登録年度 | 2011年度 |
---|---|
氏名 | 力武 和夫 (リキタケ カズオ) |
部門 | 事業者 |
性別 | 男 |
年代 | 70代 |
専門分野 | リサイクル、環境教育、その他 |
主な活動地域 | 福岡県春日市 |
主な経歴 | ・発電用ダムに関する水質・水生生物等の調査を行い、水質改善の計画並びに対策を実施した。・ダムに溜まる流木、石炭火力発電所から排出される石炭灰等の再資源化対策に力を注いだ。・小学校に学校ビオトープの設置・維持管理・出前授業を実施し、生物多様性の大切さを教えている。 |
特記事項 | ・技術士(総合技術管理部門、建設部門)・環境カウンセラー(市民部門)・ビオトープ管理士(1級施工、2級計画)・北九州市みどりまちづくり推進大会実行委員 |
活動の紹介
体験の機会の場『いまりこまなきの里山』さとやまでまなぼう(ミニ門松づくり・餅つき・正月遊び他)
1.プログラム:1)ミニ門松づくり・餅つき・正月遊び他 2.人数:参加者 17人 スタッフ他 19人 計36人
3.概要:1)ミニ門松づくりは、里山にある孟宗竹を利用して、松竹梅を飾りつけをした。ノコギリの使い方も体験した。2)餅つきは、地域の人たちと協働してもち米を蒸すところから体験した。3)正月遊びは、駒回し・羽子板・竹馬等都会ではしなくなった里山遊びをした。
体験の機会の場『いまりこまなきの里山』さとやまでまなぼう(湿地ビオトープの管理と生き物調査)
1.プログラム:1)火起こし体験 2)焼き芋づくり 3)稲刈り体験 4)湿地ビオトープ生き物観察 2.人数 14人 3.概要:1)日常の生活ではしなくなった、木切れを用いた火起こし体験と焼き芋づくり。 杉の葉を用いて上手に火起こしができた。焼き芋は昼食時に美味しく食べた。 2)稲刈り体験。今年から体験メニューに取り込んだ。田植えから稲刈りまで年間を通して学習できる。 3)湿地ビオトープの管理は、前日の雨のため足場が悪くできなかった。水生生物の観察をした。オニヤンマ等のヤゴやミズカマキリ等の昆虫と出会えた。
体験の機会の場『いまりこまなきの里山』さとやまでまなぼう(竹のプランター作りと竹のお話)
1.「プログラム」1)竹のプランター作り2)昼食:防災食作り体験3)湿地ビオトープ観察と竹林見学 2.「体験者」1)参加者:11家族23人、防災サポーター4人、佐賀大学生3人、佐賀県農林事務所2人、社員スタッフ13人 合計45人 3.「概要」1)裏山の孟宗竹を材料に
ノコギリで切断したり電動ドリルで穴をあけたりして、ものづくり体験を楽しんだ。2)昼食は防災サポーターに少ない水でのカレー作りを指導してもらい、非常時での心構えを学んだ。3)休耕田を利用した湿地ビオトープで水生生物の観察をした。カスミサンショウウオやカエル等を触り貴重な体験を楽しんだ。
体験の機会の場「いまり こまなきの里山」さとやまでまなぼう(里山散策とクリスマスリースづくり)
「プログラム」1.冬の里山散策と湿地ビオトープの観察、午後からクリスマスリースづくり体験
「参加者」1.体験者:5家族12人 2.社員スタッフ等14人 3.合計26人
「概要」1.散策しながら、クリスマスリースの材料(せんりょうの実ものや桧の葉他)採取をした。湿地ビオトープでトンボのやごやカワエビの観察をした。散策しながら里山の恵み(食料の供給・建築材料・水源の確保・防災・減災・二酸化炭素の吸収等)の説明をした。2.午後から、家族別に場所をとりクリスマスリースづくり体験をした。
体験の機会の場「いまり こまなきの里山」さとやまでまなぼう(どんぐりを食べてみよう)
「プログラム」1.里山での野外観察とどんぐり採取2.どんぐりの食べ比べ「参加者」1.体験者:4家族14人 2.社員スタッフ:14人 3.
