登録年度 | 2019年度 |
---|---|
氏名 | 岩永 洋志登 (イワナガ ヨシト) |
部門 | 市民 |
性別 | 男 |
年代 | 50代 |
専門分野 | 自然への愛着、生態系・生物多様性、水質 |
主な活動地域 | 沖縄県那覇市 |
主な経歴 | 沖縄県内における環境保全に関する業務に携わり、主に藻場干潟サンゴ礁等の保全策や改善策の提案を行っている。また修学旅行生や一般市民向けのエコツアーガイドやツアープログラムの作成、各種団体主催の講習会における講師、大学での野外実習の講師、建設業者向けの環境講習会の講師を行っている。 |
特記事項 | 技術士(建設部門建設環境、水産部門水産水域環境、総合技術監理部門)、APECエンジニア(Environmental)、IPEA国際エンジニア、生物分類技能検定1級水圏生物部門(底生生物分野)ほか。沖縄県版レッドデータブック改訂業務の藻類分科会委員。著書「海藻のはなし」。 |
活動の紹介
琉球大学 熱帯生命機能学実習Ⅲの講師
琉球大学理学部2年次と3年次の15名を対象に、沖縄本島南部海岸域にて海藻類の観察と採取、琉球大学理学部実習室にて海藻類の観察、解剖、分類、標本作成の指導を行った。熱帯域における生物多様性とその意義や生育環境保全等についてもレクチャーした。
琉球大学理学部の講義(熱帯生命機能学実習Ⅲ)
フィールド(海岸)での海藻採集指導と大学実験室内での海藻の分類、種同定及び標本悪性指導
理学部提供授業科目・熱帯生命機能学実習における実技指導
大学生(主に2年次)に向けた海藻観察と採集及び標本作成の実技指導。合間に海の生態系とその生態系サービスについての海藻を用いた解説を行った。琉球大学理学部による授業の非常勤講師として参加した。
沖縄-ハワイ両国の共同STEM教育ワークショップ
沖縄県内の高校生に向けた海の生態系とその生態系サービスについての海藻を用いた講習会。海藻の分類や進化/沖縄の海藻、その用途/海の環境危機と海藻、ブルーカーボン、餌料としての期待/顕微鏡観察/海藻をモチーフにしたフラダンス。沖縄科学技術大学院大学(OIST)主催のSHIMA:Okinawa-Hawaii STEM Eduction Collaborativeに講師として参加した。
沖縄の環境について
2月に研修目的で沖縄を訪問するに先立ち、その事前学習の一環で電話インタビューを受けた。
主な質問内容は、①外来種問題、②サンゴの白化現象、③マングローブでした。
漂着するゴミ、マイクロプラスチック問題等についてAMラジオ番組から取材を受けた
沖縄の海や海岸に漂着するゴミ、マイクロプラスチック問題等について取材を受けた。海岸に漂着している漁具やペットボトルは外国からのものも多い。そして日本(沖縄)から流出したゴミは外国に流れている。海は繋がっており一国だけの問題ではない。レジ袋有料化をきっかけとして家族や知り合いで海ゴミやプラスチックの問題について話をするなど問題を共有することから始めてほしい。まずは知ること、そしてプラスチックを使う場合には最後に適正に廃棄するまで責任をもって使うようになってほしいとコメントした。