61 |
上野 篤史 |
2023 |
市民 |
三重県亀山市 |
私は亀山市の環境担当部局にて通算8年間勤務しており、①自然公園を利用した環境教育の推進、②生物多様性保全の取組や意識啓発の推進、③市民団体や企業と連携した取組の推進に携わってきました。また、行政出前講座の講師として、幼稚園や保育園、小学校等での自然観察会の企画も行っています。 |
62 |
中村 和幸 |
2023 |
市民 |
五月山 猪名川 |
2005年7月に積水ハウスと共同で梅田スカイビル公開緑地「花野」に花と蝶の庭を制作した。さらに花野に生息する昆虫、植物の調査を実施している。さらに狭山池公園、笹原公園、彩都西公園等にバタフライガーデンを制作した。また、猪名川運動公園にチガヤおよびススキ群落づくりに取り組んでいる。 |
63 |
久保﨑 範行 |
2023 |
市民 |
大分県 |
気候変動影響への適応や大気汚染などの環境問題について、小学校や大学、各種団体等に対して授業・講演を実施。また、同内容について、環境や科学系のイベント等において、実験やワークショップを用いた周知啓発活動を実施。 |
64 |
五明 玲子 |
2023 |
市民 |
東京23区 静岡県 |
海外ボランティア活動中、環境問題を目の当たりにし以後環境教育をライフワークに。その後、自治体職員として環境政策に携わり、企画担当者として環境学習事業に従事。SDGs採択を機にNPOに転身しマレーシアの野生生物保護や気候変動対策に参画。学生団体のサポートやSDGs×環境の講座を幅広く実施している。 |
65 |
佐野 淳之 |
2023 |
市民 |
鳥取県 |
鳥取大学教員として22年3ヶ月、大学生と大学院生を対象として樹木、森林、生態、環境などに関する研究、講義、実習、地域貢献を行なってきた。また、小学生を対象とした森林教室開催、蒜山高原の火入れ地の保全調査、樹木医として天然記念物の社叢の調査や保全への提言などを行なってきた。 |
66 |
出水 隆幸 |
2023 |
市民 |
宮崎県 |
①1976年から37年間宮崎市職員として従事。延15年間環境部に担当及び管理職として所属。河川浄化を推進する市民活動や大気汚染を調べる宮崎青空観測隊に従事。 ②2016年から3年間大淀川学習館で幼児児童を対象に環境学習に従事。③2019年から4年間南九州短期大学で環境問題を講義。 |
67 |
南 純代 |
2023 |
市民 |
石川県能美市 |
平成30年より小学生と大根づくりを行ってきた。令和元年には環境絵日記の提案を行い地域に「SDGsから学ぶこと」で環境授業を展開し、現在では市内8校すべての学校で講師を行っている。令和2年からは「海と日本プロジェクト」に参加し、地域、行政と海洋ごみの授業や海岸清掃を行っている。 |
68 |
原田 郁郎 |
2023 |
市民 |
愛知県豊橋市 |
平成8年から内山川で養殖・放流をしないでゲンジボタルを復活させる活動を行い、ピーク時で3,000匹まで復活させました。また、その活動を通して豊橋市内の小学校での河川環境学習を行ってきました。 |
69 |
國枝 孝之 |
2023 |
市民 |
岐阜県 |
地域の小学校などへの清掃活動参加、長良川ソーシャルフェスへの毎年参加 |
70 |
山口 正明 |
2023 |
市民 |
千葉県船橋市 |
2001年に自然観察指導員登録と同時に千葉県自然観察指導員協議会に所属、自然観察会に参加してきました。2015年2月に同協議会の副代表となり、県内北西部の責任者として、自然観察会を定期開催しています。行政から受託の自然観察会や小学校向け学習支援も定期的に企画実施しています。 |
71 |
平沼 勝男 |
2023 |
市民 |
千葉県千葉市緑区下大和田 |
