登録年度 2022年度
氏名 福村 江美
(フクムラ エミ)
部門 市民
性別
年代 60代
専門分野 地球温暖化
主な活動地域 東京都八王子市
主な経歴 光熱費によるCO₂削減の省エネ行動やカーボンフットプリント情報を講座、イベント、八王子FMで発信。「家庭の省エネハンドブック」を活用して地域巡回。コロナ禍では同ハンドブックの改訂、ウェブ講座、絵本及び動画作成等に取り組む。現在CO₂ゼロの電気への切り替え推奨を呼びかけている。
特記事項 八王子市廃棄物減量・再利用推進審議会委員(平成8年)→ゴミ袋有料化の検討等、八王子市地球温暖化防止活動推進員(平成28年)、環境省うちエコ診断士(平成28年)、省エネ・脱炭素エキスパート認定(平成28年)、特定非営利活動法人 環境活動センター八王子(正会員)(令和3年)

活動の紹介

創作絵本「あしたの地球のために」読み聞かせ

活動日 2025年7月24日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
この絵本は、子ども達が毎日使っている電気・ガス・水道は、たくさんのCO2を出している事を知り、大切に使う意識を持てるように作成しました。(2022.2月) 6/26(木) 八王子市上壱分方小学校 5年2組23名 朝読書15分 7/24(木) 八王子市秋葉台小学校 サマースクールイベント  4.5年生6名 保護者4名 20分 絵本で学んだ[給食の牛乳が出来上がるまでたくさんの場面でCO2が出ている]事を「カーボンフットプリント」クイズで見事に活かして答えていたこどもたちにびっくりしました。素晴らしいです。

CO2ゼロ電気に切り替えましょう!

活動日 2025年6月15日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
東京多摩未来メッセで開催された「2025八王子環境フェスティバル」で市民80人に「CO2ゼロ電気の話を聞いたことありますか」と対話お声かけ。ほとんどの方は初めて聞いたとの事で①火力発電による電気はCO2を排出している②CO2削減のためにCO2ゼロ電気を選んでいきたい=太陽光発電など③電力会社の切り替えをお勧め。5人の方は太陽光パネル設置されてました。一方、お2人からは再生エネに反対意見も出されました。 アピールちらしとして 夏の省エネポイント(窓対策・エアコン冷気を回す・省エネ家電買い替え)も作成して配布できました。

電気やガス、水道を使ってる私たちもCO2を出しているんだよ!

活動日 2025年1月25日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
八王子市元木小学校の公開授業日に3年生(29名)と「地球温暖化」について創作絵本「あしたの地球のために」を教材に学習。温暖化の原因はCO2であり、自分達が毎日使う電気は火力発電なのでCO2を沢山出している事や電気を使って機械を動かしてきれいになる水道水も沢山CO2を出している事を知る。「朝起きて学校に来るまでにCO2を出してる人?」には、皆さんの手も上がり、給食のパック牛乳が出来上がるまでのイラストからはCO2が出ている箇所もチェックでき、最後に無駄の無い電気ガス水道の使い方や分別など自分達が出来る事を確認。 子供達のおしゃべりと笑いがいっぱいの楽しい45分間でした。

「温暖化が気になる方、温暖化が心配な方 ぜひお立ち寄りお願いします」

活動日 2024年11月17日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 自治体
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
温暖化に対して何かしたいと思っている市民の方々との対話を目的とし、いちょう祭りでは①CO2ゼロ電気への切り替え②冬の省エネポイント(窓・床の断熱、追い焚きしない他)③デコ活の情報を約80人に配布。お声がけをすると、温暖化が気になる方はやはり一瞬立ち止まったり、近寄ってくださるので、そこから行動に繋がる対話に。中には「何をすればいいのかなあ」と入ってくださる方も。時間が無く立ち寄れない方でも「心配してます」と思ってくださるだけでこちらも嬉しくなりました

[温暖化]って君たちが毎日使っている「あれ!」が原因なんだヨ~ん?!

