3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
2701 新井 幸保 1997 事業者 長野県北佐久郡立科町 昭和54年4月より現在に至るまで、(株)信濃公害研究所に勤務。検査センターにおいて環境分析・環境調査関係の業務を担当し、主に水質・大気・土壌・地下水・騒音・振動・悪臭などの測定、調査及び分析に従事。
2702 渡辺 正仁 1997 事業者 山梨県中央市 昭和61年4月より、事業所(工場)の排ガス・排水などの濃度測定を行う環境計量事業に従事。ISOやEA21などで助言等を行ってきた。現在は、山梨環境カウンセラー協会の一員として、地球環境問題の啓発にも力点をおいている。
2703 坂東 誠 1997 市民 静岡県富士市 S57~富士フイルム(株)生産技術、動力部門でエネルギー管理、省エネ・CO2削減・省エネ委員会事務局等に従事。H5~野鳥の会南富士支部幹事。探鳥会指導、野鳥生息調査等。H17~静岡県地球温暖化防止活動推進員。H19富士宮市省エネビジョン策定委員、H22~同温暖化対策地域協議会委員
2704 坂部 孝夫 1997 事業者 愛知県安城市 静岡大学大学院修了、平成19年3月に愛知県環境部環境調査センター所長を最後に定年退職し、現在主に中小企業を対象に環境コンサルタント業を経営している。また、大同大学客員教授及び愛知淑徳大学、愛知工業大学非常勤講師として、環境影響評価、環境関連法規、環境教育の講義を受け持っている。
2705 松井 和彦 1997 事業者 滋賀県近江八幡市 昭和59年4月より(株)日吉の施設管理に従事し、各種排水処理施設の維持管理及び施設設置を担当。廃棄物処理及び資源化業務、産業排水から生活排水処理全般に係る問題改善提案に従事。滋賀県環境保全協会「しが環境管理アドバイザー」
2706 山本 司 1997 事業者 滋賀県近江八幡市 昭和55年4月から昭和61年8月まで、大阪酸素工業(株)に勤務。主に、酸素ガスを利用した排水処理技術の研究・開発業務を担当。昭和61年8月、(有)日吉更生社(現在の(株)日吉)に入社し、環境計量証明を中心とした分析管理・コンサルティング業務に従事。
2707 北中 光晴 1997 事業者 滋賀県近江八幡市 昭和59年4月より(株)日吉の環境分析室に従事し、各種排水プラント及び自然環境水等の分析と解析並びに上下水道施設や各種建築物のメンテナンス等を担当し、労働衛生及び環境面における改善対策を行う。
2708 平松 恒 1997 事業者 大阪府門真市 平成5年4月に松下電工(株)に入社。地球環境保全センターにて環境保全及びリサイクル技術を担当後、会社の環境マネジメントシステム構築に従事。
2709 吉冨 雅春 1997 事業者 大阪府門真市 平成4年松下電工(現パナソニック)に入社。以来、環境企画業務を担当。ゼロエミッション、EU環境規制(RoHS他)対応支援、環境調査、環境調和型商品の創出(ファクターX他)。平成17年福井県アースサポーター研修会、平成19年大阪府島本長廃棄物減量等推進員研修会講師。
2710 島林 泰人 1997 事業者 大阪府泉南郡熊取町 大学卒業後、環境関連企業(排水処理コンサル、環境計量)を経て昭和48年から和泉市公害担当技術職員として奉職し、環境全般の技術事務及び行政事務に従事。平成14年から環境技術士事務所を経営し、企業への環境コンサルやマネジメント審査、専門校等の環境コースの講師を実施し現在に至る。
2711 島林 泰人 1997 市民 大阪府泉南郡熊取町 大学卒業後、公害関連企業(排水処理コンサル)を経て昭和48年に和泉市公害担当技術職員として奉職し、環境全般の技術事務及び行政事務に従事。平成14年4月から技術士事務所を経営し、企業への環境コンサルやマネジメント審査、専門校の環境コースの講師を実施。
2712 石川 光一 1997 事業者 兵庫県尼崎市 平成2年大栄環境グループに入社、廃棄物の適正処理及び再資源化の企画立案業務を担当。平成8年井村屋製菓(株)と共同出資のコンポストジャパンの工場長を兼務。平成13年環境機器メーカー、大手ゼネコン2社、処理会社が出資する(株)クリーンステージにガス化溶融施設の建設と許認可担当者として出向。
2713 高倉 弘二 1997 事業者 福岡県北九州市 環境分析や循環型社会形成に係る試験研究並びに、東南アジアを中心として、有機廃棄物の資源リサイクルに関する海外技術協力を実施中。一方、環境NPO法人副理事長、北九州市環境学習サポーター等の登録を受け、市民・小中学生に対し積極的に環境教育・環境学習等の啓発活動を展開している。
2714 足立 高行 1997 市民 大分県大分市 昭和55年自然観察指導員。自然観察会の企画、運営。NACS-Jの参与・自然観察指導員講習会講師。平成17年NPO法人おおいた生物多様性保全センター設立、理事長。大分県内の生物多様性保全のための基礎調査から保全の実施案策定まで手伝う。大分高専「環境生態学」非常勤講師。
2715 松本 和子 1997 市民 宮崎県東諸県郡綾町 生活改良普及員在職時、農村環境分析やビジョン策定、モデル地域やリーダー育成、優良事例集編集。農薬の安全使用、農家と消費者交流支援。退職後フリーマーケット企画、地球に優しい地産地消推進とグループ育成。農業農村の環境保全役割や安全な食生活と環境問題等講演活動。体験農園「命の楽校」主宰。
2716 上原 辰夫 1997 事業者 沖縄県うるま市 昭和60年から環境調査業務に従事し、環境影響評価、環境調査全般に携わっている。環境保全活動として、行政や市民団体等おける観察会の実施、自然再生調査や指導等を実施している。エコアクション21の審査人として、県内企業の審査を実施している。これらの業務や活動は現在に至り実施している。
2717 坂井 治男 1997 事業者 新潟県新潟市 昭和57年4月(財)新潟県環境分析センターに入社し、公害関係の試験・分析・調査業務に従事。昭和63年11月より、環境アセスメントに関わる調査業務全般を担当。また騒音等の公害関係に関わる調査・コンサルタント業務にも従事。
2718 飯泉 誠 1997 市民 北海道札幌市 昭和63年4月から平成3年3月まで、麻布大学 獣医学部環境畜産学科在籍。また、同時間野鳥研究部の在籍。平成2年12月 野鳥の会神奈川支部で「神奈川の鳥」編集に参加。平成4年10月から現在、環境調査会社に勤務、生物調査、環境コンサルタント業務に従事。
2719 村上 哲男 1997 事業者 青森県青森市 昭和49年4月から現在まで青森市役所に勤務。し尿処理施設、ごみ焼却施設、下水処理等に従事し水質・大気の分析と維持管理が主な業務。その他、施設の改造、下水道処理区内の特定施設等の行政指導、一般廃棄物最終処分場浸出水処理施設の管理監督、下水道汚泥最終処分場建設の事前調査を担当。
2720 那須 守 1997 事業者 北海道室蘭市 建設会社技術研究所、工科系大学(教員)勤務。街づくり(参加型調査・計画)、自然環境保全(自然環境評価、都市緑地評価、生態系サービス評価、ビオトープ)、緑地の生理心理評価、環境経済評価、環境シミュレーション(湾・運河水質、ビル風)、リサイクル、環境教育等の研究開発と応用に従事。
1 ・・・ 133 134 135 136 137 138 139 ・・・ 157