登録年度 2015年度
氏名 生嶋 暹
(イクシマ ススミ)
部門 市民
性別
年代 70代
専門分野 自然への愛着、地球温暖化、3R
主な活動地域 香川県高松市
主な経歴 会社勤務時代は、商品包装容器の減容化・減量化・再使用に取り組んだ経験もありますが、退職後は、市域活動に取り組む中で、高松市廃棄物減量等推進審議会委員に就任すると共に、高松市リサイクル推進員及び大野地区衛生組合協議会長として、ごみの分別・リサイクル活動に取り組んでいます。
特記事項 ①香川県地球温暖化防止活動推進委員、②香川県緑のカーテンづくり講座講師、③「廃棄物減量等推進員 中国・四国大会」にて、高松市リサイクル推進員活動事例発表実施。

活動の紹介

大野豆栽培を通じての地域環境教育

活動日 2023年5月17日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
讃岐長莢ソラマメ(=通称「大野豆」)の栽培を通じて、植物の種の保存・農地の有効利用・地産地消活動による地域活性化等を教えている。この活動も11年が経過、この後半期に「大野豆」の地理的表示(GI)登録に取組んで来たが、令和6年1月29日農林水産省から、香川県内4番目の産品として登録証が授与された。この地域ブランドを守り、活用して行くよう本活動を継続したい。

ホタル保存活動

活動日 2023年5月15日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
大野ふれあい公園に設けているビオトープに於いてホタルを育て、児童に水辺環境の大切さを教える。  そのために、児童に対しホタルの一生につき講座を実施。又、大野コミュニティセンターにて、水槽でホタルの卵から幼虫迄育て、その幼虫を3月初めに、児童が、前期ビオトープにカワニナと共に放流を実施した。

緑のカーテン作り講座

活動日 2023年4月22日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
地球温暖化防止対策として取り組む、自治体・コミュニティセンター及び小学校等にて、緑のカーテン作り方講座を開催、ゴーヤ・朝顔・パッションフルーツ等について育て方や支柱の立て方の指導を行った。一回当たりの所要時間は、1~1.5時間、合計16回実施した。

地域の清掃活動

活動日 2023年4月2日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
地域住民の参加も得て、ポイ捨てゴミや不法投棄ごみの撤去を実施、清潔で美しいまちづくり活動に取組んでいる。

大野豆栽培を通じての地域環境教育

活動日 2022年10月26日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
絶滅危惧種の讃岐長莢そら豆(=大野豆)栽培を通じて、種の保存に取組む意義、休耕田を活用した農地の再生、国内ではこの地域でしか栽培されていない空豆品種の特徴、地産地消の意義、等々を教えている。そら豆の種まきから収穫作業まで実地に体験、途中、莢豆で味わう給食時での評価も、子ども達の間では好評である。又、子ども達と協働作業時の大人たちとの交流も評価は高い。

高松市環境団体交流会への出席

活動日 2022年8月31日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 環境マネジメント
年に3回程実施される香川県及び高松市主催の環境活動団体交流会に出席、地域で活動されている団体との意見交換、県・市の環境活動方針等をお聞きし、自らの環境活動の指針としている。

ゼロカーボンシティ宣言・推進説明会

活動日 2022年7月9日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 委員・助言
高松市が取り組んでいる「脱炭素型ライフスタイル推進」に向けた市内各地区への啓発活動に協力、その説明会開催に協力すると共に、高松衛生組合連合会が開催した研修会における脱炭素型ライフスタイル推進に即した内容を展開する講師招聘をアレンジした。又、それらの研修・講演会内容を、地元地域の住民に「脱炭素型ライフスタイル」習得に向けた啓発講演を行った。

緑のカーテン作り講座

活動日 2022年4月15日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
地球温暖化防止対策活動として取り組む、自治体・コミュニティセンター及び小学校等にて、緑のカーテンの作り方講座を開催、育て方の指導をした。一回当たりの所要時間は1~1.5時間、開催回数は、合計15回に上り、今までで最高の回数となった。講義のみでなく、苗の定植の仕方、支柱の立て方、ゴーヤ以外にパッションフルーツを仕様等、指導する分野も増加してきている。野菜栽培についての質問も受けることが有った。

