43件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1 岩切 敏彦 2024 市民 鹿児島県鹿児島市 平成8年から各赴任先で「こどもエコクラブ登録」「環境日記」「環境壁新聞」「プールの生き物調査」等で環境教育の充実を図ってきた。平成20年から市民団体「鹿児島県体験的環境学習研究会」を設立し,緑のカーテン&ビオトープの普及啓発・生態系生物多様性保全活動等に取り組む。
2 山口 知歩子 2024 市民 鹿児島県鹿児島市 鹿児島市の環境学習施設であるかごしま環境未来館の嘱託員として、展示解説・見学案内、環境学習プログラムの作成・実施、学校・地域団体への環境に関する出前授業の実施、環境学習講座・イベント・企画展の企画・運営、ホームページ・広報誌等による情報発信に従事している。
3 富山 貴恵 2024 市民 鹿児島県鹿児島市 かごしま環境未来館の嘱託員として、展示を活用した環境問題に関する解説・案内、環境学習プログラムの運営、企画展やワークショップの企画・運営、学校等への出前授業の実施、環境学習講座などの企画・運営、ホームページのブログ記事・広報誌の作成などに従事。
4 平田 浩志郎 2024 市民 鹿児島県鹿児島市 鹿児島市の環境学習や環境保全活動の拠点となる施設の嘱託員として館内の展示を利用した環境問題の解説、学校等に出向いて環境学習をする出前授業を中心にイベントの企画、開催、環境学習講座の企画・運営、環境ボランティアの養成、ホームページ・広報誌等の作成等に従事しています。
5 稲留 陽子 2022 市民 鹿児島県鹿児島市 鹿児島市のかごしま環境未来館の運営スタッフとして展示等を活用した環境問題やSDGsに関する解説・案内・図書貸出業務、幼小中学校への出前授業実施、未来館講座、環境イベント等の企画立案、運営業務、HP、季刊誌での情報発信業務。
6 栫井 綾乃 2022 市民 鹿児島県鹿児島市 鹿児島大学農学部在籍時に環境教育についての学びをきっかけとして、卒業後に北九州市環境ミュージアムで環境保全活動の普及啓発活動に従事した。2014年から現在のかごしま環境未来館の指定管理者である公益財団法人かごしま環境未来財団に入職し、環境保全活動の普及啓発活動を行っている。
7 上野 浩子 2022 市民 鹿児島県鹿児島市 かごしま環境未来館の嘱託員として、環境問題に関する展示を活用した解説・案内、講座・イベント・企画展等の実施、学校などへの出前授業の実施、地域の環境活動団体と連携した講座の企画・運営、ホームページ・ブログ・広報誌等の作成などに従事。
8 藤山 愛子 2022 市民 鹿児島県鹿児島市 これまで動物園の飼育員や鳥獣保護センターにて傷病鳥獣の受入れ、リハビリ、普及啓発活動に従事。現在は環境学習や環境保全活動の拠点施設のスタッフとして館内展示を利用した環境問題の解説、学校等に出向いて環境学習をする出前授業を中心にイベントの企画、運営などにも従事しています。
9 尾堂 京子 2022 市民 鹿児島県鹿児島市 かごしま環境未来館に14年勤務し、展示解説・見学案内、環境学習プログラムの作成・運営、企画展・環境イベントの企画・展示の立案作成やワークショップの企画・運営、学校・地域活動団体などへ出前授業の実施、環境学習講座の企画・運営、ホームページのブログ記事作成・更新、広報誌の作成など。
10 米永 晋也 2022 市民 鹿児島県鹿児島市 環境保全・環境教育を主たる講座の企画・運営や来館者への展示解説や参加体験型学習の実施。市民同士のリユースを目的としたプラットフォームの運営。学校や各種団体等へ出向き環境に関するイベントの運営に従事。
