2141 |
小原 武 |
2001 |
事業者 |
千葉県白井市 |
1)(財)日本規格協会嘱託審査員:ISO14001(現在)。2)化学工業会社在籍中の業務 1.プラスチック原料等の製造・技術管理、2.環境保全型肥料等の開発、3.プラスチックリサイクル・安全性等に関する調査、4.地球温暖化対応技術調査 |
2142 |
時合 健生 |
2001 |
事業者 |
千葉県市川市 |
(1)セラミックス分野を中心に、エコマテリアルの低環境負荷製造プロセスに従事。(2)化石燃料を用いた食品・農水産加工品の乾燥行程での省エネ化に従事(鰹節の薪量低化等)(3)工場での希少金属(Bi,Te,Sb等)の回収及び安全対策に従事。(4)工業用潤滑油の製品リサイクル設計に従事。(5)省エネルギー用の冷凍機油の開発に従事。 |
2143 |
鈴木 恵子 |
2001 |
市民 |
千葉県船橋市 |
平成19年4月から船橋市教育委員会主催のふなばし市民大学校のスポーツコミュケーション学科健康学科の講師を行う。白井市市民大学校の健康生活学部の講師を行う。平成21年から学校法人渋谷教育学園浦安幼稚園の環境アドバイザーとして野外活動及び一泊保育の企画運営指導を行った。 |
2144 |
青木 誠 |
2001 |
事業者 |
千葉県柏市 |
医療機器の製造に携わり製造部主任、生産技術部課長、同部長を歴任した。環境管理センタ次長として、ISO14001EMS構築、認証取得を取纏めた。環境本部環境推進室長として全社の環境活動を統括した。EA21審査人、KES主幹審査員、柏市環境管理システム主席外部監査員として環境審査、監査を実施した。 |
2145 |
茂利 晃 |
2001 |
事業者 |
千葉県佐倉市 |
・花王(株)(91-00年)で環境問題全般・容器包装リサイクルの推進。・日本レスポンシブルケア協議会・企画運営委員(95-00年)。・プラ推進協議会(98-00年)活動でプラスチック容器包装リサイクルの推進。・通産省・容器包装識別表示検討WG委員(00年)でプラ識別マークの検討。 |
2146 |
小関 光二 |
2001 |
事業者 |
千葉県山武市 |
千葉県環境部技術職員として停年まで勤務。廃棄物・大気・水質等の環境問題、環境アセス審査、環境学習、地球温暖化問題等に従事。退職後無農薬野菜の栽培・直販、学校での体験環境学習、中国との環境協力、太陽光発電所ネットワーク会員、地球温暖化防止活動推進員としてボランティア活動を展開中。 |
2147 |
小関 光二 |
2001 |
市民 |
千葉県山武市 |
千葉県環境部技術職員として停年まで勤務。廃棄物・大気・水質等の環境問題、環境アセス審査、環境学習、地球温暖化問題等に従事。退職後無農薬野菜の栽培・直販、学校での体験環境学習、中国との環境協力、太陽光発電所ネットワーク会員、地球温暖化防止活動推進員としてボランティア活動を展開中。 |
2148 |
池田 昇 |
2001 |
市民 |
茨城県守谷市 |
平成6年から12年まで茨城県北相馬郡守谷町教育委員会主催の自然調査会野鳥班調査協力員として守谷町全域の鳥類の生息調査や自然観察会の運営の協力、指導を行う。茨城県北相馬郡守谷町立守谷小学校で地域のボランティアを募り、里山の保全活動を行う。エコーいばらき・いばらきコープ環境基金2年連続受賞。 |
2149 |
渡邊 友子 |
2001 |
市民 |
茨城県守谷市 |
平成9年2月より守谷市環境審議会副会長に委任され、環境条例、環境基本計画の策定に携る。平成7年よりエコクラブの活動を行う。平成11年より守谷市緑の審議会の委員として、緑の基本計画策定に携る。平成15年9月~16年3月迄、守谷市省エネルギービジョン策定委員会委員として、策定に携る。 |
2150 |
安場 博 |
2001 |
事業者 |
栃木県宇都宮市 |