地域の清掃活動

活動日 2022年4月3日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 企画・活動
地域住民の産あkも得て、ポイ捨てゴミや不法投棄ごみの撤去を実施している。

地域河川におけるホタル飼育への支援

活動日 2021年11月12日
分野 自然への愛着
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
ホタルを地元を流れる川で育てたいと要望されたコミュニティ協議会メンバー団体に対し、河川の清掃や川藻の移植を指導、当地区で養殖したホタルの幼虫を分譲、育成を予定している川に放流した。

「大野豆」を含む豆栽培とその販売

活動日 2021年5月17日
分野 産業
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
大野豆プロジェクトが取り組む活動に参加。空豆の「大野豆」を含み、小豆・大豆・黒豆を栽培し、今年度の合計収穫量は、約1.5tとなった。近隣の豆菓子会社に販売する空豆以外は、全量地域住民の皆さんに購入頂く、地産地消活動に取組んでいる。本活動は、農水省が企画する、「ディスカバー農山漁村の宝」中四国地区事例にも選ばれた。

「大野豆」講座

活動日 2021年4月21日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
絶滅危惧種であった「大野豆(=品種:讃岐長莢空豆)」の生産復活に取組んだ経緯を、地域の環境特性と共に、過去の産業実績に加え、地球温暖化防止に寄与する観点から地産地消への理解を深めるべく、野菜栽培だけでなく6次産業化への取組も含み、総合学習の一環として講演を行った。

緑のカーテン作り講座

活動日 2021年4月16日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
各自治体からの「緑のカーテン作り」希望者に対して、その地球温暖化防止に対する寄与度からその作り方についての知識を基礎から説明、必要な資機材調達や苗の植え方、その後の保守管理に至るまで、「緑のカーテン作り」全般にわたって指導を実施した。

ホタル飼育講座の実施

活動日 2020年7月12日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
高松市亀阜コミュニティ協議会より、地域の小川でホタルを育てたいので、ホタルの育て方について基礎的な講義を行って欲しい、との要望を受けて、亀阜コミュニティセンターに出向き、講義を実施した。後日、11月には、当方で育てたホタルの幼虫も分譲、亀阜地区のホタル飼育場に放つ活動を支援した。

「大野豆」講座の実施

活動日 2020年6月17日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
大野小学校3年生を対象に、大野地区特産品である「大野豆(=讃岐長莢空豆」について、その品種確立起源から大野地区の特産品となるまでの成り行きにつき講義を行った。そして、地域への理解を深めると共に、地産地消のメリット、休耕田を活用する環境上の効果等につき学習、学校内の学級園での豆栽培についても指導を行っている。

緑のカーテン作り推進

活動日 2020年5月15日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
大野地区内で過去3年間、香川県内のモデル地区として、緑のカーテン作りに取組んで来た。令和2年度は、フォローアップ地区として地区内47カ所で緑のカーテン作りに取んだ。又、高松市内国分寺地区及び小豆島地区の2カ所で緑のカーテン作り講座の講師を務めた。

大野豆プロジェクト活動

活動日 2020年5月14日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 普及啓発
地元地域内の休耕田を活用、地域特産の大野豆(=讃岐長莢空豆)、大豆、小豆及び黒豆を栽培、隣接町の豆菓子メーカーと提携、あるいは地域内の団体と連携、6次産業化で豆菓子や豆腐の原料として販売、小豆・黒豆はお正月用食材として、正に地産地消の成果を上げることが出来ている。令和2年度の販売量は、約1.5トンになった。

地域内のごみの分別廃棄・減量化、不法投棄根絶の推進啓発

活動日 2020年4月5日
分野 3R
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
各自治会で管理するごみステーションにおいては、小型乾電池やスプレー缶等の分別廃棄が徹底されず、ごみ処理工場での火災発生原因ともなっている。これらの問題解決を図ると共に、生ごみ堆肥化、エコバック利用の拡大を図りごみの減量化にもつなげようと、地域内での啓発活動やごみステーションの管理状況チェック等を実施している。