NPO法人ちば環境情報センターの活動の中で、参加者を募り、お米つくりを通じた自然体験学習を中心的なメンバーとして行ってきました。また生きもの田んぼの維持・保全に務めてきました。毎月一回の参加者を募った自然観察会に参加。得意分野はトンボ類と鳥類。並行して外来種駆除も行ってきました。 |
72 |
村瀬 まさひこ |
2023 |
市民 |
愛知県及び岐阜県内の全域 |
2012年より愛知県及び岐阜県の地球温暖化防止推進員、うちエコ診断士として県内外の小中学校・コミュニティセンターにて温暖化防止やゴミ資源など環境に関する出前授業・市民向け講演を実施。また、森の案内人インタープリターとしても地域における自然環境や子どもたちの自然体験を推進 |
73 |
来田 博美 |
2023 |
市民 |
滋賀県 |
公益財団法人淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)にて、地球温暖化対策に従事。滋賀県内全域で温暖化防止のための普及啓発活動を行うとともに、学校教員への研修講師など環境教育の推進に務める。また、県や市町の各委員会の委員と務め、計画やビジョンの策定等に関わる。 |
74 |
松田 敏弘 |
2023 |
市民 |
広島県 |
大手旅行会社に従事する傍ら、岡山・徳島・香川・広島県で持続可能な地域社会を目的に学生と企業の交流事業、学生・企業等へのSDGsセミナー、企業へのSDGs伴走支援を行ってきた。そして2050年カーボンニュートラル達成に向けて、学生・企業等へ脱炭素の普及・促進活動も行っている。 |
75 |
比嘉 香織 |
2023 |
市民 |
沖縄県 |
沖縄県地域環境センタースタッフとして、施設運営や環境保全活動のコーディネート、県内離島含む全域にて、出前講座の企画実施、環境イベントの企画、広報誌の発行、貸出物の案内業務等を行っています。 |
76 |
深津 美佐紀 |
2023 |
市民 |
東京都 |
日本科学未来館の科学コミュニケーターを経て、現在はNPO法人新宿環境活動ネットの環境学習コーディネーターとして環境学習の人材ネットワーク事業を運営。東京都新宿区・武蔵野市にて市民・行政・学校・事業者等と連携・協働しながら、講座・自然観察会・環境まつり・出前授業等をコーディネート。 |
77 |
添田 ゆかり |
2023 |
市民 |
福島県郡山市 |
・廃 棄物 処 理・資源 リサ イクル 業に 従 事 •各資格を活かし主に県内の学校等での出前講座、ごみ・廃棄物分別体験、地球温暖化防止について環境教室・情報提供・交流事業・メ ディア出演等。
・勤務会社のリサイクル工場見 学者への環境教室・資源分別体験講師
|
78 |
渡辺 昌造 |
2023 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
2011年から地元有志の会で神戸北高校の里山体験・自然観察の立案、講師を務め、2019年から会の代表として運営を担っている。兵庫県立人と自然の博物館の地域研究員に登録し、水生昆虫の生態調査の研究発表や市民向け普及活動を行っており、三田市湿原保全活動にも取り組んでいる。 |
79 |
神原 直也 |
2023 |
市民 |
岡山県岡山市 |
岡山県で環境計量証明事業に従事しています。環境と深く関わる企業で働く身として、これからの未来を築く子供たちを対象とした出前講座(リサイクル工作)や環境学習キットの開発等に取り組んでいます。また、仕事の経験を活かした幅広いテーマでの講演にも積極的に取り組んでいます。 |
80 |
若宮 慎二 |
2023 |
市民 |
広島県広島市 |
復建調査設計㈱に勤務し、建設コンサルタントとして環境に関する仕事に取組んでいます。自然再生、多自然川づくり、グリーンインフラ、生物多様性、貴重種、外来種、再生エネルギー、ブルカーボン等に関わる中で、天然記念物のコウノトリに関しては、湿地再生から生態調査まで長年携わっています。 |