104件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
61 山本 弘樹 2004 事業者 静岡県袋井市 1968三菱化学入社 四日市、筑波、名古屋事業所 本社勤務 2005年退職 2005年日本環境安全事業(株)入社 東京PCB処理施設建設 初代運転管理課長 200年退職 2007年から現在 袋井市にて環境対策、臭気対策、行政改革各委員長、省エネルギーセンター 省エネ診断・指導員
62 山下 哲志 2003 事業者 静岡県浜松市 昭和59年環境総合コンサルタント会社に入社し、大気・水質・騒音・振動・悪臭測定など主に環境計量証明業務に従事。その後、環境影響評価、環境行政、環境保全対策に係る企画立案などコンサルタント業務に従事。平成17年(株)アース・テクノ・サポートを設立し、金属資源再生事業を始める。
63 小野寺 郷子 2003 市民 静岡県静岡市 2001年、静岡市消費者協会副会長として「グリーンコンシューマーガイド」作成。2003年から静岡県地球温暖化防止活動推進センターに関わり、静岡県内に温暖化防止活動推進員や環境学習リーダーを養成する活動を主に実施している。
64 池谷 伸兒 2003 事業者 静岡県島田市 化学設置の製造メーカに約37年間勤務し、公害防止プラントの設備設計や開発を行い、社内の公害施設の管理・指導を担当。また後半の12年間は、ISO管理事務局として品質・環境マネジメントシステムの構築や社内業務改善のための推進教育・指導を実践した。定年後はカウンセリング活動に取組み中
65 安本 和正 2002 市民 静岡県伊豆の国市 有機農業歴30年、環境教育・国際理解教育歴約10年。現在は食を切り口にワークショップやプログラム作りを行う。うちエコ診断員、静岡県地球温暖化防止活動推進センター特別スタッフ、県環境学習指導員、自然体験学習指導員、有機農産物判定・検査員など。
66 杉山 藤夫 2002 事業者 静岡県田方郡函南町 企業に対して継続的な環境活動を実施するためには、環境保全活動と経済性の両面を確立する事が条件と考えています。その企業の経営に対して興味と理解を示し又活動の機会を与えることが大切です。(株)リコーに所属し、各種の体質改善活動やISO内部監査員の経験を生かし仕入れ先様に実践できたことです。
67 堀内 一利 2002 市民 静岡県静岡市 昭和53年4月から昭和61年3月まで、日本大学文理学部応用地学(現、地球システム科学)教室勤務。昭和61年から現在まで、(株)環境アセスメントセンターに勤務。環境影響評価・環境管理計画・自然環境教育等の業務に従事。
68 奥 勇次郎 2002 事業者 静岡県伊豆の国市 平成8年よりリコー沼津事業所の環境管理責任者として、環境対応・環境保全・環境経営へと活動を進化させてきた。なかでも平成11年2月に『ごみゼロ工場』達成。同時に大きなコスト削減。又、外部お客様のISO認証取得支援・エコアクション21の認証取得支援及び審査人として幅広く活動を行っている
69 星谷 孝彦 2002 事業者 静岡県伊豆市 平成5年より14年迄大手電子機器製造企業で環境管理責任者として環境実務を経験。この間環境システムを構築、平成9年6月地域初のISO14001認証を取得。その後も環境実務に専念、平成14年退職。以後他企業環境支援に注力。ISOは数十社、エコアクション21は100社以上の支援実績有。
70 岩原 雅美 2002 市民 静岡県静岡市 平成17年4月、静岡県環境学習指導員登録。平成18年、静岡県地球温暖化防止活動推進委員。平成26年10月から静岡市環境審議会委員。
71 野中 正子 2002 市民 静岡県浜松市 たんぽぽの会で食と環境テーマに活動。消費者かるた作成。くらしの健康カレンダー毎年発行。17年地球温暖化対策地域協議会立ち上げ、ストップ温暖化くらしのフェア実施。県、市環境学習指導者として幼、小の環境教室担当。地場の食材を使った万葉食提供月草の会会長。20年エコライフ浜松理事。
72 中村 央 2001 事業者 静岡県浜松市 発酵・精製及びメタン発酵等のバイオマス変換を推進。EA21地域事務局いわた(磐田商工会議所)運営委員、静岡県環境カウンセラー協会広報委員、小規模バイオガスプラントと天然ガス併用型燃料電池発電システム導入に関する実証試験事業外部評価委員。
73 馬場 美也子 2001 市民 静岡県静岡市 平成8年4月から、現在まで、(株)環境アセスメントセンター勤務。主に環境計画(環境基本計画、生物多様性地域戦略等)、環境教育(自然観察ガイドブック編集、自然観察会企画運営)、環境調査業務に従事。
74 守屋 司子 2001 市民 静岡県静岡市 県内全域で幼児から大人を対象に、環境教育・環境学習を指導、およびコーディネートしている。ここ数年は、まちづくりや市民活動のファシリテートも務める。現在、静岡市みどり審議会、静岡県漁業振興基金評議会、静岡市森林整備計画策定委員会、静岡県二級河川巴川水系流域委員会等委員他。
75 桑鶴 博宣 2001 市民 静岡県浜松市 環境アセスメントを中心とした自然環境調査を行うと共に、最近では在来植物の利活用と地域資源の掘り起こしを目的とした和ハーブ協会顧問として、植物資源の普及活動を実施している。また、林床空間を利用した植物資源の栽培の可能性を探るための活動についても併せて実施している。
76 小久保 優 1999 事業者 静岡県静岡市 平成24年11月技報堂出版より「現場で役立つ 建設リスクマネジメント119」を出版した。平成24年11月より平成25年3月までモンゴルの建設会社の環境経営等を指導した。平成25年4月よりJABEEにて大学の環境系の学科、審査員に就任し教育審査を行った。
77 小野田 義輝 1999 事業者 静岡県焼津市 昭和58年4月に(株)応用地学研究所に入社して以来、建設省、農水省関係等の技術開発・研究コンサルティング業務に従事。淡水赤潮生物の調査・研究の考え方を体系化する過程で、これらの原因とされる水質の浄化対策方法の開発、指導を主業とする。平成10年度には水質浄化機器を発明し、特許出願を果たす。
78 鈴木 茂徳 1999 事業者 静岡県伊豆の国市 東芝テック(株)三島事業所及び技術研究所において、昭和50年4月から平成11年9月現在迄環境保全及び環境・材料分析業務を担当。リサイクル化研究、公害防止管理、作業環境測定や改善指導、ISO14001内部環境監査、環境管理専門委員会にて技術的助言、指導。現在、地域貢献としての自然体験学習等活動中。
79 星谷 孝彦 1999 市民 静岡県伊豆市 平成5年より14年迄大手電子機器製造企業で環境管理責任者。ISO14001認証取得及び省エネ、リサイクルを率先推進。その後各企業へのISO取得支援。地域では以前より消防団、PTA、行政活動を通じ、植林、山林管理等の森林保護、廃棄物削減活動、子供達への環境指導を率先実施。
80 矢木 格 1999 市民 静岡県静岡市 自然観察から地球環境まで、講習や体験型環境学習まで、判り易く役立つようどんな形でも、体当りで感動・感激できるご指導、お手伝いできます。総合学習カリキュラム作成、年間授業・講座もOKです。また、指導者養成・活動支援も可能です。エコアクション21の審査、コンサルも精力的に担当致します。
1 2 3 4 5 6