活動日 2024年8月12日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
「8.12 夏休みこどもエコフェス」(10:00~15:00 八王子市あったかホール)にて、小学3.4年生の子どもたち28人に自作絵本「あしたの地球のために」の読み聞かせを通して、家庭で毎日使用している電気(火力発電など)、水道(浄水場など)、ガスがCO2をたくさん出している事を知り、温暖化防止のために今出来る省エネ行動を促す対話ができました。絵本の導入として「温暖化にしてるのは、君たちが毎日使っているあれ!だよ」で疑問を持ってもらえたので、10分以上かかる読み聞かせでしたが、最後まで興味関心を持ってもらえました。

創作絵本「あしたの地球のために」読み聞かせ

活動日 2024年6月20日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 小学校
活動区分 講演・講師
今回初めての市立上壱分方小学校では、2024.5月に副校長に依頼し賛同頂き6/20(木) 6年生の「朝の読書」で開催できました。2年目となる市立椚田小学校では前年度と重ならない様に5.6年生に「グレタとよくばりきょじん」や「わたしたちの家が火事です」も取り混ぜながら7/5(金)12/20(金)3/7(金)に「朝読」で開催できました。毎日電気ガス水道を使う自分たちも沢山CO2を出している事を学んだ後に、11歳で気候変動を知りストライキを始めたグレタの話しは5.6年生にとって大変刺激になっていました。

①CO2ゼロ電気への切り替え ②夏のデコ活・省エネ!光熱費アップ対策

活動日 2024年6月9日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 自治体
活動区分 普及啓発
 東京たま未来メッセの八王子環境フェスティバルにて[CO2ゼロ電気]と[夏の省エネ(窓の遮熱対策)]のちらしで約80人の方々と対話できました。[CO2ゼロ電気]で声をかけ、CO2排出の火力発電でなくCO2ゼロの再エネ電気にするために[太陽光パネル設置]又は[再エネ発電会社への切り替え]をアピール。既に切り替えた方々もいらっしゃったり「風力発電に力を入れるといい」「再エネだけでは足りないから原発は必要」「飛行機は電気で飛べるのかなあ」等々、環境に関心を持って来場された皆様のお話しでした。

家庭の省エネ講座

活動日 2023年12月23日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 委員・助言
[家庭の省エネ講座ー光熱費アップの今こそ地球とお財布を救おう!]2023.12.23(土)クリエイトホール16名 冬の省エネポイント「せっかく作った熱を逃さない=断熱=窓対策」を基本に光熱費別省エネアクションや家電買い替えお得情報を月額として紹介しました。

おうちの電気をCO2ゼロの電気に替えましょう

活動日 2023年11月18日
分野 消費生活・衣食住
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 普及啓発
[おうちの電気をCO₂ゼロの電気に替えましょう]   市内イベントにて市民と対話しながらチラシ配布。2023.6.4環境フェスティバル(100人)東京たま未来メッセ、7.2七夕まつり(40人)中野市民センター、9.30NPO祭り(100人)東京たま未来メッセ、11.18いちょう祭り(70人)長房市民センターで実施しました。

絵本 あしたの地球のために

活動日 2023年7月14日
分野 地球温暖化
対象 子ども
属性 小学校
依頼元 その他
活動区分 講演・講師
[絵本「あしたの地球のために」の環境教育授業] 2023.7.14(金)椚田小学校4年生26名×2クラス      絵本を通して「電気を使っている私達もたくさんCO₂を出している」「CO₂をへらすために今できること」「CO₂ゼロの電気もあるんだ」を子ども達と対話しながら伝えました。    

八王子市家庭の省エネハンドブック改訂

活動日 2023年5月13日
分野 地球温暖化
対象 大人
属性 その他
依頼元 その他
活動区分 企画・活動
[八王子市家庭の省エネハンドブック改訂]      2050ゼロカーボンに向けたCO₂削減目標の変更や光熱費に対応するための改訂作業に参画しました。「八王子市ゼロカーボンシティ宣言」「デコ活」「パワーシフト」等の情報掲載をしました。2023.5.13、6.16、7.22、9.1、10.7にクールセンターで実施しました。