合計28人 「概要」1.秋の草花観察、湿地ビオトープでトンボのやご等の水生生物の観察とどんぐり採取 2.スダジイ等採取したどんぐりを煎って食べ比べをした。昔から人だけでなく生き物もどんぐりを食べて生活してきたことを学んだ。
建設の現場で考える地球温暖化防止と生態系保全
*佐賀県環境サポーター派遣事業「出前講座」として実施した。
「講演内容:その1-大宅環境カウンセラー」・地球温暖化と脱炭素化の概要について・土木工事における木材利用の復活「佐賀平野のクリーク防災事業」・林道の法面保護への板材利用、治山ダムの残置型枠として半割丸太利用「講演内容:その2-力武環境カウンセラー」・伊万里市東部工業団地造成における「事前の希少植物の移植」について・カブトガニの血液から得られる「生態系サービス(医薬品供給)」・伊万里市大川町「駒鳴の里」での環境教育
「派遣先:伊万里市黒木建設株式会社-黒木社長以下社員50人」
体験の機会の場「いまり こまなきの里山」さとやまでまなぼう(化石発掘と植物観察)
「プログラム」1.駒鳴の約3千年前の化石発掘2.里山の春の植物観察「参加者」1.体験者:大人9名、子供9名2.講師:化石収集者-不動寺氏、植物(佐賀自然史研究会)上赤氏3.社員スタッフ11名計31名「概要」1.化石発掘:約3千年前の駒鳴の生態系の話と発掘体験、子供たちは地球環境について関心を抱いてました。2.里山の春の植物観察:花の色分け、匂い、感触等を体験して五感を通して楽しく学ぶことができました。追加の体験として昨年12月に湿地ビオトープを造成したところで、カスミサンショウウオの産卵を見ることできました。
第7回さとやまでまなぼう「秋の里山を楽しむ」
1.概要:里山の草花遊びと赤トンボ観察そして公民館でデジタルマイクロスコープを使っての拡大観察をした。2.体験者:参加者9名、社員スタッフ13名。計22名3.内容:午前中は、里山を歩きながら秋の植物や昆虫を観察及び採集、午後は、公民館でデジタルマイクロスコープを使って種の形や昆虫の目等の拡大をして部位の役割を学習しました。皆さんに好評でした。
自然環境保全管理技術者育成事業「ビオトープ塾」
「自然の恵み」を正しく守り育てるための勉強会を実施した。自然生態系や環境関連法、生態系に配慮した計画・設計・施工の知識向上を目的としている。内容は、生態学・ビオトープ論・環境関連法・計画施工としている。時期は、7月8月9月に実施した。私は環境関連法を8月の3日間担当した。環境関連法は、環境関連法全体に係わる法律・種の保護保全防除に関する法律・公園関連法、水系管理、森林管理に関する法律等である。
第6回さとやまでまなぼう「夏みっけ」
1.概要:里山の昆虫採集、観察・いまり梨のゼリー作り等を行った。2.体験者:子ども15人、父兄10人、某イベント会社3人、昆虫専門家2人、会社スタッフ13人
3.体験活動等:5班に分かれて里山に出かけました。しおからとんぼ、オニヤンマ、玉虫等を採集して父兄も感動の連続でした。事前にノムラホイホイのトラップをしていたが雌のカブトムシが入っていて子ども達は大喜びでした。最後に地域のいまり梨でゼリー作りをして楽しい時間を過ごしました。
3.その他:コロナ対策と熱中症対策をして、安全な運営に心がけました。
第5回さとやまでまなぼう「春たんけん」
1.内容・午前:里山自然観察会(植物、野鳥)午後:里山の遊び体験(ロープクライミング、野鳥巣箱観察、落ち葉ベッド等)
2.体験者32人、スタッフ他27人
計59人
3.SDGs:11(住み続けられるまちづくり)15(陸の豊かさを守ろう)
