登録年度 | 2008年度 |
---|---|
氏名 | 郡山 丈之 (コオリヤマ タケユキ) |
部門 | 事業者 |
性別 | 男 |
年代 | 50代 |
専門分野 | 資源・エネルギー、産業、3R |
主な活動地域 | 神奈川県小田原市 |
主な経歴 | 産業廃棄物処理会社に入社し廃棄物処理に関する問題解決にアドバイス等行った。 その後、自社ISO14001取得につきISO事務局長に就任しEMS構築を主導。文書の管理・記録の作成等行いながら審査の対応も行った。 特にプラスチックのリサイクルと金属のリサイクル関連を得意分野とする。 |
特記事項 | ISO14001内部審査員 |
活動の紹介
産業廃棄物処分業会社へのコンサル
産業廃棄物処分業の会社への定期的な業務アドバイスを行なった
産業廃棄物処分業会社へのコンサル
産業廃棄物処分業会社への定期コンサルを行なった。
マニフェストの処理や保管状況、実処理についての、相談やアドバイスを行う
産業廃棄物処理についてのアドバイス
産業廃棄物処分業の会社に対する、処分方法及びリサイクルについての意見やアドバイスを行う。
処分工程に関するアドバイスやより効率的な処分を行う方法の検討を一緒に行った。
産業廃棄物処理業者へのコンサルティング
産業廃棄物処理業者へのコンサルティング。
中間処理業取得後の業務運用状況についての確認とアドバイスを行った。
また、その他の許可の更新についてや新規事業についての相談を受けた。
今後も定期的なコンサルティングを行っていく予定です。
産業廃棄物処理業企業へのコンサルティング
産業廃棄物処理業を営む企業からのコンサルティング依頼を受けて、
業務改善や許認可取得のアドバイス、コンサルティングを行った。
処分業の許可を追加、設備など見直し行い、作業の効率化、取り扱い品目追加などで
業務の幅が広がった。
取り扱い処分量の増大、リサイクル率の向上にも繋がり
客先にも喜んでもらえた。
草木再生ペレットの活用実験への助言運用
不要な刈り草や木を使った再生ペレットをストーブの原料に
使う実験に携わる。
燃焼効率の調査など行う。
2019年度活動実績報告提出済
2019年度活動実績報告提出済
2018年度活動実績報告提出済
2018年度活動実績報告提出済
刈草の燃料ペレットリサイクル
所属先企業の別部門で刈草の燃料ペレットへのリサイクル実験を行う事となり、リサイクルフローの計画、機器の選定についてアドバイスを行う。
本稼働後もその動きを見守りながら計画にかかわっていく。
廃棄物の処理について
産業廃棄物の処理にあたり、廃棄物の分別を先に行うことでリサイクルできるものが増えて廃棄量を削減できることを理解してもらい、その結果としてコストの削減にも繋がるということを指導、助言を行った。