登録年度 | 2006年度 |
---|---|
氏名 | 岩渕 準 (イワブチ ジュン) |
部門 | 市民 |
性別 | 男 |
年代 | 70代 |
専門分野 | 水質、大気、地球温暖化 |
主な活動地域 | 愛知県長久手市 |
主な経歴 | 昭和46年から現在まで大気、水質、土壌、廃棄物、騒音・振動・悪臭等の環境汚染対策を始め環境アセスメント等環境行政全般にわたり、規制指導や住民へ啓発等を行ってきた。また、平成10年以降、地元の美化活動、万博ボランティア、行政が実施する事業への協力等ボランティア活動を行ってきた。 |
特記事項 | 資格は、薬剤師、衛生検査技師、大気1種及び水質1種の公害防止管理者、特殊無線技師を取得している。 |
活動の紹介
放課後子ども教室
2校の小学校の放課後子ども教室(月~金)に参加している1~6年生を対象とした教室で、各5日/校で「ストップ温暖化防止教室」と題して説明を行った。子供達にはクイズやゲームでCO2排出量削減のために何ができるか考えさせた。
杁ヶ池公園の池の水質調査、貴重種の保全活動
住民団体が実施している環境に関するボランティア活動について、それぞれの活動の意義や実施方法などを説明し、一緒に活動することにより環境保全活動を行った。 また、活動の内容を四半期ごとに「杁ヶ池かわら版」にまとめ公園への来園者に啓発を行なった。
放課後子ども教室
2校の小学校の放課後子ども教室に参加している1~6年生、各5日/校で「ストップ温暖化防止教室」と題して説明を行った。子供達には手回し発電器と豆電球によって発電の仕組みやエネルギーの無駄遣いの影響などを理解させた。
産業廃棄物処理施設に係る調停委員会
自治体が産業廃棄物処理施設設置に当たり事業者に提出を求めている施設設置計画書及び住民への説明会の実施等について、必要な助言を行った。
池の水質調査、貴重種の保全、樹銘板の取付け等
住民団体が実施している環境に関するボランティア活動について、それぞれの活動の意義や実施方法などを説明し、普及啓発を行った。
環境審議会
審議会委員として環境関係全般に対して意見を述べた。
また、令和4年度からは審議会委員長を拝命し、必要な助言をした。
自然環境アドバイザー会議
市内に残されている湿地保全に関する管理計画の検討及び現地視察等を行い、必要な意見を述べた。
また、新たな湿地の保全を図るため、現地視察と対応について意見を述べた。
杁ヶ公園の環境問題
公園に隣接する町内の有志約20名からなる集まりの会から、公園の環境問題について講義を依頼された。
公園内の外来種問題、浮葉植物による環境悪化問題、水質の状況、貴重種保護等の課題を始め、来園者に対する自然にめを向けさせる啓発活動などについて講義した。
ストップ温暖化教室
小学校2校に設けられている放課後教室において、延べ10日にわたりストップ温暖化の啓発を行った。対象となった小学生は1年生から6年生までの児童延べ140名で、理解度を高めるため、座学以外にダイナモ発電体験授業を取入れた。
1年生でも取り組むことができ、温暖化防止の重要性について体感させることができた。
貴重種マメナシの保全及び公園内の植物や池の環境改善等
貴重種マメナシの育成活動を継続して実施するとともに、公園内の園路にあり樹木に樹銘板の取付、毎月の池の水質調査などを実施し、来園者に対する生態系等の啓発を行った。
自然環境アドバイザー会議、環境審議会 他
環境審議会、香流川委員会、自然環境アドバイザー会議の委員に委嘱され、市の職員に対し各種計画等の策定に助言した。
環境審議会では「環境基本計画」及び「一般廃棄物処理計画」の策定、自然環境アドバイザー会議では市内保全地域の保全作業に協力するとともに計画の見直し等に意見を述べた。また、香流川委員会では河川改修等に当たり生態系保全等についての意見を述べた。
産業廃棄物対策委員会
自治体が、市内の産業廃棄物処理施設設置業者と住民とのトラブル防止のために設置した産業廃棄物対策委員会の委員として、廃棄物処理業者の計画等についての事前審査に助言した。
自治体として経験が浅い大気や水質及び産業廃棄物に関する規制内容について助言することが出来た。
各種審議会等委員活動
自治体が設置した環境審議会、香流川委員会、自然環境アドバイザー会議の委員に委嘱され、市の職員に対し各種計画等の策定に助言した。
環境審議会では「環境基本計画」及び「一般廃棄物処理計画」の策定、自然環境アドバイザー会議では市内の保全地域指定計画の策定が行われた。また、香流川委員会では河川改修等に当たり生態系保全等についての意見を述べた。
ボランティア団体の活動支援
長久手市内の住民団体に所属し、市内公園内の池の水質改善事業の活動支援を行った。また、移植した絶滅危惧種マメナシの保全活動、採取した種から育てた約220本の苗の里親募集、内150本を市内5箇所に植樹した。
植樹に当たり、生育環境に適した場所の選定並びに土地の管理者との調整などを行った。