4.詳細・午前中は、集落の里道を歩きながら春の草花(フデリンドウ、アケビ他)を観察、野鳥(エナガ、シジュウガラ他)の鳴き声を聞き里山の自然の豊かさを学んだ。・午後は里山の上記の遊びを行い、自然の中で楽しみを見つけて、日常のファミコン遊びとは違った時間の過ごしかたを体験できた。体験後の感想として、里山での遊びが楽しかった、また来たいという意見が多かった。安心安全な運営を心がけ、次の夏のイベントにのぞみたい。
5.当社スタッフについて:当社は、建設コンサルタントで、一般土木、森林土木の調査、測量、設計を行っている。当イベントに参加している社員には、森川海の連環の理解と、里山の環境教育活動のなかでの、森林の保水性や地山の係わる治山、防災の学びを目的としている。
第5回さとやまでまなぼう「春たんけん」
1.内容・午前:里山自然観察会(植物、野鳥)午後:里山の遊び体験(ロープクライミング、野鳥巣箱観察、落ち葉ベッド等)
2.体験者32人、スタッフ他27人
計59人
3.SDGs:11(住み続けられるまちづくり)15(陸の豊かさを守ろう)
4.詳細・午前中は、集落の里道を歩きながら春の草花(フデリンドウ、アケビ他)を観察、野鳥(エナガ、シジュウガラ他)の鳴き声を聞き里山の自然の豊かさを学んだ。・午後は里山の上記の遊びを行い、自然の中で楽しみを見つけて、日常のファミコン遊びとは違った時間の過ごしかたを体験できた。体験後の感想として、里山での遊びが楽しかった、また来たいという意見が多かった。安心安全な運営を心がけ、次の夏のイベントにのぞみたい。
5.当社スタッフについて:当社は、建設コンサルタントで、一般土木、森林土木の調査、測量、設計を行っている。当イベントに参加している社員には、森川海の連環の理解と、里山の環境教育活動のなかでの、森林の保水性や地山の係わる治山、防災の学びを目的としている。
環境学習 さとやまでまなぼう!夏みっけ
体験の機会の場いまりこまなきの里山で小学生を対象にした夏編の体験活動をしました。プログラムは、里山について・夏の虫さん・バードウォッチング・虫探し等をしました。また、孟宗竹を利用してそうめん流しをして楽しみました。コロナ対策をしっかりと行い安心な体験学習としました。子どもたちは、久しぶりの野外活動で元気いっぱいに過ごして満喫しました。社員スタッフには、安全管理はもとより、SDGsの実践として9,11,14,15番を念頭に置きながら活動するように指導してます。
環境学習さとやまでまなぼう
昨年会社は社会貢献活動として、県から環境教育等促進法の体験の機会の場の認定をうけました。名称は「いまりこまなきの里山」です。社員一同が環境教育の目的を理解する必要があり、体験活動時に参画するようにしてます。SDGsの14番、15番に加えて8番、11番を念頭において実施するように心がけしてます。今回、社員の参加は、16名でした。
体験活動時のプログラムは、里山と私たち・土の中の虫さんの働きと食物連鎖・椎茸の菌打ち体験等です。
体験の機会の場の認定
勤務してる朝日テクノ株式会社は、2020年10月1日に環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」 いまり「こまなきの里山」 において佐賀県知事より認定されました。3年前より県対応、社内の体制づくりに参画しました。第1回目の活動を11月22日にコロナ対策をしっかりと行い開催しました。佐賀県内、福岡県からの参加者があり、好評でした。次回は4月に予定してます。
ビオトープ塾
ビオトープに関する知識の向上、ビオトープ管理士資格の取得を目的に行っています。建設コンサルタントとしての新しい視点で、発注先に提案できるようにする、法にある生態系に配慮した考えを身につけるようにと思ってます。
2019年度活動実勢報告提出済
2019年度活動実勢報告提出済
2018年度活動実勢報告提出済
2018年度活動実勢報告提出済