登録年度 2012年度
氏名 村田 昌樹
(ムラタ マサキ)
部門 市民
性別
年代 60代
専門分野 資源・エネルギー、消費生活・衣食住、エネルギー、その他
主な活動地域 静岡県浜松市
主な経歴 学校や市民団体、企業等を対象に、勤務先の社会見学の受け入れや、小学校等への出前授業を通じて、エネルギーと暮らし、エネルギーと建築をテーマとして、環境学習講座の講師を行なってきました。
特記事項 浜松市環境学習指導員、日本建築学会/ライフスタイルと教育小委員会 委員、静岡県地球温暖化防止活動推進センター うちエコドクター

活動の紹介

静岡県環境学習指導員等フォローアップ研修

活動日 2024年12月15日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
静岡県内で活動する環境学習指導員、森林環境学習指導者、地球温暖化防止活動推進員などを対象にしたスキルアップ研修にて、暮らしとエネルギーについて解説。

浜松市立伎倍小学環境学習講座

活動日 2024年10月10日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
ソーラークッカーを使用した太陽熱利用の解説と、エネルギーをテーマにした出前授業

浜松市立村櫛小学校環境学習講座

活動日 2024年7月4日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
ソーラークッカーを使用した太陽熱利用の解説と、エネルギーをテーマにした出前授業

令和5年度「体験の機会の場」と連携した教職員等向け環境教育研修の開催

活動日 2023年10月28日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
環境省主催の教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修を勤務先のOMソーラー株式会社本社社屋で開催され、全国より小学校、大学の先生、環境教育に関わる事業者の方が受講生として参加され、研修会全体のサポートと、日頃の小学生などへの講義内容を発表しました。

小学校の総合学習での講演

活動日 2023年6月29日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
浜松市立村櫛小学校 5 年生・21 名を対象にソーラークッカーを使った実験を実施しました。 ソーラークッカーを 3 台使用して、1 グループ 7 名に分かれて、ソーラークッカーによる水温の上昇を温度計で測り、グラフ化する作業を行いました。

2022年度活動実績等報告書提出済

活動日 2022年4月1日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 中学校
依頼元 中学校
活動区分 講演・講師
2022年度活動実績等報告書提出済

太陽はトモダチ

活動日 2021年7月20日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
湖東幼稚園年長組83名を対象にソーラークッカーを使った実験を実施しました。 当初予定していた日程が、悪天候の予想だったため、日程を変更して実施。 幼稚園の場合は説明よりも体感、実感が効果的と考え、ソーラークッカーの実験に加えて、グランド内の暑い場所、冷たい場所を自分たちで探すプログラムをとりいれた。

太陽はトモダチ

活動日 2021年6月24日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
浜松市立村櫛小学校5年生を対象にソーラークッカ ーを使用して、太陽の動き、太陽エネルギーの熱利用、温度の測定、測定結果のグラフ化の理解を深める授業を実施。 コロナ対策として、調理・試食を行わず、水を温める実験のみとした。

太陽とくらし

活動日 2020年12月9日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
浜松市立村櫛小学校5年生が勤務先の会社見学に来ていただき、そこで太陽と日々の生活との関係を説明。

太陽はトモダチ

活動日 2020年11月25日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
浜松市立鴨江小学校3年生2クラスを対象にソーラークッカーを使った実験とパワーポイントを使った授業を実施。 虫眼鏡の原理とソーラークッカーの原理を比較して説明することで理解が深まった。コロナ対策の配慮として、調理は行わずに水を温めるだけの実験としたが、食材がない分、水温の上昇も大きく、結果として太陽エネルギーを大いに実感してもらうことができた。

太陽はトモダチ

活動日 2020年9月2日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
浜松市立笠井小学校特別支援学級の1~6年生27名を対象にソーラークッカーを使った実験、雲をつくる実験を実施。全学年を対象とすることから、スライドを使用せず、実験と話(対話)だけでの方法とした。実験終了後の振り返りの授業にも参加。

小学校の環境学習(出前授業)

活動日 2019年9月6日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
浜松市立村櫛小学校5年生の総合学習にて、太陽熱利用の実験と解説。

浜名湖ミナトリング2019

活動日 2019年7月13日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
浜名湖周辺において、環境保全、自然体験、歴史・文化、まちづくり、レジャーなど多様な分野で活動する地域団体が、その活動を発表するイベントに参加。地元企業として太陽エネルギー利用について展示、解説。

小学校の校外学習

活動日 2018年10月17日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
浜松市立北浜小学校の校外学習において、5年生110名を対象に太陽エネルギーについての講座とソーラークッカーの体験、建物見学の案内を実施。

小学校総合学習への出前授業

活動日 2018年7月18日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
浜松市立村櫛小学校5年生の総合学習の時間において、ソーラークッカーを利用した調理体験の授業(5年生を対象に毎年実施)。 小学生においても太陽エネルギーについては発電のイメージが強いが、目の前で太陽の熱を実感させると共に、温度計測、記録のグラフ化、調理体験といった複合的な科目内容を2時間の授業の中で実施。

小学校総合学習への出前授業

活動日 2017年11月15日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
浜松市立村櫛小学校5年生の総合学習の時間において、ソーラークッカーを利用した調理体験の授業。太陽エネルギーを実感させると共に、温度計測、記録のグラフ化、調理体験といった複合的な科目内容を2時間の授業の中で実施。

エネルギーと暮らし

活動日 2017年9月9日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
浜松科学館が主催する市内小学生を対象とした「浜松サイエンスアドベンチャー」の見学受け入れ。太陽エネルギーの説明と、自然と上手につきあうことでの快適な暮らし方についての説明。ソーラークッカーを使った実験も実施。

浜松市立北浜南小学校3年生出前授業「太陽はともだち」

活動日 2016年11月17日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
小学校3年生を対象に太陽エネルギー、太陽熱利用、暮らしと温度をテーマにした授業を実施。 タイミングとして理科の授業で太陽をテーマにした直後ということもあり、その補足、掘り下げとなった。

すみよし保育園年長組出前授業「太陽はともだち」

活動日 2016年10月26日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
浜松市環境部の依頼で市内の保育園に環境学習の出前授業の講師を行った。 対象が5歳児のため理科の授業というより太陽の暖かさを体感してもらい、太陽に興味を持ってもらうことを目的に実施。具体的には前半は太陽をテーマに話し合いを行い、後半は園庭の暖かい場所、寒い場所を探すなどのフィールドワーク、最後にソーラークッカーで調理したホットケーキを食べてもらうことができた。

浜松市立西気賀小学校環境学習講座

活動日 2015年7月15日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
ソーラークッカーを使用した太陽熱利用の解説と、エネルギーをテーマにした出前授業

浜松市立双葉小学校環境学習講座

活動日 2015年7月14日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
ソーラークッカーを使用した太陽熱利用の解説と、エネルギーをテーマにした出前授業