50件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1 黒岩 大樹 2024 事業者 群馬県高崎市 所属する省エネ支援団体では、企業が抱える課題のヒアリングや助言、専門家とのコーディネートを行い、中小企業等の省エネ取り組みを支援しています。また、自治体主催の研修や企業研修などで、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」を活用したワークショップを運営しています。
2 藤生 幸司 2024 事業者 群馬県桐生市 自社のエコアクション21認証取得の為、2006年よりEMSの構築及び環境保全活動を行い、2013年にエコアクション事務局長、2016年より環境管理責任者を努めて参りました。環境保全は経営に直結することを学び環境経営に活かしており、所属する団体や地 域の企業より相談を受けることも増えております。桐生市にあるグローバルモーターメーカからモノづくりの改善を学び、生産性、環境改善の成果は地元メディア等に多数掲載頂いております。
3 金子 昭一 2023 市民 群馬県 伊勢崎市 前橋市 桐生市生まれ。群馬大学工学部出身。子会社を含む会社の経営システムの監査を担当。専門知識や経験を活かし環境経営に関する改善の助言を行っている。2023年末現在、常勤監査役。群馬県環境アドバイザーに登録、温暖化問題を中心に講演会等の企画や新聞のコラムへの寄稿等の活動に取組んでいる。
4 金子 昭一 2023 事業者 群馬県 伊勢崎市 前橋市 桐生市生まれ。群馬大学工学部出身。子会社を含む会社の経営システムの監査を担当。専門知識や経験を活かし環境経営に関する改善の助言を行っている。2023年末現在、常勤監査役。群馬県環境アドバイザーに登録、温暖化問題を中心に講演会等の企画や新聞のコラムへの寄稿等の活動に取組んでいる。
5 石松 成子 2022 市民 群馬県 2015年君亀の森っこレンジャーのスタッフから始まり、サラの観察会を主宰し、教育委員会の環境教育の出前授業、小学校職員研修、公民館活動等の企画・運営・講師をし、自然観察を通して身近な自然に触れ生態系の大切さとネイチャークラフトの指導を実施してきました。
6 瀧川 章 2019 市民 群馬県高崎市 1982年大学を卒業後、半導体メーカーに就職、2004年から2012年までISO14001の部門実務担当、及び内部監査員を担当。2017年からはEA21地域事務局群馬の事務局員としてEA21の普及活動、及び認証・登録の支援活動に従事。また、2014年より群馬県の「動く環境教室」事業にて、環境学習サポーターとして支援活動に従事。
7 富所 哲平 2018 市民 群馬県みどり市 2011年に群馬住みます芸人、みどり市観光大使、就任。県内の環境フェスタの司会、スマートムーヴに関する番組、COOLCHOICEを広める番組などの芸能活動を通して、故郷の環境保全活動の重要さを感じ、また所属する吉本興業でもSDGs活動へ参画がある。
8 萩原 豪 2017 市民 群馬県高崎市 2005年より大学教員として環境教育・ESDに関わる教育・研究活動を行い、日常生活に関わる身近なモノやコトをテーマにした講義や外部での講演活動を通じて、「持続可能な社会」の構築を目指した環境学習・活動に取り組んでいる。学生有志団体「チームたんぽぽ」を組織し、環境活動を指導・実践している。
9 藤澤 星 2017 事業者 群馬県前橋市 エネルギーシステムや温暖化政策の評価・分析という研究活動を通して、世界全体のCO2排出削減をどのように実行すべきか、という知見を蓄えてきた。それらをベースに、学会活動や事業活動を行ってきた。
10 髙橋 哲夫 2016 市民 群馬県藤岡市 2011年に大型ビオトープを造成。竣工後は育成管理に携わる。大学との協働研究により植物のモニタリング調査を行い、その結果に基づき絶滅危惧種の保全・保護ならびに外来種の駆除を実施。里地里山の環境を保つ管理を行う。