11 木下 慎吾 2022 事業者 鹿児島県 自社へKES環境マネジメントシステムを導入し、環境管理責任者として、社内の環境配慮活動を管理・実践。自社主催講座として、分別の必要性や環境問題について親子向け共育講座を実施。また、社員研修や安全大会時の事業所向け環境講座の講師実績あり。一昨年より、鹿児島市環境管理事業所審査員補佐として対象事業所を審査訪問。
12 関 健次郎 2021 市民 鹿児島県鹿児島市 鹿児島市の環境学習施設であるかごしま環境未来館の職員として、環境やSDGsに関する講演の講師、館内展示の更新、環境学習講座の運営、ボランティア養成講座の運営などの環境教育や助成金交付事業や市民団体と連携したイベントの開催などで、地域の環境保全活動の支援に取り組んできました。
13 木下 慎吾 2019 市民 鹿児島県鹿児島市 会社へ導入したKES環境マネジメントシステムの環境管理責任者として、社内の環境配慮活動を管理・実践。廃棄物処理業の目線で親子向けに分別の必要性と環境問題等について、講座を企画し、毎年実施。他、鹿児島県産業資源循環協会が実施する環境教育講座の講師を担当。学校への出前講座実績あり。
14 久木崎 稔 2016 市民 鹿児島県日置市 昭和63年に現日置市へ採用され、現在まで環境部局に在籍。平成24年度からは生ごみリサイクル事業を立ち上げ地球温暖化防止を市民に提案。平成25年インドネシアで開催の大学生による環境国際会議で講師を行う。市民と協同しながら持続可能な廃棄物処理を目指して現在も活動している。
15 寺田 仁志 2012 事業者 鹿児島県鹿児島市 県埋蔵文化財センター所長,博物館主任,県文化財課係長,高校理科教員などの職歴。現在,鹿児島大学・近畿大学非常勤講師,文化庁調査員,環境省希少野生動植物保存推進員,鹿児島市・十島村文化財審議会委員,天然記念物「城山」「蒲生のクス」「喜入のリュウキュウコウガイ産地」等保全検討会委員長
16 丸山 裕子 2012 市民 鹿児島県鹿児島市 1)学校や公民館等での環境講座を企画、実施。2)アースディへの参加、参画。生ごみ処理の講師。PTAでの環境学習講師。3)温暖化防止を目的に「こども環境家計簿」の普及活動を始める。4)環境フェスタに毎年参加。市民向けにエコ実践の啓発。5)ごみ減量と3R啓発講座企画・運営・出前授業。女性のための布ナプキン作りとせっけん普及のための団体むけ講座実施。
17 原口 策真 2012 事業者 鹿児島県鹿児島市 環境プラントエンジニアリング会社で、有機性廃棄物の処理や利活用、汚水処理、脱臭処理などの環境保全施設整備に際し、調査、提案等を行っている。また、ISO14001審査員補の資格を有し、NPOで環境マネジメントシステムの構築や審査にも従事している。
18 中村 麻理子 2011 市民 鹿児島県姶良市 環境保全に関する活動として、水族館では子供たちを対象に生き物についての勉強会、環境調査会社では子供や大人向けの生き物観察会時に、講師や補助スタッフとして環境保全活動を行った。退職後はボランティアで地元のため池や河川の生き物観察会の講師として環境保全活動を行った。平成26年4月より第一幼児教育短期大学の非常勤講師を行う。
19 中山 美幸 2009 市民 鹿児島県曽於郡大崎町 子どもたちと共に地域の河川の水質調査・指標生物調査等を実施、行政発行の機関誌を通じ町民に向けて環境保全啓発活動、竹林の間伐を実施しながら竹たん焼きに挑戦、竹炭による河川浄化、保全活動を実施。松林の保全活動を実施、近年見かけなくなったしょうろ発生の再生
20 窪 健一 2008 市民 鹿児島県志布志市 ・捨てられたゴミたちの「顔」を人間に見立てたゴミたちの「叫び」やゴミの中でたくましく生きる生き物たちの「生命」をテーマに撮りためた環境写真でものや命の大切さを感じてほしい。写真で自然や環境を学ぶ保全活動。・環境啓発活動に「ゴミの顔」を看板化し視点を変えた取り組み。・毒グモ調査活動
1 2 3