登録年度 2004年度
氏名 荒木 淳一
(アラキ ジュンイチ)
部門 市民
性別
年代 50代
専門分野 生命、自然への愛着、生態系・生物多様性
主な活動地域 栃木県宇都宮市
主な経歴 栃木県環境カウンセラー協会主催の自然探勝会で平成11年から、鳥類の担当を行っている。平成8年から環境アセスメント業務に就き、調査地内の小中学校の依頼、業務発注先の依頼を受け、自然観察会の鳥類の担当を行っている。平成15年より栃木県の傷病鳥獣保護管理施設でサポート活動を行っている。平成20年から、田んぼまわりの生き物調査のアドバイザーを行っている。平成24年から、県内企業の鳥類調査・自然観察会・自然保護活動を行っている
特記事項 2003~2010:栃木県傷病野生鳥獣救護ボランティアに登録し県のサポート活動。 鳥獣管理士 栃木県生物多様性アドバイザー NPO法人栃木県環境カウンセラー協会会員 日本野鳥の会栃木県支部会員

活動の紹介

いきもの観察会(身近な鳥の話)

活動日 2024年10月5日
分野 自然への愛着
対象 子ども
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
工場まわりで見られる鳥(参加者が作成した鳥のペーパークラフト8種)について、わかりやすく説明した。

田んぼまわりの生き物調査

活動日 2024年6月30日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
悪天候により中止、順延などもあったが、今年は9件の団体に参加できた。公民館には過去の生き物マップがあるので、採集した生き物の種類、個体数など変化の説明もしやすい。例年通り生態系、外来種、交雑問題についてもふれる。

巣箱利用状況調査、各期鳥類相調査、希少鳥類繁殖状況調査

活動日 2024年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境アセスメント
・今年は設置した巣箱3ヶ所で利用を確認した。・今年は平地から山地で見られる野鳥45種を確認した。・今年は希少鳥類の繁殖は確認できなかった。

いきもの観察会(巣箱の話)

活動日 2023年9月30日
分野 自然への愛着
対象 子ども
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
巣箱の形状・利用する種などは配った資料やwebを参考にしてもらい、設置場所や時期の説明をした。また、設置前最初に行うのは、自宅まわりの野鳥の観察と、自宅まわりの環境の把握である、と伝えた。実際に利用された巣箱内を、興味津々に見ていた子どもたちが印象に残った。

田んぼまわりの生き物調査

活動日 2023年6月25日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
今年はコロナ5類以降となり、実施団体が増えた。これまで同様、田んぼまわりに生息する生物の説明(在来種と外来種、個体数の増減、交雑問題など)した。

巣箱利用状況調査、各期鳥類相調査、希少鳥類繁殖状況調査

活動日 2023年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境アセスメント
・設置した巣箱全てが利用され、このうち2ヶ所はシジュウカラの繁殖成功を確認した。 ・今年は平地から山地で見られる野鳥を43種確認した。 ・工場まわりで希少鳥類2種の繁殖成功を確認した。

ビオトープ造成の助言

活動日 2022年11月4日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 委員・助言
某施設地内でのビオトープ造成に助言をすることになった。造成は始まったばかりで、中長期的に完成を目指している。

巣箱利用状況調査、各期鳥類相調査、希少鳥類繁殖状況調査

活動日 2022年4月6日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境アセスメント
・5ヶ所の巣箱でカラ類の利用が確認できた。 ・新たなリストアップができた。 ・2022年は希少猛禽類の繁殖成功を確認できた。雛を3個体確認した。

鳥類に関わる自然保護活動

活動日 2021年11月29日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
某企業からWeb講演会の依頼を受け、上記の鳥類調査結果報告、鳥類をテーマとした様々な自然保護活動の紹介、鳥類保護時のファーストエイドなどを話してきた。誰でも理解できるわかりやすい講演を心掛けた。

各期鳥類相調査、希少鳥類繁殖状況調査、巣箱利用状況調査

活動日 2021年4月1日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境アセスメント
今年も某企業の施設内、およびその周辺の自然環境実態調査を実施した。希少猛禽類は営巣場所を今年も移動した。造巣期以降繫殖失敗した。希少鳥類の交尾や抱卵を確認したが、その後の繁殖は不明だった。某企業の施設が行動圏に含まれているため、動向観察を継続していく。また、昨年設置した巣箱の利用状況を調査した。4ヶ所中4ヶ所でシジュウカラの繁殖成功を確認した。

田んぼまわりの生き物調査

活動日 2020年8月30日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
「田んぼまわりの生き物調査」は13年目になった。今年は新型コロナの影響で、実施団体は大幅に減少し、さらに制約ありの実施であった。生物相の説明は従来通りで、生物多様性に触れる説明もした。各地の生態系、外来種、交雑問題などに触れた。生物相の変化に留意する。

各期鳥類相調査、希少鳥類繁殖状況調査、巣箱利用状況調査

活動日 2020年4月25日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境アセスメント
今年も某企業の施設内、およびその周辺の自然環境実態調査を実施した。繁殖場所を移動したが、希少猛禽類は継続して繁殖成功を確認した。施設からやや離れた場所での希少鳥類の繁殖は不明だった。施設が行動圏に含まれているため、動向観察を継続していく。某企業の施設内において、昨年設置した巣箱の利用状況を調査した。3か所中2か所でカラ類の利用を確認できた。