大野豆学習

活動日 2018年12月18日
分野 生態系・生物多様性
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
大野小学校5年生児童を対象に、4月以降取組んだ大豆・空豆栽培を事例に、大野平野の成り立ち、豆栽培に適した土壌、各種豆栽培条件及び栄養素等を概説、地産地消の地球温暖化への効果等を説明した。

「大野豆復活物語」講演

活動日 2018年12月12日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
平成25年より取り組んで来た、絶滅危惧種である讃岐長莢空豆(=通称:大野豆)の生産復活実績を、高松市生涯学習事業の一環として紹介した。大野豆は、フライビーンズとして商品化、6次産業化事例ともなっている。

ビオトープ設計

活動日 2018年11月9日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 企画・活動
平成31年4月開園予定の「大野ふれあい公園」内に整備する、水生植物の配置及びホタル育成に資するビオトープ仕様案を設計、高松市役所公園緑地課担当者に説明、実施設計案の確定を依頼した。

10分で分かる「地産地消」講演

活動日 2018年6月27日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
大野豆プロジェクトで取り組んでいる事例(=讃岐長莢空豆である大野豆・大豆・黒豆・小豆)を題材として、各種豆の自給率や地産地消の地球温暖化に及ぼす効果を説明、地産地消を推奨・啓発した。

緑のカーテン作り方講座

活動日 2018年4月24日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 企業・団体
依頼元 企業・団体
活動区分 講演・講師
高松市太田南コミュニティセンターにて、緑のカーテンの地球温暖化対策としての効果、及びその作り方を紹介した。後日、実地で出来上がりつつあるカーテンを基に、改善策をも指導した。

大野豆(讃岐ながさや空豆)の栽培・収穫体験及び環境局育の実施

活動日 2016年6月1日
分野 消費生活・衣食住
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
平成25年より絶滅危惧種である讃岐長さや空豆の復活に向けて取り組んでいるが、今期もその収穫期を迎え、大野小学校5年生75人に収穫体験をしてもらうと共に、当該豆栽培や種の特徴に関する質疑応答を行った。11月からは、小学生児童による栽培にも着手、12月には、地元大野平野の特徴を含み、豆栽培を題材に、環境教育講座も開催した。

大野ホタル保存活動

活動日 2016年5月7日
分野 生態系・生物多様性
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
大野地区竹林出水域でのホタル生育環境保全を図り、当該場所でのホタル保存及び繁殖を図る。その為に、地域内小学校・高等学校及びコミュニティセンターでホタル幼虫飼育、出水に幼虫を放流する活動を展開する。 地域住民にもホタルに親しんでもらう機会として、大野ホタルまつりを開催する。

緑のカーテン作り

活動日 2016年4月22日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 講演・講師
地球温暖化防止活動推進の一環として、香川県及び高松市等県内自治体が行っている「緑のカーテン作り」講座で、講師として参加、「緑のカーテン作り」啓発を行う。

ごみの減量化(分別収集・リサイクル)推進

活動日 2016年4月1日
分野 資源・エネルギー
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
居住地域におけるごみステーションを管理、ごみの分別廃棄や減量化への取り組み(生ごみ堆肥化等)を推奨啓発、それらの取り組み結果を、地域内の文化祭時での展示や自治会活動等において報告・パネル展示実施、資源の有効利用促進を促している。又、これらの取り組み内容を、高松市衛生組合連合会が主催している環境フェアにても紹介した。

「地産地消」推進

活動日 2016年4月1日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
大野豆プロジェクト活動で、地元地区内休耕田を活用、空豆・大豆・黒豆・小豆を栽培、平成28年は合計約1tの収穫を得て、地域の皆さんの販売、地産地消の輪を拡大する。大豆は豆腐の原料として、空豆はフライビーンズ(加工豆菓子)の原料として加工分野の団体にも活用いただき、6次産業化の事例ともなっている。