11 山本 政雄 2015 事業者 群馬県吾妻郡中之条町 中之条町水道事業の技術管理者として、水源保全および低炭素社会への貢献のための活動を行った。2012年7月からは、町の重点施策として位置付けられた再生可能エネルギー担当部署の責任者として、太陽光、木質バイオマス、小水力発電の事業化と、町主導の地域新電力設立のための業務に携わった。
12 石川 智治 2013 事業者 群馬県高崎市 環境測定や作業環境測定の結果より改善方法を提案及びエコアクション21の普及活動に取り組んでいる。又、エネルギー管理士、エネルギー診断プロフェッショナルとし省エネ診断から具体策の提案、削減量の検証について助言をし、さらに、排出量取引の活用や補助金の方法についてアドバイスをしている。
13 石井 宏宜 2012 事業者 群馬県前橋市 1.オオタカモニタリング調査及び提案 茨城県守谷市が計画していた都市計画道路の周辺にオオタカの生息が確認され、開通のための提案とオオタカモニタリング調査を実施。2.環境管理業務 学校法人平方学園の廃棄物の分別指導及び省エネ指導、また解体工事に関する環境管理を実施。
14 米澤 正流 2012 事業者 群馬県太田市 *環境管理担当として、ボイラー、排水処理施設などの法規制管理、産業廃棄物の管理、削減・3R推進、作業環境の維持、騒音・振動・悪臭の法規制管理、有害化学物質(フロン有機塩素系)削減、代替化推進、*製造部門の廃棄物削減・3R推進、歩留り向上、工程短縮の推進、*技術管理担当として、製品の環境影響評価、ISO14001認証取得推進員
15 小渕 富雄 2012 事業者 群馬県吾妻郡中之条町 機構部品会社で公害防止、保全を担当した。また、環境マネジメントシステム(ISO14000)の構築、運用を担当し取得後は環境管理責任者として、EMSの改善、他工場への普及に努めた。
16 神部 安希子 2012 事業者 群馬県伊勢崎市 2006年より勤務先にてエコアクション21の認証取得活動の為、EMSの構築及び環境保全活動に携わり始め、その後、グループ企業およびサプライチェーンのエコアクション21の活動支援等を行っております。また、国内クレジット認証事業や環境関連助成金事業、環境負荷物質調達対応なども行っております。平成27年4月よりNPOぐんまにてエコアクション21地域事務局群馬の事務局業務全般に携わる。
17 加藤 光明 2011 事業者 群馬県高崎市 私のこの10年間の環境活動はJEITAの鉛フリー半田接合試験方法検討委員会活動から始まりました。社内での鉛フリー半田接合方法の評価内容を標準化しました。その後RoHS施行を前にして、社内でもグリーン調達基準が制定され、購入部品や製品の規制物質管理の業務を現在まで実施しています。
18 谷石 信之 2011 市民 群馬県渋川市 各種自治体・教育機関・地域法人等と連携を取り、安全講習会などを実施し、「地域活性化」「高齢者の交通対策」「住みやすい街づくり」に貢献。稲城市エコドライブ講習会の担当責任者として年に20~30回程度実施の他、八王子市職員対象のエコドライブ普及員養成講座開催など。平成25年:交通心理士補に認定。平成26年:食生活アドバイザーに認定。
19 小川 克雄 2010 事業者 群馬県桐生市 1975年に株式会社ミツバに入社以来、企業の環境管理をしてきました。主な活動・めっき、アルマイト工程作業、排水処理実務に従事・オゾン層破壊物質であるフロン、トリクロロエチレンの使用廃止推進・ミツバ本体及び関連会社ISO14001認証取得推進・省エネ、省資源委員会統括。2012年1月 エコアクション21審査人登録。
20 菱 孝 2010 事業者 群馬県伊勢崎市 平成11年10月にOA機器、平成13年10月に家電リサイクル対象製品を含めリサイクル事業の経営を命ぜられて以来、環境汚染物質拡散防止を行いつつ素材化事業を推進してきた。現在では、従来の手解体中心で3K職場を、快適な作業環境を有する近代的設備を有した工場へ創り上げた。2013年12月7日、群馬県地域環境学習推進事業みんなの環境フォーラム、「これはムダにならない、群馬県のゴミの問題を考える」に、パネラーとして参加。事業者としての立場からリサイクルの可能性について話をした。2016年3月12日、群馬県環境課の人
1 2 3