製造会社での開発、設計、製造のモノづくりを行ってきました。その中でISO14001の構築を経験しました。環境省「PRTR排出量等算出方法検討委員会」に委員として参画した。NPO法人栃木県環境カウンセラー協会にて「化学物質管理に関する検討会」「介護と環境に関する検討会」「EA21に関する検討会」等参画した。 |
2151 |
佐々木 英二 |
2001 |
事業者 |
栃木県宇都宮市 |
平成3年より平成理研(株) 環境科学センターに勤務。大気、騒音、振動、自然環境の調査解析、保全対策の立案、環境影響評価、及び環境基本計画立案策定に従事。おもに栃木県内でエコアクション21審査に従事。 |
2152 |
町田 勝 |
2001 |
市民 |
埼玉県さいたま市 |
・現在の主な所属 21イーネット(株)代表取締役、(環境NGO)21イーコモン代表理事、その他環境&eビジネス業務の顧問。・過去の所属 グリーンブルー(株)常務取締役、(NGO)中国の環境保全支援委員会 事務局長、(社)日本環境測定分析協会 理事。 |
2153 |
青砥 俊朗 |
2001 |
事業者 |
埼玉県久喜市 |
積水化学工業(株)で環境安全部で廃棄物削減・ゼロエミッション活動の推進や環境マネジメントシステム主任審査員としてISO14001認証取得、内部環境監査指導を行ってきた。平成22年には、産廃処理事業振興財団の依頼で産業廃棄物の排出抑制、適正処理の講演を行うなど、地域の環境活動に参加している。 |
2154 |
塚本 秀貴 |
2001 |
市民 |
埼玉県川越市 |
森林整備活動を自分一人ではなく、もっと幅広い活動に展開していくために、プロの林業家から長期に渡り森林整備技術を習得し、その成果を希望者に埼玉県や長野県内各地の山林で伝授している。 |
2155 |
角田 ふで子 |
2001 |
事業者 |
埼玉県狭山市 |
平成17年まで、水処理会社に勤務し、上水から下排水までの水質分析、水質浄化の研究開発業務に従事。身近なところからの環境保全を目指して、活動中。 |
2156 |
樋口 宗治 |
2001 |
事業者 |
埼玉県所沢市 |
化学工学を専攻し、2つの化学会社で生産技術の革新(原料・エネルギー原単位の向上、廃棄物削減、公害規制値の改善等)の実績を持つ。又ISO環境・品質の認証取得を実行。エネルギー管理士、EA21審査人及びNPO法人環境カウンセラー千葉県協議会副理事長兼環境学習センター長。 |
2157 |
上田 範文 |
2001 |
市民 |
埼玉県熊谷市 |
内陸や臨海地区の工場、研究所、事業所等の緑化計画や修景計画・工事実務に従事の後、都市計画、景観計画、緑地保全、緑化推進、公園設計・維持管理業務に従事、その後廃棄物、環境対策業務を体験。現在、それらの経験を環境教育、リスクコミュニケーションに活かすべく活動中。 |
2158 |
鎌倉 功 |
2001 |
事業者 |
埼玉県行田市 |
製造会社勤務において、各種分析、測定等の環境評価業務を経て工場内の労働衛生管理、公害防止業務を担当。社内における環境マネジメントシステム導入にかかわり、化学物質管理業務及び環境教育等に従事。 |
2159 |
鈴木 敏資 |
2001 |
事業者 |
埼玉県上尾市 |
平成13年まで埼玉県環境担当部勤務。事業所の大気汚染対策・水質汚濁対策・廃棄物対策の指導、公害防止計画等環境保全計画の策定、環境研究の企画、環境保全思想の啓発等に従事。平成13年から(社)埼玉県環境検査研究協会勤務。コンサルタント啓発事業に従事。 |
2160 |
鈴木 敏資 |
2001 |
市民 |
埼玉県上尾市 |
平成13年まで埼玉県環境担当部勤務。事業所の大気汚染対策・水質汚濁対策・廃棄物対策の指導、公害防止計画等環境保全計画の策定、環境研究の企画、環境保全思想の啓発等に従事。平成13年から(社)埼玉県環境検査研究協会勤務。コンサルタント・啓発事業に従事。 |