登録年度 2014年度
氏名 田中 靖之
(タナカ ヤスユキ)
部門 市民
性別
年代 80代
専門分野 水質、地球温暖化、資源・エネルギー
主な活動地域 大阪府枚方市
主な経歴 35年前に、ISO9000取得申請プロジェクト参加しました。NPO法人でS-EMSの支援チームにて環境教育・環境学習を推し進める中で「どうすれば誰でも同じレベルでESD指導できるかを配慮したプログラム」を作成しシステム化を試行錯誤しながら実践中である。
特記事項 環境教育インストラクター

活動の紹介

温暖化対策事業推進チーム(ひらかた環境ネットワーク)

活動日 2024年7月9日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
・ひらかたアッチッチサミットの開催計画。 ・9月から12月にかけて、4回市民に温暖化について研修会を行う。 ・最後に市民宣言を行い、枚方市へ提言する。

我が家のエコノート

活動日 2024年5月15日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
「ひらかた環境ネットワーク会議」で電気・ガス・水道の環境家計簿を地域住民向けに啓発活動を行っている。 「我が家のエコノート」の特徴は、3ヶ月ごとに集計を行い前年度と比較するようになっている。 今年には、継続10年の市民ができる。

「化学物質のリスクアセスメント」訪問支援

活動日 2023年5月25日
分野 産業
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
企業向けの「化学物質リスクアセスメント」支援活動を2023/5/25以降に14社に訪問支援活動を行った。

我が家のエコノート

活動日 2023年5月16日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
2016年6月から「ひらかた環境ネットワーク会議」で電気・ガス・水道の環境家計簿を地域住民向けに啓発活動をしている。(2月のエコフォーラムで表彰) 現在は9年目に入り増加の傾向にある。 「我が家のエコノート」の特徴は、3ケ月毎で集計することで昨年との比較が短期で出来る面白さが実感できる。 以外に、ECO宣言を企画して市民に配布集計して意識啓発を行っている。

電機の旅路を知ろう

活動日 2023年4月22日
分野 資源・エネルギー
対象 子ども
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 ファシリテート・コーディネート
自治体が関連団体に委託する環境及び子供イベントにおいて、イベントブースを展開。 ①「電気の旅路を知ろう」年間参加者1000名以上が参加 手回し発電機で10秒回して電車でGO! ②「科学者になろう!べんとないとじっけん!!!」 電機のごみの話 ラゲッジタグ配布 1回目 2023/4/23 子供カーニバル 2回目 2023/7/30 夏休み宿題お助け隊 3回目 202310/29 夢・ふれあいフェスタ 4回目 2023/11/11 エコ縁日

「化学物質のリスクアセスメント」訪問支援

活動日 2020年6月24日
分野 公害・化学物質
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 環境マネジメント
中小企業対象の労働安全衛生法における、危険有害性のある化学物質を取り扱う事業者に訪問し「化学物質のリスクアセスメント支援とアドバイスを行う。

おおさか環境ネットワーク会議

活動日 2020年5月29日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 自治体
活動区分 ファシリテート・コーディネート
今年度は、新型コロナウイルスの関係で拡散か団体との会議はZOOMミーティングとすることになりました。 活動が思いの外制限されて、勉強会を中心に2月末まで7回を計画(5回は完了)。

緑のカーテン園芸

活動日 2020年5月18日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
NPO法人ひらかた環境ネットワーク会議の事務所壁面を活用して、緑のカーテン育成家族を募集して、応募も家族とのゴーヤづくり・水やり作業と8月の収穫までを指導した。(新型コロナウイルス対策で参加者の参加はほぼ無し)

枚方市跋学校版環境マネジメントシステム(S-EMS)支援

活動日 2020年4月13日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
S-EMSの支援計画等の教育委員会との打合せを行い、本年度の訪問校・園(24小学校・中学校・幼稚園)について支援内容や訪問時期の確認を行う。

2019年度活動実勢報告提出済

活動日 2019年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2019年度活動実勢報告提出済

2018年度活動実勢報告提出済

活動日 2018年4月1日
分野
対象 子ども
属性 幼稚園・保育園
依頼元 幼稚園・保育園
活動区分 講演・講師
2018年度活動実勢報告提出済