕方、回数、肥料のやり方、摘心の仕方等育成方法を学んでもらった。

うちエコ診断で省エネ度を知ろう

活動日 2023年4月1日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 自治体
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
一般家庭のエネルギー使用度をうちエコ診断で知り、他のご家庭と比べることで自分の立ち位置を知る。その後、省エネの仕方についてご相談する。

里山の生きもの、暮らしを通じて自然の生態系を知る

活動日 2023年2月16日
分野 自然への愛着
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 普及啓発
小学校4学年向け環境学習会とした年5回の開催。 里山の暮らしの体験、生きものを観察することで、自然の生態系、生物多様性について学ぶ。

里山の生きもの、暮らしを通して生物の多様性を知る

活動日 2023年2月16日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 企業・団体
活動区分 研究・発表・執筆
小学生4年対象にした環境学習を、6回/年実施。 里山の暮らしとか生きものを観察・体験することで、自然の生態系、生物多様性について学ぶ。

地球温暖化対策実行計画検討

活動日 2023年1月26日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
市の環境審議会で、△市地球温暖化対策実行計画の審議を行った。

地球温暖化と生活防災

活動日 2022年8月9日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
地球温暖化の進展に伴い激甚化、頻発化してきている異常気象等の自然災害に対して、必要となる生活防災についてお話した。

緑のカーテン育成講習

活動日 2022年4月26日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
ゴーヤ、へちま、朝顔等のグリーンカーテンに育てる技術について学ぶ。 グリーンカーテンの省エネ効果の説明と水やりの仕方、回数、肥料のやり方、摘心の仕方等育成方法を学んでもらった。

うちエコ診断で省エネ度を知ろう

活動日 2022年4月1日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
一般家庭のエネルギー使用度をうちエコ診断でsり、他のご家庭と比べて自分の立ち位置を知る。その後、省エネの仕方についてご相談する。

環境基本計画について

活動日 2021年11月29日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 委員・助言
市の環境審議会で、環境基本計画の第一回目の審議を行った。

温暖化適応策について

活動日 2021年11月25日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
ある地区の温暖化適応策についてのアンケート結果をもとに、グルーブごとに意見を出して適応策を取りまとめた。

色々な発電方法を知ろう。

活動日 2021年10月24日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
4種類の発電方式の原理を。模型など体験してもらう事で、優劣を知ってもらった。

里山の生きもの、暮らしを通して自然の生態系を知ろう。

活動日 2021年6月7日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 研究・発表・執筆
小学生4、5年対象にした里山体験学習を、5回/年実施。 里山の暮らしとか生きものを観察・体験することで、自然の生態系、説物多様性について学ぶ。

地球温暖化と生活防災について

活動日 2021年3月4日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
地球温暖化の進展に伴い激甚化、頻発化してきている自然災害に対して、必要となる生活防災についてお話をした。

家庭における節電・省エネについて

活動日 2020年11月11日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 高校以上
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
令和2年11月11日に△市で「家庭における節電・省エネについて」を一般市民約50名を対象に講演を行ない、節電・省エネが地球温暖化対策にとって重要であること理解してもらった。

地球温暖化と省エネ・防災について

活動日 2020年10月23日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
令和2年10月23日で△市で「地球温暖化と省エネ・防災について」を企業の団体約50名を対象に講演を行ない、地球温暖化と省エネ・防災行動の大切さを理解してもらった。

地球温暖化と生活防災

活動日 2020年10月9日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
令和2年10月9日で△市で「地球温暖化と生活防災」を一般市民約40名を対象に講演を行ない、地球温暖化と防災行動の大切さを理解してもらった。