3126件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1 澤井 伶 2024 市民 北海道札幌市 株式会社建設環境研究所に所属し、自然環境調査業務に従事しています。また、ボランティアスタッフとして、豊平川さけ科学館にて生物観察イベントの指導や、西岡公園の生物調査活動「西岡さかな組」にて講師の活動をしています。
2 澤田 典大 2024 市民 埼玉県桶川市 趣味である魚釣りと環境保全をマッチさせる活動を2004年から実施。具体的には魚釣りの大会、教室、体験会などでそれぞれの場所にあった魚の生態、生息環境、外来生物、水質、ゴミなどの環境関連についての講義を行っている。2022年からは小学校でも「釣りを通した環境学習」として実施。
3 青砥 望 2024 市民 千葉県八千代市 産業廃棄物処理会社に勤務。サステナビリティ推進室にて広報活動を行いながら、ゲームによるSDGsの浸透活動やCSR活動を実施している。現在は近隣学校への環境教育の実施や、企業における生態保全活動に注力している。環境問題について、子どもも大人も自分事として捉える仕組みを作りたいと考えている。
4 田澤 俊希 2024 市民 千葉県浦安市 2018年から再エネの発電事業者にて、地域社会と共創し、地域社会の課題解決に資する再エネの開発・運営に取組んでいます。なお大学生の頃は、同世代を読者ターゲットとした環境系フリーペーパーを制作するインカレに所属し、持続可能なライフスタイルを紹介する記事の企画・編集活動に取組みました。
5 小楠 高弘 2024 市民 東京都 NPO等の生きものの調査やモニタリング、砂漠の緑化、子どもたちへの観察会など様々な活動への参加で培ってきた生物多様性保全に関する知見や伝達力を、更に生きもの調査会社に転職することにより日々磨きをかけています。多くの方に自然に親しんでいただくための活動を全国で鋭意展開中です。
6 斉藤 祥司 2024 市民 東京都練馬区 2011年から6年間、勤務する区の地球温暖化対策地域協議会事務局にて区民向け連続講座「省エネナビモニター事業」「エネルギースキルアップ講座」企画運営等、2021年から3年間、同区環境課にて食品ロス、古布リサイクル・エシカル消費に係る区民向け講演会企画運営や有害鳥獣の駆除等に従事
7 富田 宏 2024 市民 岐阜県瑞浪市 ラムサール条約登録湿地における環境保全・普及啓発に携わり、現在は大学教員として岐阜県東濃地域の生物多様性の保全やSDGsに関する域学連携事業に取り組んでいる。
8 木村 和人 2024 市民 岐阜県関市 2012年から「森のようちえん」で、子どもと自然の中で遊ぶことにより、環境教育の大切さを学んだ。2018年より岐阜県地球温暖化防止活動推進員として活動。子どもから高齢者まで幅広く、一般市民対象に出前講座やイベントなどで、脱炭素社会に向けた啓発活動に取り組んでいる。
9 中村 洋司 2024 市民 京都府京都市 地方自治体の「環境基本計画」及び「地球温暖化対策実行計画(区域施策編・事務事業編)」「地域脱炭素実現に向けた再エネの最大限導入のための計画」等の策定を支援するとともに、策定過程において住民や行政職員の参画によるワークショップ、小中高生に向けた環境学習の実践を継続的に行っている
10 石井 友規 2024 市民 奈良県生駒郡平群町 UNEP世界環境フォトコンテスト2004-2005の受賞と、愛・地球博国連館での展示を契機に、写真の力で地球の美しさと環境問題を子どもたちへ伝える「地球写真家」のキャリアを開始。映像やVRの海洋ごみ環境教材制作のほか、アニミズム教育を基にした環境講演や出前授業を主に学校現場で行なっている。
11 山村 ひかり 2024 市民 福岡県福岡市 15歳より活動を開始、22歳で循環生活研究所に入社。子ども環境イベント運営、地球環境基金助成事業担当、コラム執筆等を経験。現在は天神LFC事業、子ども・若者支援事業の事業主任として携わる。福岡市わくわく出前授業講師。堆肥づくり指導に6年、プランター菜園指導に5年携わる。
12 デミー 博士 2024 市民 長崎県西彼杵郡長与町 「1人の100歩より100人の1歩」を合言葉に、世界遺産・軍艦島が映える海を守る活動を展開しています。環境美化や教育、生態系保護に加え、2024年からは環境省、国土個通省、農林水産省などと連携し「九州高校生SDGsサミット」を開催しています。。未来へ美しい海をつなぎます。
13 岩切 敏彦 2024 市民 鹿児島県鹿児島市 平成8年から各赴任先で「こどもエコクラブ登録」「環境日記」「環境壁新聞」「プールの生き物調査」等で環境教育の充実を図ってきた。平成20年から市民団体「鹿児島県体験的環境学習研究会」を設立し,緑のカーテン&ビオトープの普及啓発・生態系生物多様性保全活動等に取り組む。
14 山口 知歩子 2024 市民 鹿児島県鹿児島市 鹿児島市の環境学習施設であるかごしま環境未来館の嘱託員として、展示解説・見学案内、環境学習プログラムの作成・実施、学校・地域団体への環境に関する出前授業の実施、環境学習講座・イベント・企画展の企画・運営、ホームページ・広報誌等による情報発信に従事している。
15 富山 貴恵 2024 市民 鹿児島県鹿児島市 かごしま環境未来館の嘱託員として、展示を活用した環境問題に関する解説・案内、環境学習プログラムの運営、企画展やワークショップの企画・運営、学校等への出前授業の実施、環境学習講座などの企画・運営、ホームページのブログ記事・広報誌の作成などに従事。
16 松井 順子 2024 事業者 埼玉県戸田市 2018年5月に食品ロス削減を目的として一般流通することが難しくなってしまった訳あり商品をメインで扱うスーパー「マルヤス」を立ち上げ食品ロスの削減に努めてきました。昨年は1000トン以上の行き場がなくなってしまった食品を販売することで同量の食品ロスの削減を達成いたしました。
17 齋藤 広則 2024 事業者 埼玉県さいたま市 排出事業者としての委託基準厳守としての委託契約締結・適正処理費算出・現地確認などを推進して参りました。現在は、事業系一般廃棄物(特に食品残渣)の減容・減量と資源循環に取組でおります。一例を挙げれば、「コーヒーかす」を地域資源として循環するスキームを産官学で構築中です。
18 黒川 和夫 2024 事業者 葛飾区 江戸川区 私は水産関連機器、トラック、遊技機と多岐にわたる業界で、客先の潜在的なニーズを含む課題に寄り添い、具体的な解決策を提案し、実際にそれらを解決してきた。これにより、顧客満足度の向上に貢献した。
19 原口 拓也 2024 事業者 神奈川県川崎市 2015年より、環境調査・分析を行う、㈱オオスミに勤務。環境公害系(騒音・振動・大気質・水質等)の調査から、廃棄物処理施設設置時における、生活環境影響調査(生活アセス)を経て、現在は、事業所における環境法令順守コンサルティング、環境セミナー運営・講師、人材育成等に従事しています。
20 西村 勝広 2024 事業者 神奈川県横浜市 1981年日本興業銀行入行、公害防止融資業務等に従事。2006年中小企業診断士登録、以降中小企業のEMSに関する助言・サポート等を実施。2008年不動産会社に出向、以降6年間環境対応関連業務に従事。2024年にエコアクション21審査員登録、企業のEMSに関する審査・助言等を実施。
1 2 3 4 5 6 7 ・・・ 157